fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

九十九里のオオグンカンドリ

オオグンカンドリ(幼鳥)1810040400①
大軍艦鳥(幼鳥)
オオグンカンドリ



カツオドリ目グンカンドリ科
体長;約100cm


10月4日天気は曇り。雨が降るかもしれない。
無難に近場のキビタキ等のヒタキ類を狙うか、でも、今年は全然初見の野鳥狙いが
できてないので、グンカンドリでも狙いに行こうか。
まだ居るのかな~?っといろいろ考えた結果、朝午前8時頃家を出発。
何処に居ようと鳥さんの勝手だし、まずは飯岡漁港を探してみようと
現地午前11時頃到着。
珍しい鳥の気配はせず、カメラマンも一人も見当たらない。こりゃダメだと
次は片貝漁港を探す。ここも同様で、もう諦めて、他の無難な季節の野鳥
狙いに切り替えようかとも思ったのですが、せっかくこんな遠方まで来たの
だからボウズ覚悟で、もう少し探そうとすぐ隣の九十九里浜側へ漁港に沿
って進むと、カメラマン発見。ここに居たのか~
この時すぐには居なかったのですが、待てば来るようでしたので、時間は
もう12時を過ぎてましたが、よし、2時頃までがんばろうと待っていると
すぐ登場となりました^^v
ただの空抜け写真よりも、こんな漁船も入ってた方が良いかな~





オオグンカンドリ(幼鳥)1810040359①
大軍艦鳥(幼鳥)
オオグンカンドリ




こんな漁船の漁具も入ってるのがいいな~






オオグンカンドリ(幼鳥)1810040443①
大軍艦鳥(幼鳥)
オオグンカンドリ



そして、漁港関係施設もバックに入ってるのも、ここならではの
雰囲気があって良いかな~
っと、あれこれ考えながら、約1000枚シャッターを切り、あっと
いう間に午後2時となり、他のカメラマンも帰ったので、自分も
気持ちよく帰路に就くのでした。
無事に狙いの野鳥を捉えられるといいものですね。

以下初見初撮りの野鳥なので、Wikipediaの記事の一部を張り付けておきます。
形態
成鳥は全長100cm、翼開長230cmに達する大型の海鳥だが、体重は1.2kg程度で、大きさの割りに軽い。くちばしは長く、先端が鉤状に下方へ曲がる。翼は長くて幅もあり、先端が尖る。尾羽は二又に分かれ、これも長く伸びる。
オス成鳥は全身が光沢のある黒色で、喉に赤い喉袋がある特徴的な体色をしている。メス成鳥は喉から胸にかけて白く、オスメスの区別は容易である。若鳥は頭部から首、胸まで白か淡褐色で、腹も白い。
分布
全世界の熱帯・亜熱帯に広く分布し、7つの亜種に分けられる。おもな分布域は太平洋とインド洋で、大西洋の分布域はブラジル沖に限られる。グンカンドリ科5種類の中ではおそらく最も個体数が多いと見積もられている。日本では本州太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、南西諸島などで迷鳥として渡来するが、特に南西諸島での記録が多い。

 ↓ぽちっと応援お願いしま~す^^

にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/10/08(月) 07:50:39|
  2. オオグンカンドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<魅惑のオオグンカンドリ | ホーム | まだ居たオオグンカンドリ(幼鳥)~初見初撮り>>

コメント

こちらでも台風通過後に見たとかいうウワサでしたが・・・
結局、出逢えませんでしたよ~
バッチリ撮れていますね!サスガです(*^^)v
  1. 2018/10/14(日) 23:54:10 |
  2. URL |
  3. shin-1 #rUdYImJo
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://viewoflovely.blog91.fc2.com/tb.php/2208-3f009ba5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する