Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
色んな冬鳥~ジョウビタキ
尉鶲
♂
ジョウビタキ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm
毎年今頃は撮り放題状態のジョウビタキも今年はやっと撮れた
って感じです^^;
にほんブログ村
[色んな冬鳥~ジョウビタキ]の続きを読む
スポンサーサイト
2012/01/31(火) 06:14:29
|
ジョウビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
超美しい~チュウヒ大陸型?
沢鵟大陸型?
♂
チュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;雄約48cm、雌約58cm
チュウヒは個体差による体色の違いが様々で、当blogでも色んな体色の
チュウヒを掲載しています。
でも、今回のチュウヒは今までのチュウヒとは完全に別格と思われます(@。@”
にほんブログ村
[超美しい~チュウヒ大陸型?]の続きを読む
2012/01/29(日) 00:00:00
|
チュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
白い天使ミコアイサ
巫女秋沙
♂
ミコアイサ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約42cm
いつも遠くの方に居てなかなか撮れないでいたミコアイサの雄
もう我慢できず、至近距離で捉えに行ってきました^^
って、こんな凄い冠羽だったんですね(@。@”
にほんブログ村
[白い天使ミコアイサ]の続きを読む
2012/01/28(土) 00:00:00
|
ミコアイサ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
雪シジュウカラ
四十雀
シジュウカラ
スズメ目シジュウカラ科
体長;約14.5cm
日本に冬の大将軍が来てるとかで、とっても寒く、各地に雪を
降らせて居ますネ(@。@”
こういうシーズンならではの野鳥の写真を撮らないといけません。
にほんブログ村
[雪シジュウカラ]の続きを読む
2012/01/27(金) 00:00:00
|
シジュウカラ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
色んな冬鳥~ミソサザイ
鷦鷯
ミソサザイ
スズメ目ミソサザイ科
体長;約10.5cm
地域によっては冬鳥ではないかもしれませんが、当地では完全な冬鳥
です。日本で最も小さい野鳥と言われるだけあって、とんでもなく小
さくって、ちょこまかすばしっこい動きで撮影は難しいのですが、何
とか捉えることができました^^v
しかも、7Dが入院してたので、これはX3のスロー連射で撮ったも
のです(@。@”
7Dが退院してきて使ってみると、夢の様に快適な使い心地です^^v
カメラの進化はありがたいものです。
でも、X3の方がきれいに撮れたりすることもあり、分からないもの
です(?。?)
にほんブログ村
2012/01/26(木) 00:00:00
|
ミソサザイ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
色んな冬鳥~カシラダカ
頭高
カシラダカ
スズメ目ホオジロ科
体長;約15cm
冬鳥って言ったら、毎年真っ先にカシラダカって感じだったのに
今年は今頃になって、大量でお出ましになりました^^v
えっ カシラが高くないですって~(@。@”
にほんブログ村
[色んな冬鳥~カシラダカ]の続きを読む
2012/01/25(水) 00:00:00
|
カシラダカ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
色んな冬鳥~シロハラ
白腹
シロハラ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約24cm
今シーズンなかなか登場してくれなかったシロハラもやっと登場してくれました^^v
お待たせ~って、かわいらしく木の上で自慢のポーズをきめてくれました(@。@”
東アジアに分布する。 中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、日本や朝鮮半島、中国で越冬
する渡り鳥である。
日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で主に見られる。 日本で越冬するものは春になると北
方の繁殖地に戻る。中国山地や対馬の御岳鳥類繁殖地(日本国指定の天然記念物)など、西日本の山地でも少
数が繁殖していると考えられていたが、西中国山地で繁殖しているのが確認された。(以上Wikipediaの記事より)
にほんブログ村
2012/01/24(火) 00:00:00
|
シロハラ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
色んな冬鳥~アリスイ
蟻吸
アリスイ
キツツキ目キツツキ科
体長;約17.5cm
今シーズンは大地震の影響なのか、毎年当たり前に観察できる
冬鳥がとっても少なく感じます。
そんな中で、やっと少し冬鳥のストックができてきましたので
色んな冬鳥シリーズを開始します^^
トップを飾るのはアリスイです。
何処に居るかわかるかな~^^;
夏季にアフリカ大陸北部やユーラシア大陸で繁殖し、冬季にな
るとアフリカ大陸中部やインド、東南アジアへ南下し越冬する。
日本では北海道、本州北部では夏季に繁殖のため飛来し(夏鳥)
本州中部以西では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。
食性は動物食で、主にアリを食べ、和名の由来になっている。
地表や朽ち木に止まって舌を伸ばし、獲物を捕食する。
(以上Wikipediaの記事より)
にほんブログ村
[色んな冬鳥~アリスイ]の続きを読む
2012/01/23(月) 00:00:00
|
アリスイ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
チョウゲンボウ飛翔~ホバ
長元坊
チョウゲンボウ
ワシタカ目ハヤブサ科
体長;雄約30cm、雌約33cm
先日の記事でご報告したように、この様なシーンの撮影は
普通に狙った通りに撮れる様になったAngelです^^v
これも、チョウゲンボウちゃんがたくさん遊んでくれた賜物
と感謝するのでした。(今シーズンの成果の一つ)
にほんブログ村
[チョウゲンボウ飛翔~ホバ]の続きを読む
2012/01/21(土) 12:50:00
|
チョウゲンボウ
|
トラックバック:0
|
コメント:7
コミミちゃんネズミ獲る
小耳木菟
キミミズク
フクロウ目フクロウ科
体長;約35~41cm
今年のコミミちゃんの出は悪く、撮影は極めて厳しい状況です^^;
でも、Angelは運が良いので何とか運だけで撮影しちゃうのでした^^
今日は、ネズミを獲って来たシーンをお見せしちゃいます(@。@”
にほんブログ村
[コミミちゃんネズミ獲る]の続きを読む
2012/01/20(金) 00:00:00
|
コミミズク
|
トラックバック:0
|
コメント:6
カンムリカイツブリに接近
冠鳰
カンムリカイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;約56cm
前々からカンムリカイツブリを至近距離から撮りたいな~って
思ってたのですが、やっとチャンスが巡って来ました^^v
特に、このヘッドの特徴のある冠をいかに撮るかにこだわって
チャンスを逃さない様にがんばるのでした(@。@”
にほんブログ村
[カンムリカイツブリに接近]の続きを読む
2012/01/19(木) 00:00:00
|
カンムリカイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
旅鳥~タゲリ
田鳧
タゲリ
チドリ目チドリ科
体長;約31.5cm
タゲリってなんで頭にチョンマゲがあるのかな~(@。@”
って思いませんか?
いつ見ても不思議な雰囲気の鳥さんです。
にほんブログ村
[旅鳥~タゲリ]の続きを読む
2012/01/18(水) 00:00:00
|
タゲリ
|
トラックバック:0
|
コメント:1
迷い鳥~シジュウカラガン
四十雀雁
シジュウカラガン
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約122~130cm
新北区分布型。北アメリカ大陸に広く分布し、北アメリカ大陸西部で越冬する。ヨーロッパ西部には、人為的に導入されたものが繁殖する。本亜種はカナダのアリューシャン列島、北千島のみに分布する。冬期はカリフォルニア州に行くのが普通とされる。日本では毎年少数が渡来する冬鳥。北海道、宮城県、茨城県などに記録がある。また、最近は個体数回復の事業が行われており、飛来数が年々増加している。 (Yachoo!オンライン野鳥図鑑の記事より)
にほんブログ村
[迷い鳥~シジュウカラガン]の続きを読む
2012/01/17(火) 00:00:00
|
シジュウカラガン
|
トラックバック:0
|
コメント:3
迷い鳥~ソデグロヅル
袖黒鶴
ソデグロヅル
ツル目ツル科
体長;約125~137cm
撮影地;千葉県本埜村
希少なツル類の一つで、野生のソデグロヅルの個体数は、世界で約3000羽(2006年現在)と推定されている。全長約140センチメートル。全身白色で、初列風切(かざきり)と初列雨覆(あまおおい)だけ黒く、額、頭上、顔の前半部は赤い皮膚が裸出する。シベリア北西部のオビ川下流域と北東部のインジギルカ川下流域で繁殖し、冬期はカスピ海沿岸、インド北部、中国などで越冬する。日本には迷鳥としてごくまれに渡来する。この種の巣は、1960年に初めてツンドラの湿地で発見された。食物はおもに植物質で、とくに水草の根、茎を好むが、夏期にはレミングやネズミもかなり食べるといわれる。(Yahoo!百科事典の記事より)
にほんブログ村
[迷い鳥~ソデグロヅル]の続きを読む
2012/01/16(月) 00:00:00
|
ソデグロヅル
|
トラックバック:0
|
コメント:3
ルリビタキ~久し振り~
瑠璃鶸
♂
ルリビタキ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm
1年ぶりにルリビタキを撮影に行って来ました。
今まではこういう小鳥専門だったのですが、2年前から猛禽ちゃんを
狙うようになってから、次第に遠ざかってました。
毎年元気な姿を見られると、うれしいものです^^v
にほんブログ村
[ルリビタキ~久し振り~]の続きを読む
2012/01/15(日) 00:00:00
|
ルリビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
かわいいコミミズク
小耳木菟
コミミズク
フクロウ目フクロウ科
体長;35~41cm
かわいいコミミズクの魅力は金色のお目めです(@。@”
ちょっとこっち向いてよ~
にほんブログ村
[かわいいコミミズク]の続きを読む
2012/01/14(土) 08:13:00
|
コミミズク
|
トラックバック:0
|
コメント:5
ハイイロチュウヒ♂の飛ぶ風景
灰色沢鵟
♂
ハイイロチュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
憧れのハイチュウ♂狙いに時々いってますが、きちんと撮影できる
チャンスの少ない鳥さんです(@。@”
この日も、日が暮れもうダメ~って道具を片付けてたら、いきなり
のお出ましです^^;
とてもまともに撮れる明るさではないし、しかも遠いし、無理を承
知でシャッターを切るのでした。
それでもけっこう絵になるな~って感じるのでした(@。@”
にほんブログ村
[ハイイロチュウヒ♂の飛ぶ風景]の続きを読む
2012/01/13(金) 00:00:00
|
ハイイロチュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
久しぶり~ミソサザイ
鷦鷯
ミソサザイ
スズメ目ミソサザイ科
体長;約10.5cm
去年撮影を楽しみにしてたのに飛来してくれなかったミソサザイが
今年は来てくれました^^v
何てかわいらしいのでしょう(@。@”
にほんブログ村
[久しぶり~ミソサザイ]の続きを読む
2012/01/12(木) 00:00:00
|
ミソサザイ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
チョウゲンボウ飛翔シーンの撮影技開眼
長元坊
チョウゲンボウ
ワシタカ目ハヤブサ科
最初はただ夢中でシャッターを切ってるだけでしたが、何度も撮影
してる内に、こうやって狙って撮れる方法があるのに気づきました^^v
にほんブログ村
[チョウゲンボウ飛翔シーンの撮影技開眼]の続きを読む
2012/01/10(火) 06:05:56
|
チョウゲンボウ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
絶滅危惧種~ソデグロヅル
袖黒鶴
ソデグロヅル
ツル目ツル科
体長;約125~137cm
撮影地;千葉県本埜村
先日金曜日の東京新聞に掲載されましたが、千葉県印西市本埜村には
今絶滅危惧種中の危惧種ソデグロヅルが飛来して居ます。
わたしは、あまりツルには興味は無いのですが、一応野鳥写真家を目
指しているので、しかも地元千葉県でもあるので撮影に出向いてみま
した。
現地には午前8時前に着けば良いかな~って行ってみると、何ともう
少し遅かったら車を置くスペースが無いほどに、およそ100人以上の
カメラマンが押し寄せ、撮影立ち位置も無いほどで、一番端っこに何
とか立たせてもらいました^^;
しかも、どれがツルか分からず、ぼ~っと立っていたら、やさしいお
じ様が何処に居るか教えて下さって、何とか撮影できたのでした^^;
そして、あまり興味の無かったツルの撮影に、いつの間にか夢中にな
ってしまうのでした(@。@”
にほんブログ村
[絶滅危惧種~ソデグロヅル]の続きを読む
2012/01/09(月) 00:00:00
|
ソデグロヅル
|
トラックバック:0
|
コメント:1
チョウゲンボウ狩り
長元坊
チョウゲンボウ
ワシタカ目ハヤブサ科
体長;♂約30cm、♀約33cm
撮影地;我孫子市
今回は、久しぶりにチョウゲンボウを狙って狩り(撮影)に行って来ました。
幸先よく、現地に着くやいなや居ました居ました(@。@”
かわいいチョウゲンボウちゃんゲットです^^v
にほんブログ村
[チョウゲンボウ狩り]の続きを読む
2012/01/08(日) 00:00:00
|
チョウゲンボウ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
オオタカの飛翔~初春の締めくくり
大鷹
オオタカ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;♂約50cm、♀約56.5cm
お正月もあっという間に過ぎ去り、2012年はスタートしました。
今年がいい年になりますようにって、誰もが祈ったことでしょう。
野鳥写真撮影の愛好家にとっては、去年撮った自分の写真をどこまで
上回れるかな~って、思ってたりします。
でも、撮影される側は全くそんなことは無関係なので、前回と同じ条
件で出会うことはありません。
ヘタをすると、出会えなくなることもあります。
自然の世界は分からないものです。
データを蓄積したはずなのに、目論見通りにいかないものです。
このオオタカもまた同じ様に撮れるか自信はありません。
未来に向かうときは、いつも希望と不安が交錯するものです。
不確定な将来の壁を乗り越えて、ひたすら目指す目標に向かって突き
進んでゆくことは容易いことではありません。
結果を恐れず立ち向かってゆくうちに、きっと幸運の女神が微笑んで
くれる瞬間はくるでしょう。
それを信じて、2012年 大きく羽ばたいてゆきましょう。
本日で、お年賀気分の記事は締めくくり、新たな記事をスタートします。
にほんブログ村
2012/01/07(土) 00:00:00
|
オオタカ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
初撮り~タゲリ大接近(@。@”
田鳬
タゲリ
チドリ目チドリ科
体長;31.5cm
撮影地;千葉県我孫子市
去年は遠方ばかりに撮影に出かけてましたが、今年は地元千葉県内も少しは
開拓しなければと取り組んでいます(@。@”
同じところにばっかり行ってると、どうしても同じ鳥の写真ばっかりになっ
てしまいます^^;
なるたけいろんな所に行かなくっちゃって思うのですが、どうしても偏って
しまうものです。。。
今回は、今までで一番タゲリに近寄って撮影するチャンスに恵まれました^^v
にほんブログ村
2012/01/06(金) 00:00:00
|
タゲリ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
初春の旅鳥~シジュウカラガン
四十雀雁
シジュウカラガン
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約122~130cm
何処から来て何処へ向かうのか
思いがけない旅鳥の訪問には感激させられます(@。@”
たぶんもう二度と会えないだろな~って、気合を入れて必死で
シャッターを切るのでした^^;
毎度撮影に出かける度に興奮させられるものです。
にほんブログ村
2012/01/05(木) 00:00:00
|
シジュウカラガン
|
トラックバック:0
|
コメント:4
初撮り~招福コミミズク
小耳木菟
コミミズク
福籠目福籠科
撮影地;千葉県我孫子市
お正月から初撮りにいそしんでます。
去年は渡良瀬で当たり前の様に撮影を楽しめたコミミズクなのですが、一
向にポイントを絞り込めず撮影できません^^;
そうこうしてる内に、地元のチョウゲンボウのポイントを訪れたら偶然コミミ
ズクのポイントに化してました(@。@”
何時何処にどんな鳥さんが来てくれるのか、全く分からないものです^^;
この写真は、今回大勢のカメラマンが集まってるポイントで撮影したものでな
く、そのポイントでは大した写真も撮れず、一人早々と帰路につき走っていた
ら、道の脇にぽつんと停まってるのを発見して撮影したものです。
正に福来たる^^v
ポイントでは寒空の下、大勢のカメラマンがブーブー早く飛んで来いって待っ
てるのに、こんな所に居るなんて(@。@”
一人コミミちゃんと楽しい一時を過ごすのでした。
今年も鳥運は続いてるみたいです^^v
皆様にもこのコミミちゃんはきっと幸福をもたらすものと、ご覧頂く次第です。
フクロウは福が籠ると当て字され、縁起の良い初撮り写真となるのでした。
にほんブログ村
2012/01/03(火) 00:00:00
|
コミミズク
|
トラックバック:0
|
コメント:7
新春~弐鷹
沢鵟
壱
チュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
去年程人との絆の大切さを感じさせられる年はなかったと言われ
ますが、日本の長い歴史の中ではけっしてそんなことはなかった
思います。
昨今の時代が、あまりにも稀薄過ぎたのではないでしょうか。
にほんブログ村
[新春~弐鷹]の続きを読む
2012/01/02(月) 00:00:00
|
チュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
新春~1鷹2鷹3鷹の始まり
大鷹
オオタカ
皆様あけましておめでとー
旧年中はご愛顧を賜り御礼申し上げます
去年はいろんなことがあった一年でしたが
今年は皆様にとって幸せな一年になりますよう
心からお祈り申し上げます
旧年以上に最高の写真を目指して撮影にいそしむ所存です
変わらぬご贔屓を賜りますようお願いします
平成二十四年
元旦
Angel
にほんブログ村
2012/01/01(日) 00:00:00
|
オオタカ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する