fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

魅惑のアオサギ

アオサギ(6964)
青鷺
アオサギ



コウノトリ目サギ科
体長;約93cm
撮影地;谷津干潟(千葉県習志野市)


普段見かけても、全く撮影対象外のアオサギも
時として、直感的に撮影することがあります。
この瞬間は美しい写真になるって感じることがあるんですね~(@。@”



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[魅惑のアオサギ]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2011/07/31(日) 00:00:00|
  2. アオサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

すてきなキアシシギ

キアシシギ(39189)
黄足鷸
キアシシギ



チドリ目シギ科
体長;約25cm
撮影地;谷津干潟(千葉県習志野市)



春の渡りが終わってから、暫く干潟は寂しく限られたシギやサギ類のみ
でしたが、俄かに活気が出て来ました。
真っ先に秋の渡りで遊んでくれたのが、このキアシシギです。
以下写真の説明や注釈は割愛しますので、ただ写真をご覧になって、想像
を膨らませ自由にお楽しみください^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




[すてきなキアシシギ]の続きを読む
  1. 2011/07/30(土) 00:00:00|
  2. キアシシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

秋の渡り開始~ソリハシシギ

ソリハシシギキアシシギ(39163)
反嘴鷸
ソリハシシギ



チドリ目シギ科
体長;約23cm
撮影地;谷津干潟


キアシシギの群れに混じって、何か居ないかな~って探していたら

ソリハシシギ発見(@。@”

杭に停まってるソリハシシギの背後からキアシシギが舞い降りて来ました。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[秋の渡り開始~ソリハシシギ]の続きを読む
  1. 2011/07/29(金) 00:00:00|
  2. ソリハシシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋の渡り開始~キアシシギ

キアシシギ(39203)
黄足鷸
キアシシギ



チドリ目シギ科
体長;約25cm
撮影地;谷津干潟(千葉県習志野市)



もうそろろそろかな~って予感的中

遠い国からはるばる日本にやって来てくれました^^v

およそ19羽の群れです(@。@”


シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡り越冬する。
日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州や南西諸島では、越冬する個体もある。
(Wikipediaの記事より)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[秋の渡り開始~キアシシギ]の続きを読む
  1. 2011/07/28(木) 05:57:05|
  2. キアシシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋の七草~キキョウ

キキョウ(38748)
桔梗
キキョウ



キキョウ科
撮影地;京成バラ園芸


まだ夏は始まったばかりですが、お花と野鳥の世界はもう秋が始まっています(@。@”



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[秋の七草~キキョウ]の続きを読む
  1. 2011/07/27(水) 00:00:00|
  2. 秋の七草
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

コアジサシ色の夏

コアジサシ(37955)
小鯵刺
コアジサシ




カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;東京bay西なぎさ



海辺に暑い夏がやってきた

そんな海にお似合いなのが白い天使コアジサシ

この飛翔スタイルを見てるだけで暑さなんてすっ飛んでしまう



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




[コアジサシ色の夏]の続きを読む
  1. 2011/07/26(火) 00:00:00|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

美しいヤマユリ

ヤマユリ(38744)
山百合
ヤマユリ



ユリ科ユリ属
撮影地;京成バラ園芸



日本特産のこのユリは、山中に生えることからこの名を付けられたそうな。
バラ園の奥の林の中に一輪だけ咲いてました。
群生地だと、どの花をどのように撮ったものかと思い悩むのですが、たった
一輪のヤマユリは悩む必要がありません^^
ただし、ただ撮ったのでは絵になりませんので、心を込めて撮りました^^




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[美しいヤマユリ]の続きを読む
  1. 2011/07/25(月) 00:00:00|
  2. ユリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アカガシラサギ~まだ居ました~

アカガシラサギ(38975)
赤頭鷺
アカガシラサギ



コウノトリ目サギ科アカガシラサギ属
体長;約42~45cm
撮影地;葛西臨界公園


日本ではまれにしか観察されない旅鳥アカガシラサギが、この葛西
臨界公園に飛来してからもう1ヶ月位になると思います。
めったに出会えないサギさんなので、可能な限り撮影しておこうと
足繁く通っちゃうのでした^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[アカガシラサギ~まだ居ました~]の続きを読む
  1. 2011/07/24(日) 00:00:00|
  2. アカガシラサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

夏~ヌマトラノオとアゲハチョウ

アゲハチョウ(38176)
沼虎尾と揚羽蝶


撮影地;水元公園(東京都葛飾区)


【ヌマトラノオ】
サクラソウ科の多年草。地下茎を引いて群生する。全株無毛。茎は丸く、直立し、高さ60~70センチ。葉は密に互生し、細長く、長さ4~5センチ。初夏、茎の先に直立する総状花序をつくり、白色で径約5ミリの5弁花を下から順に開く。原野の湿性地に生え、本州から沖縄、および中国、インドに分布する。

【アゲハチョウ】
昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の総称、または同科に属するナミアゲハの別名。イギリスでswallow-tailといえばキアゲハをさす。ナミアゲハPapilio xuthusは、単にアゲハともよばれ、北海道から琉球(りゅうきゅう)列島(南西諸島)、および小笠原(おがさわら)諸島に分布する。日本産アゲハチョウ類中で、もっとも普通にみられる種であり、日本以外でも朝鮮半島、中国、台湾、グアム島などに広く分布する。

以上Yahoo!百科事典の記事より



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[夏~ヌマトラノオとアゲハチョウ]の続きを読む
  1. 2011/07/23(土) 00:00:00|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:3

ヒバリの飛翔

ヒバリ(38582)
雲雀
ヒバリ



スズメ目ヒバリ科
体長;約17cm
撮影地;コジュリン公園(千葉県東庄町)



ヒバリは久し振り~って思っていたら、何と当blogでは初めてのアップ
でした(@。@”
引越し前のblogではアップしてたので、一体何年ぶりのアップなのでし
ょう^^;
撮影自体は何度もしてたのですが、うっかり歳月が流れ、前回アップし
たのが昨日のことのようで・・



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[ヒバリの飛翔]の続きを読む
  1. 2011/07/22(金) 00:00:00|
  2. ヒバリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

オオセッカ

オオセッカ(36944)
大雪加
オオセッカ



スズメ目ウグイス科センニュウ属
体長;約13~14cm
撮影地;笹川(千葉県東庄町)



撮影地笹川には、世界的に珍しいオオセッカとコジュリンが繁殖する有名な
スポットで、欧米のバードウォッチャーたちは成田に着くとすぐ笹川に来た
がるそうな(@。@”
しかし、交通の便が超不便な場所で、千葉県人でも容易には行けません^^;




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[オオセッカ]の続きを読む
  1. 2011/07/21(木) 00:00:00|
  2. オオセッカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

行田蓮池のイトトンボ

イトトンボ(37416)
糸蜻蛉
イトトンボ



撮影地;行田古代蓮の里(埼玉県)


先日行田の古代蓮の里で蓮を撮影中にイトトンボを発見しました。
早速なんていうイトトンボかな~って調べたのですが、全く分かりません
でした^^;
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか~



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[行田蓮池のイトトンボ]の続きを読む
  1. 2011/07/20(水) 00:00:00|
  2. トンボ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

久し振り~かわいいカワちゃん♪

カワセミ(38155)
翡翠 ♀
カワセミ



ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
撮影地;水元公園


以前はカワセミの撮影に夢中だったのに、最近はすっかり飽きてしまい
カワセミ狙いで撮影に出かけなくなってしまいました。
それでも、通りがかりに偶然居れば撮影しちゃいます^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[久し振り~かわいいカワちゃん♪]の続きを読む
  1. 2011/07/19(火) 00:00:00|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

夏! 美しきコアジサシ飛翔

コアジサシ(38394)①
小鯵刺
コアジサシ



カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;水元公園(東京都葛飾区)



今年はコアジサシの飛翔シーンをとことん撮ろうって思ってたのですが

なかなか都合よく飛んでくれず、もう今年は無理かな~って思っていた

ら、何とこんな身近な公園で、殆どきまった時間帯に飛んでくれるのを

発見しました(@。@”

おかげで、よその場所の撮影帰りにちょこっと寄って、ちょこちょこっ

とこんな写真を撮れるようになりました^^v

って、油断してるとすぐ居なくなっちゃうんですけどね~^^;

いつまで撮れるか分かりませんが、がんばりま~す♪

コアジの飛翔は美しくって大好きです。

カワセミと同じように、こんな風にお魚を捕えて水上への

飛び出しシーンが魅力的です^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



  1. 2011/07/18(月) 00:00:00|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アカガシラサギ長期滞在中

アカガシラサギ(38024)
赤頭鷺
アカガシラサギ



コウノトリ目サギ科アカガシラサギ属
体長;約42~45cm
撮影地;江戸川区



前回証拠写真しか撮れず、必ず撮ってやる~って狙っていたアカガシラ

やっと3回目にして撮れました^^v

以前よりだいぶ色合いが濃く美しい夏羽になってきたかな~って感じます(@。@”



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[アカガシラサギ長期滞在中]の続きを読む
  1. 2011/07/17(日) 00:00:00|
  2. アカガシラサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アカアシアジサシ幼鳥?

アカアシアジサシ幼鳥(37649)
赤足鯵刺? 幼鳥
アカアシアジサシ



カモメ目カモメ科



いまだに見たこともない鳥にいきなり出会うことがあります。

う~ん?

この子見たことないな~(@。@”

何ていう野鳥かな~?



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




[アカアシアジサシ幼鳥?]の続きを読む
  1. 2011/07/16(土) 08:03:39|
  2. アカアシアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

オオヨシキリ

オオヨシキリ(35470)
大葦切
オオヨシキリ



スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm
撮影地;流山市


葦原に行くと、今や ギョギョシ ギョギョシと大合唱で出迎えてくれるオオヨシキリ

季節の風物詩ですね



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村




[オオヨシキリ]の続きを読む
  1. 2011/07/15(金) 06:15:33|
  2. オオヨシキリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

納涼~渚のシロチドリ

シロチドリ♂(36070)
白千鳥 ♂
シロチドリ



チドリ目チドリ科
体長;約17.5cm
撮影地;東京Bay西なぎさ



ここは東京Bay

爽やかな潮風が吹いている

干潮の時間が近づくにつれ

次第に干潟が現れる

磯遊びの人が集まってくるまでの 

ほんの少しの穏やかな時間

干潟に小さな小鳥が遊ぶ



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[納涼~渚のシロチドリ]の続きを読む
  1. 2011/07/13(水) 05:49:05|
  2. シロチドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

納涼~渚のコアジサシその弐

コアジサシ(37858)
小鯵刺
コアジサシ



カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;東京Bay西なぎさ



今日も暑さを吹き飛ばそうと、コアジサシを用意させていただきました^^

夏は海が一番!




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[納涼~渚のコアジサシその弐]の続きを読む
  1. 2011/07/12(火) 00:00:00|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

納涼~渚のコアジサシ

コアジサシ(37638)
小鯵刺
コアジサシ



カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;東京Bay西なぎさ



梅雨明けと共に、うだるような暑さ到来ですね~^^;

少しでも涼しそうな画像をアップしようと

今日も渚のコアジサシにしてみました^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[納涼~渚のコアジサシ]の続きを読む
  1. 2011/07/11(月) 00:00:00|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

東京Bay渚の恋~コアジサシⅡ

コアジサシ(37666)
小鯵刺
コアジサシ



カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;東京Bay西なぎさ

環境省レッドリスト;絶滅危惧II類(VU)

関東は今日梅雨が明けたようです。
久し振りに朝からお天気に恵まれました^^
どんよりした渚より、渚はやっぱり晴れ渡った方がいいですね~



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[東京Bay渚の恋~コアジサシⅡ]の続きを読む
  1. 2011/07/09(土) 21:15:38|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

行田古代蓮の里~様々な蓮(後編)

原始蓮(37384)
行田古代蓮の里

今日は、様々な蓮の後編をお送りします。

この蓮は、原始蓮です。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


[行田古代蓮の里~様々な蓮(後編)]の続きを読む
  1. 2011/07/08(金) 00:00:00|
  2. 古代蓮の里
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

行田古代蓮の里~様々な蓮(前編)

行田古代蓮の里(7)
行田古代蓮の里

今日は、埼玉県の行田古代蓮の里の様々な蓮をご紹介します。
種類がたくさんあるので、前編・後編の二回に分けさせて頂きます。







にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村



[行田古代蓮の里~様々な蓮(前編)]の続きを読む
  1. 2011/07/07(木) 00:00:00|
  2. 古代蓮の里
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

オシドリのヒナ

オシドリ♀(37540)
鴛鴦 ♀
オシドリ


ガンカモ目ガンカモ科
体長;約45cm
撮影地;千葉市若葉区


去年の今頃、ヒナを従えたオシドリを発見した場所へ行ってみました。
また、あのかわいいヒナが見られたらいいな~って・・



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[オシドリのヒナ]の続きを読む
  1. 2011/07/06(水) 00:00:00|
  2. オシドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

行田古代蓮の里~明光蓮

明光蓮(37335)
Meikoren
明光蓮



先日の舞妃蓮と同じく大好きなのが、この明光蓮です。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

[行田古代蓮の里~明光蓮]の続きを読む
  1. 2011/07/05(火) 00:00:00|
  2. 古代蓮の里
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シロチドリ抱卵中

シロチドリ(37082)
千鳥 
シロチドリ


チドリ目チドリ科
体長;約17.5cm
撮影地;東京bay西なぎさ



お花畑の中でシロッチかくれんぼ~


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[シロチドリ抱卵中]の続きを読む
  1. 2011/07/04(月) 00:00:00|
  2. シロチドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

行田古代蓮の里~魅惑の舞妃蓮

舞妃蓮(37344)
Maihiren
舞妃蓮


はっきりしないお天気予報の今日この頃

今日は曇りかな~っと、今一気が進まないけど

もうそろそろ蓮も見頃かと、のこのこと埼玉県

の古代蓮の里に行って来ました。

って、途中からもの凄い夏日真っ盛りになっちゃって~

お天気予報どうなっちゃってるの~^^;



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

[行田古代蓮の里~魅惑の舞妃蓮]の続きを読む
  1. 2011/07/03(日) 00:00:00|
  2. 古代蓮の里
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カラシラサギとコサギ比較

カラシラサギ(37301)
唐白鷺
カラシラサギ



コウノトリ目サギ科シラサギ属
体長;約65-68cm
撮影地;葛西臨海公園


めったに出会うことの無いカラシラサギ

その特徴は、この冠羽

コサギの夏羽の冠羽が2本なのに対し、このようにたくさんの冠羽が
あります。

それともう一つが嘴の色。

コサギの嘴は黒色なのですが、カラシラは黄色です。

他は大きさ等そっくりで、見分け困難です^^;



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[カラシラサギとコサギ比較]の続きを読む
  1. 2011/07/02(土) 00:00:00|
  2. カラシラサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

東京BAY~コアジサシベビィ

コアジサシ(37101)
小鯵刺
コアジサシ



カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;東京bay西なぎさ

環境省レッドリスト;絶滅危惧Ⅱ類(VU)

その後の夏の天使コアジサシの様子を見に行って来ました。

相変わらず給餌のためか、お魚を銜えた天使が飛んでました。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[東京BAY~コアジサシベビィ]の続きを読む
  1. 2011/07/01(金) 00:00:00|
  2. コアジサシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する