Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
オオヨシキリの飛翔
大葦切
オオヨシキリ
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm
撮影地;千葉県流山市
このオオヨシキリの名前の由来は、アシの茎を切り裂き餌の昆虫をとること
からこの名とされたそうな。
そんなオオヨシキリさんの飛翔シーンを狙ってみました^^
にほんブログ村
[オオヨシキリの飛翔]の続きを読む
スポンサーサイト
2011/05/30(月) 00:00:00
|
オオヨシキリ
|
トラックバック:0
|
コメント:1
雨の日巣作り~オオヨシキリ
大葦切
オオヨシキリ
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm
撮影地;千葉県野田市
ギョッ ギョッ ギョギョシギョギョシと今が盛りと草原で
夏の風物詩オオヨシキリが囀っています。
関東も梅雨入りし、雨が朝から降りしきっています。
こんな日は決まって、オオヨシキリの撮影に繰り出します。
日差しが無いと、しっとり優しい雰囲気できれいな写真にな
ります^^v
それと、車の中から撮影できるポイントがあるからです^^
にほんブログ村
[雨の日巣作り~オオヨシキリ]の続きを読む
2011/05/28(土) 17:33:19
|
オオヨシキリ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
魅惑のホワイトローズ♪
Shinsetsu
新雪
1969年 日本;鈴木 省三作出
撮影地;谷津バラ園
この新雪という薔薇の白さは、きわめてピュアな純白です。
まさに穢れを知らない白さに魅了されます(@。@”
この様に最良の状態の花弁状態の時に撮影したいと、いつも
思っていました。
にほんブログ村
[魅惑のホワイトローズ♪]の続きを読む
2011/05/26(木) 00:00:00
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:8
京成バラ園芸の魅惑の春薔薇~その壱
CL Lady Hillingdon
ツルレディヒリンドン
撮影地;京成バラ園芸
今年は意識して景観的な薔薇を撮ろうってがんばってみました。
マクロ撮影では味わえない、ゴージャスな雰囲気が得られました^^v
にほんブログ村
[京成バラ園芸の魅惑の春薔薇~その壱]の続きを読む
2011/05/25(水) 00:00:00
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:4
魅惑の春薔薇~その弐
Angera
アンジェラ
1988年 ドイツ;コルデス作出
撮影地;谷津バラ園
昨日は京成バラ園芸の薔薇でしたが、今日は谷津バラ園の薔薇です。
千葉県には、この二つの大きなバラ園があり、我家からはどちらも
同じ位の距離です。
谷津バラ園は谷津干潟に隣接してるので、野鳥の撮影も楽しめ超都合
がいいです^^v
にほんブログ村
[魅惑の春薔薇~その弐]の続きを読む
2011/05/24(火) 00:00:00
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:4
魅惑の春薔薇~その壱
Crocus Rose
クロッカスローズ
2000年作出のEnglishRose
撮影地;京成バラ園芸
先週は殆ど蕾ばかりだった京成バラ園芸の園内は、いきなり今が見頃と
いっせいに咲き乱れる状況となりました。
さっそく今日から今年の最新作をご覧頂きましょう^^
にほんブログ村
[魅惑の春薔薇~その壱]の続きを読む
2011/05/23(月) 00:00:00
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:3
オオソリハシの飛翔
大反嘴鷸
♂夏羽
オオソリハシシギ
チドリ目シギ科
体長;約41cm
撮影地;谷津干潟
再び、鳥は飛んでるところが一番美しいシリーズです。
コアジサシを狙いに行ったら、コアジの替わりにオオソリさんが来てくれました。
なかなか思った狙い通りにいかないものです^^;
にほんブログ村
[オオソリハシの飛翔]の続きを読む
2011/05/22(日) 00:00:00
|
オオソリハシシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
深遠なる薔薇との出会い
オーストライアン・パッカー・ローズ
撮影日;2011年5月14日
撮影場所;京成バラ園芸
今年の薔薇の見ごろは20日過ぎって、敬愛なるblog友のtoko様から
ご指導頂いてるにもかかわらず、早いかな~って思いながらもつい
うっかり14日、京成バラ園芸様に行ってしまいました。
案の定、殆どまだ蕾の状態で、こりゃダメだわ~っと思いつつもうろ
ちょろしてる時、目の醒めるような小さく可憐な赤い薔薇が目に飛び
込んできました(@。@”
かつてバラ園ばかりに通うのを日課にしていたこのわたしも、この薔
薇は何だろうと見入ってしまいました。
(今は鳥ばっかりですが、以前は薔薇ばっかりだったこのわたし^^;)
いくら見回しても名前のプレートがありません。
何でもとことんなわたしは、バラ園芸さんの従業員さんを見つけお聞
きしましたらカクテルかな~って。
これ全然カクテルと違うでしょって詰めると、あっちに居る店員なら
分かると思うので聞いてってことに^^;
早速その店員さんに聞くと、これはオーストラリアン・カッパー・ロ
ーズですって教えてくれました。黄色いタイプもあるとか、これは年
1回しか咲かないとか、色々親切に教えて下さいました。
にほんブログ村
[深遠なる薔薇との出会い]の続きを読む
2011/05/20(金) 21:29:07
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:7
セイタカシギの赤ちゃんは?
背高鷸の赤ちゃん
この写真は去年撮影したものです。
今年はまだ生まれていません。
5月8日頃には抱卵してたのですが、5月15日には抱卵場所に
居なくなってました。
ダメだったのかな~って思います^^;
去年も3~4回目の抱卵でやっとこのような子が誕生したので
まだまだ期待はされるのですが・・
にほんブログ村
[セイタカシギの赤ちゃんは?]の続きを読む
2011/05/19(木) 21:12:12
|
セイタカシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
白い天使コアジサシな季節!
小鯵刺
コアジサシ
カモメ目カモメ科
体長;約28cm
撮影地;谷津干潟
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
眩しい日差しが降り注ぐ季節になると、海原に白い天使がやってくる。
天使は何度も水中に飛び込み、小魚を銜え飛び出してくる。
何て豪快で爽やかなシーンなのでしょう(@。@”
去年遭遇してから、今年は徹底的に狙ってゆこうと思うのでした。
にほんブログ村
[白い天使コアジサシな季節!]の続きを読む
2011/05/17(火) 19:40:03
|
コアジサシ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
まだ居たチュウヒ
沢鵟
チュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;雄約48cm、雌約58cm
撮影地;笹川
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
猛禽ちゃんはもうとっくに北の大地にお帰りになってると思ってたの
ですが、コジュリンちゃんを撮影していたら、突然上空を旋回し始め
たのでビックリです(@。@”
にほんブログ村
[まだ居たチュウヒ]の続きを読む
2011/05/16(月) 00:00:00
|
チュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
すてきなコジュリン夏羽
小寿林
夏羽
コジュリン
スズメ目ホオジロ科
体長;約14.5cm
撮影地;笹川
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
ここは千葉県の最果てにあるコジュリン公園近く。
公園目指して約2時間半、はるばると車を走らせる。
公園に入ってゆく道路が、何と、この度の震災でめちゃくちゃになり
入ってゆけなくなってました(@。@”
高いガソリン代のことを考えると、このままおめおめと帰る訳には
ゆきません。
そうそう、遥か反対側に入る橋が完成していたはず。
ちょっと分かり辛かったけど何とか入り込めました^^v
そして、お目当てのコジュリンちゃん登場です(@。@”
何度撮ってもはっきりと目が写らないので、意外とこの鳥は難しい
のですが、今回初めてばっちりくっきりおめ目が入りました^^v
こんなにかわいらしいお顔だったんだ~って感じ^^
にほんブログ村
[すてきなコジュリン夏羽]の続きを読む
2011/05/15(日) 07:04:28
|
コジュリン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
チュウシャクシギの鳴き方
中杓鷸
チュウシャクシギ
チドリ目シギ科
体長;約42cm
撮影地;葛西臨海公園
このチュウシャクシギさんの英名(あだ名)は Seven Whistlerと呼ばれてる
そうな。
何故かというと・・・
にほんブログ村
[チュウシャクシギの鳴き方]の続きを読む
2011/05/14(土) 00:00:00
|
チュウシャクシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
オオハシシギ
大嘴鴫
夏羽
オオハシシギ
チドリ目シギ科
体長;約29cm
撮影地;葛西臨海公園
名前の由来は、クチバシが大きく長いことから。
シベリア北東部とアラスカの一部で繁殖し、冬季はカリフォルニア州からメキシコ
にかけての地域に渡り越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として渡来するが、渡来数は少ない。
(以上Wikipediaの記事より)
にほんブログ村
[オオハシシギ]の続きを読む
2011/05/13(金) 00:00:00
|
オオハシシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
セイタカシギ
背高鷸
♂
セイタカシギ
チドリ目セイタカシギ科
体長;約32cm
撮影地;谷津干潟
スラッと長い足が魅力的なセイタカシギさんはすてきです。
谷津干潟や葛西臨海公園は、セイタカシギの繁殖地なので一年中観察
することができます。
あと1~2週間の内には、かわいいベビィが誕生するものと期待され
皆さまにそのプリティな姿をお見せできるよう祈っています。
にほんブログ村
[セイタカシギ]の続きを読む
2011/05/12(木) 00:00:00
|
セイタカシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
ダイゼンの飛翔
大膳
夏羽
ダイゼン
チドリ目チドリ科
体長;約29.5cm
撮影地;谷津干潟
鳥は飛んでる時が一番美しい。
兎に角飛んでれば何でも撮る^^
にほんブログ村
[ダイゼンの飛翔]の続きを読む
2011/05/11(水) 00:00:00
|
ダイゼン
|
トラックバック:0
|
コメント:1
ハマシギの飛翔
浜鷸
夏羽
ハマシギ
チドリ目シギ科
体長;約21cm
撮影地;谷津干潟
鳥は飛んでる時が一番美しい。
兎に角飛んでるところを撮ろうと狙い続ける。
[ハマシギの飛翔]の続きを読む
2011/05/10(火) 00:00:00
|
ハマシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
メダイチドリの飛翔
目大千鳥
夏羽
メダイチドリ
チドリ目チドリ科
体長;約19.5cm
撮影地;谷津干潟
鳥は飛んでるところが一番美しい。
だから兎に角飛んでたら撮る^^
にほんブログ村
[メダイチドリの飛翔]の続きを読む
2011/05/09(月) 00:00:00
|
メダイチドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
クイナ登場
水鶏
クイナ
ツル目クイナ科
体長;約29cm
撮影地;東京都江戸川区
葦の茂みの中からクイナが突然ひょっこり姿を現しました(@。@”
わ~ 久し振りです~
にほんブログ村
[クイナ登場]の続きを読む
2011/05/08(日) 00:00:00
|
クイナ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
昭和記念公園のチューリップ
チューリップ 壱
撮影場所;
昭和記念公園
撮影日;2011年5月6日
当blogは、元々はお花の撮影をしたお散歩記事中心だったのに
いつの間にか鳥さんばっかりになってしまった。
この公園のチューリップの撮影に行きたい行きたいって思いつ
つも、つい足は干潟へと向かってしまい、この公園のHPでは
もう見頃を過ぎてますと記載されてる今頃、のこのこと訪れる
のでした・・
にほんブログ村
[昭和記念公園のチューリップ]の続きを読む
2011/05/07(土) 07:25:13
|
昭和記念公園
|
トラックバック:0
|
コメント:5
美しい旅鳥ムナグロとダイゼン
胸黒
夏羽
ムナグロ
チドリ目チドリ科
体長;約24cm
撮影地;千葉県松戸市
家の周りの田んぼの田植えも終わり、春も終焉初夏の雰囲気になってきた。
田んぼの脇を通り過ぎようとした時、数羽の野鳥が田んぼの中に降り立って
居るのが見えた。
ムナグロだ!
すぐ車をUターンさせ、田んぼの脇につける。
ムナグロ達はすぐこちらの気配を感じ、田んぼの一番遠い端っこに行ってし
まった^^;
待てばきっとくる。
エンジンを切って静かに待つこととした。
にほんブログ村
[美しい旅鳥ムナグロとダイゼン]の続きを読む
2011/05/06(金) 07:58:22
|
ムナグロ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
旅鳥キョウジョシギとクイズ^^
京女鷸
キョウジョシギ
チドリ目シギ科
体長;約22cm
撮影地;谷津干潟
和名は、よく目立つまだらもようを京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。
[分布]
ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は南アジア
南アメリカ、アフリカ、オーストラリア等に渡り越冬する。
日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に多数飛来する。南西諸島では越冬す
るものもいる。(Wikipediaの記事より)
今年もたくさんの京女鷸が飛来した。
しかし、杭は1本
一斉にこの杭目指して集まって来たのだが・・ (@。@”
にほんブログ村
[旅鳥キョウジョシギとクイズ^^]の続きを読む
2011/05/05(木) 06:59:20
|
キョウジョシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
春の渡り~ソリハシシギ
反嘴鷸
ソリハシシギ
チドリ目シギ科
体長;約23cm
撮影地;東京都江戸川区
嘴がやや上に反ってるのが特徴のソリハシシギは、オオソリハシシギ
が約41cmなので、かなり小柄に見えます。動きはちょこまかちょ
こまか歩き廻りながらゴカイ等を捕え、多彩な動きをするので撮影し
辛いです^^;
にほんブログ村
[春の渡り~ソリハシシギ]の続きを読む
2011/05/04(水) 19:21:12
|
ソリハシシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:1
チュウシャクシギvsオオソリハシシギ
中杓鷸
チュウシャクシギ
チドリ目シギ科
体長;約61.5cm
今日からわたしもGWの仲間入りしました。
でも、毎年行ってる福島県の身内の家は原発から35km位。
地震で家の屋根の一部も壊れ、とっても厳しい状況になってる模様。
暫く訪問は無理か・・
などと、これからの行動計画を思案に暮れています^^;
まあ何はともあれ、今日はGWスペシャル記事を掲載しなければと
悩みつつ、このチュウシャクシギ対オオソリハシシギをお送りします(^-^*)
にほんブログ村
[チュウシャクシギvsオオソリハシシギ]の続きを読む
2011/05/03(火) 10:22:32
|
オオソリハシシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
美しいダイゼン夏羽Ⅱ
大膳
夏羽
ダイゼン
チドリ目チドリ科
体長;約29.5cm
撮影地;谷津干潟
以前にもご案内しましたが、この鳥の名前の由来は
肉がおいしく、昔はよく膳に供されたことからこの
名前になったそうな(@。@”
にほんブログ村
[美しいダイゼン夏羽Ⅱ]の続きを読む
2011/05/02(月) 19:00:00
|
ダイゼン
|
トラックバック:0
|
コメント:1
春の渡り~超かわいいトウネン夏羽
当年
トウネン
チドリ目シギ科
体長;約15cm
撮影地;谷津干潟(千葉県)
夏にシベリア北東部やアラスカ北西部のツンドラ地帯で繁殖し、冬は東南アジアからオーストラリア
ニュージーランドにかけての地域で越冬する。
日本では春と秋の渡りの途中で立ち寄る「旅鳥」として、全国に渡来する。小型シギの中では最も普
通に見ることが出来る。九州以南では越冬する個体もある。(Wikipediaの記事より)
にほんブログ村
[春の渡り~超かわいいトウネン夏羽]の続きを読む
2011/05/01(日) 19:09:51
|
トウネン
|
トラックバック:0
|
コメント:2
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する