fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

トラツグミ

トラツグミ(7452)
虎鶫
トラツグミ



スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約29.5cm


今年はよくトラツグミに出会います。
そして、ここに乗ってくれたらいいな~って思っていたところに
運良く乗ってくれました^^v


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[トラツグミ]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2011/02/28(月) 00:00:00|
  2. トラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

幸せの青い鳥とお散歩

ルリビタキ♂(8101)
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ



スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm



野鳥の撮影をしてると、大当たりの日もあれば全くハズレの日が
あります。
そんなハズレの日、あ~今日は何も撮れなかったな~
も~ダメ~
って落胆しながらの公園の帰り道
ちょこんって目の前の杭に舞い降りる青い鳥
あっ! ルリ君だ~(@。@”
この後、しばらくこの道に沿って先々の杭の上に移動しながら
わたしが帰るのをお見送りしてくれるのでした。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[幸せの青い鳥とお散歩]の続きを読む
  1. 2011/02/27(日) 07:22:00|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

魅惑のコミミズク

コミミズク(8900)
小耳木莬
コミミズク



フクロウ目フクロウ科
体長;35~41cm


冬鳥シーズンもいよいよ終盤って感じになってきました。
最近撮影に魅力を感じるのは、このコミミズクちゃん位になって
しまいました。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[魅惑のコミミズク]の続きを読む
  1. 2011/02/26(土) 07:20:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アカハラ

アカハラ(8721)
赤腹
アカハラ



スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約23.5cm


夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する。
夏季に千島列島で繁殖し、冬季になると日本へ南下し越冬する。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)

先日は珍しいオオアカハラの記事を掲載しましたが、こちらは
さほど珍しくないアカハラです。
出会いの可能性は、シロハラより少ないと感じます。
今回は、ちょっと良い感じ~って所に一瞬停まってくれたので
すかさずシャッターを切りました^^


↓一応ぽちぽちって応援しちゃってね~♪
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとー

  1. 2011/02/24(木) 22:00:00|
  2. アカハラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北回帰の予感

オナガガモ(8479)
尾長鴨
オナガガモ



ガンカモ目ガンカモ科
体長;雄約75cm、雌約53cm


たくさんのオナガガモが、いつもはただプカプカと浮いているだけ
なのに、何としきりに群れで勢いよく飛び回っている。
どうしたことなのでしょう(@。@”


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[北回帰の予感]の続きを読む
  1. 2011/02/24(木) 00:00:00|
  2. オナガガモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

飛べ飛べ コミミズク大好き♪

コミミズク(8910)
小耳木莬
コミミズク



フクロウ目フクロウ科
体長;約35~41cm


週末はコミミちゃんに会いにどうしても足が向いちゃいます^^;
土曜日は相変わらず50人以上のカメラマンが土手に溢れかえってました。
定刻の3時を少し過ぎた頃、コミミちゃん出現~って思ったら、いつもの
止まり木には目もくれず、まっすぐ遥か彼方へ飛び去っていっちゃいまし
た^^;
そのまま4時になっても一向に戻って来ません。
周りに大勢居たカメラマンの大半はぞろぞろと、コミミちゃんが飛び去った
彼方の方へ大砲を担いで移動を開始しました。
わたしは、きっと目の前の木に来てくれる信じ、待つこと10分。
来ました~^^v
周りに数人しかカメラマンも居なくなり、とっても快適に撮影開始^^



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[飛べ飛べ コミミズク大好き♪]の続きを読む
  1. 2011/02/22(火) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウメジロ♪

メジロ(8699)
目白
メジロ



スズメ目メジロ科
体長;約11.5cm


各地でウメ祭りが始まる等梅も見頃となりましたね。
名所の梅も気が向いたら来週あたり行ってみようかな~♪
とり合えず、毎年恒例のウメジロを撮りに行ってきました^^


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[ウメジロ♪]の続きを読む
  1. 2011/02/21(月) 00:00:00|
  2. メジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

小耳のコミミズク

コミミズク(8649)①
小耳木莬
コミミズク


まずはいつものコミミズクです。
わたしの持ってる図鑑の写真を見ると、頭に耳があるのに
いつもわたしの撮影するコミミちゃんには、耳が無くって
変だな~って思って居たのですが。。。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[小耳のコミミズク]の続きを読む
  1. 2011/02/20(日) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

美しいギンムクドリ

ギンムクドリ♂(8188)

銀椋鳥 ♂
ギンムクドリ


スズメ目ムクドリ科
体長;約24cm

最初ギンムクドリが来てるって情報とその写真を見て、あまり気が進まなかった
のですが、実物を見てその美しさにすっかり魅せられてしまいました(@。@”
羽の所々で光る青灰色が美しいです(@。@”
そして、頭から首元まで広がるシルバーには、ややゴールドっぽい色合いが感じ
られます^^


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[美しいギンムクドリ]の続きを読む
  1. 2011/02/19(土) 00:00:00|
  2. ギンムクドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

降雪のコハクチョウ

コハクチョウ(8006)
小白鳥
コハクチョウ



ガンカモ目ガンカモ科
体長;約120cm


降雪の中コハクチョウが飛んだ。
いつもの様に飛んだ。
でも、雰囲気はいつもと全く違っていた。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[降雪のコハクチョウ]の続きを読む
  1. 2011/02/18(金) 00:00:00|
  2. コハクチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪の日ノスリで5周年♪

ノスリ(7976)

ノスリ



ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm


毎年春へと向かう直前は、三寒四温などと言われ、暖かくなったり
寒さがぶり返したりと、お天気にもてあそばれますね~
雪等もう降らないかと思えばまた降って、降ったかと思えばあっと
言う間に跡形もなく消え去って。。。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[雪の日ノスリで5周年♪]の続きを読む
  1. 2011/02/16(水) 07:34:45|
  2. ノスリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

魅惑の珍鳥ギンムクドリ

ギンムクドリ♂(8245)
銀椋鳥 ♂
ギンムクドリ



スズメ目ムクドリ科
体長;約24cm


中国南東部に分布し、一部はベトナム北部で越冬する。日本では少ない
冬鳥または旅鳥として記録がある。記録の殆どは日本海の離島や南西諸
島からのもので、特に与那国島や石垣島では毎冬越冬している。
(以上「日本の鳥550 山野の鳥」の記事を掲載)
あまりにも珍しい鳥のため、いつものWikipediaの記事が見あたらず、か
ろうじて所有の図鑑の一つに記事が出てました^^;
銀色に輝くボディがとっても美しいです(@。@”
ここにもカメラマンはざっと50人以上が群がって、大変な状況でした^^;



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[魅惑の珍鳥ギンムクドリ]の続きを読む
  1. 2011/02/15(火) 00:00:00|
  2. ギンムクドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

バレンタインデースワン♪

コハクチョウ(7502)
小白鳥
コハクチョウ


ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとヨーロッパ(アイルランド、イギリス南部、オランダ、デンマークなど)、カスピ海周辺(西部個体群)か、大韓民国、中華人民共和国東部、日本など(東部個体群)へ南下し越冬する。(Wikipediaの記事をコピーペースト)

さて、今日は待ちに待ったバレンタインデーですね♪
この日の為に、撮って置きの写真を準備しておきました。
どうぞつづきをご覧ください。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[バレンタインデースワン♪]の続きを読む
  1. 2011/02/14(月) 00:00:00|
  2. コハクチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪の日チュウヒに魅せられて♪

チュウヒ(7945)①
沢鵟
チュウヒ



ワシタカ目ワシタカ科
体長;雄約48cm、雌58cm


日本国中寒波に包まれ、いつもは雪等降らない関東南部でも
雪が降りました。
めったに降らないので、ちょっと降っただけで大変な混乱を
生じます^^;
いつもの猛禽エリアに行っても人っ子一人居ないので、撮影
は誰にも邪魔されないので良いのですが、降りしきる雪の中
では、良いような悪いような^^;
そんな中、チュウヒはいつもの様に飛びました^^
何と、右手の木の上にはオオタカも睨みを利かせていました(@。@”


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[雪の日チュウヒに魅せられて♪]の続きを読む
  1. 2011/02/13(日) 00:00:00|
  2. チュウヒ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

コミミズクの飛翔

コミミズク(7649)
小耳木莬
コミミズク



フクロウ目フクロウ科
体長;約35~41cm


アフリカ大陸北部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、西インド諸島、台湾、日本、ミクロネシアに分布
日本では冬季に越冬のため全国的に飛来する(冬鳥)。ただし、沖縄県にはあまり飛来しない。
水辺の草原や湿地等に生息する。単独もしくはペアで生活するが、冬季には小規模な群れを形成し集団で眠る。夜行性だが、昼間に活動することもある。地上に降りたり、杭などにとまっていることが多い。鳴き声は大きく日本語圏では「ギャーウー」と聞こえる。
(Wikipediaの記事をコピーペースト)

今日は、このかわいいコミミズクちゃんの飛翔をお送りします^^


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[コミミズクの飛翔]の続きを読む
  1. 2011/02/12(土) 07:20:40|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ウソ

ウソ♂(7182)
 ♂
ウソ




スズメ目アトリ科
体長;約15.5cm


名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛されている。現在鷽は130円切手デザインのモデルになっている。
ヨーロッパ、アジアの北部に分布する。冬季に北方に生息していた個体は南方へ移動する 。
日本では、本州中部以北で繁殖し、冬は九州以北の暖地に移動する。また、冬鳥としても渡来する。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[ウソ]の続きを読む
  1. 2011/02/11(金) 00:00:00|
  2. ウソ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

かわいいルリビタキ

ルリビタキ♀(6837)
瑠璃鶲 ♀
ルリビタキ



スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm


自然観察園の遊歩道を歩いていたら、歩道の脇の小枝から小枝へと
わたしの歩みに合わせて飛び移って一緒にお散歩してる小鳥を発見
ルリビタキやジョウビタキは人懐っこく、かわいらしいですね(@。@”



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[かわいいルリビタキ]の続きを読む
  1. 2011/02/10(木) 00:00:00|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

冬のウグイス

ウグイス(6948)

ウグイス



スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約14~15.5cm



今時のウグイスは、居てもホーホケキョとは鳴きません。
チャッ チャッと茂みの中から声が聞こえて来るだけです。
そうして、めったに人前に姿を見せることの無いこの子が
何故かこんな木の上に一瞬出て来ました(@。@”



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[冬のウグイス]の続きを読む
  1. 2011/02/09(水) 00:00:00|
  2. ウグイス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美しいアメリカコハクチョウご一行様ご到着

アメリカコハクチョウ(7608)
米国小白鳥
アメリカコハクチョウ



ガンカモ目ガンカモ科
体長;約132cm


いつもの白鳥飛来地に、何か変わった水鳥でも来てないかな~って
様子を見に行くと、今まで大勢居たカメラマンが一人も居なくなり
出入り口等に消毒液を入れた靴洗い場が設けられて居ました^^;
エライ状況になって来たな~ってしみじみ思います(@。@”
見渡すと、いつものコハクチョウとオナガガモばっかりで、これと
いった鳥はいなそうです。
っと、今飛来した群れの中に、純白の美しい白鳥がいました(@。@”
きれいなコハクチョウだな~って撮影してきたのですが、帰宅後の
PCで画像を見てビックリ。
何と、嘴が真っ黒な珍しいアメリカコハクチョウじゃないですか~
気づいてれば、もっと本気モードでいっぱい撮影したのに~>。<
他のカメラマンも居ないので気づかないじゃないですか^^;
しかし、純白のボディに黒々とした嘴が何とも美しいです(^-^*)
後ろの2羽はアメリカコハクチョウの幼鳥だと思います^^v


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[美しいアメリカコハクチョウご一行様ご到着]の続きを読む
  1. 2011/02/08(火) 00:00:00|
  2. アメリカコハクチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アカゲラ

              アカゲラ♀(7317)
赤啄木鳥 ♀
アカゲラ


森の中を歩いていたら、コンコンコンってドラミングの音が響いて来ました。
かすかにキョッ キョッって聞こえた気もします。
居る! 絶対アカゲラが居るって気配を感じたのですが・・・
やっぱり居ました~(@。@”
でも、厳しい逆光と枝に囲まれた、超撮影の厳しいところに居ます^^;
下手に近づくと遠くに逃げていっちゃうし・・・


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村





[アカゲラ]の続きを読む
  1. 2011/02/07(月) 00:00:00|
  2. アカゲラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今日もかわいいコミミズク♪

コミミズク(7780)②
小耳木莬
コミミズク



フクロウ目フクロウ科
体長;約35~41cm


最近これといって撮影に魅力を感じられる野鳥がいないな~って感じ。
やっぱりコミミちゃんが1番良いです^^
ってことで、昨日もコミミちゃんのところへ行ってしまいました。
前回の訪問は金曜日でしたので、カメラマンは数十人だったのですが
昨日は、土曜日のせいか何と100人位は詰め掛けてました(@。@”


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[今日もかわいいコミミズク♪]の続きを読む
  1. 2011/02/06(日) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

かわいいコミミズクちゃん♪

コミミズク(5431)
小耳木莬
コミミズク



フクロウ目フクロウ科
体長;約35~41cm


コミミズクが大好きなので、ついついコミミちゃんの記事が多く
なってしまうのですが、今日はかわいらしさの魅力をお送りしま
す。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[かわいいコミミズクちゃん♪]の続きを読む
  1. 2011/02/05(土) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アメリカヒドリとヒドリガモ

アメリカヒドリ♂(6025)
米国緋鳥 ♂
アメリカヒドリ



ガンカモ目ガンカモ科
体長;約48cm

撮影地;水元公園(東京都葛飾区)


一見ヒドリガモの群れがいるな~っと思ったのですが、ん んっ?
コガモ?
あれ~ ちょっと違うな~(?。?)
って、何と珍しいアメリカヒドリ君じゃないですか(@。@”
危うく気づかずやり過ごしちゃうところでした^^;

北アメリカ中部から北部で繁殖し、冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島に渡り越冬する。東シベリアの一部の地域でも繁殖しているといわれるが、詳細は不明。
日本へは数少ない冬鳥として毎年渡来するが、1-数羽での渡来がほとんどである。記録は、北海道から南西諸島まで各地である。たいていヒドリガモの群れに混じっている。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[アメリカヒドリとヒドリガモ]の続きを読む
  1. 2011/02/04(金) 00:00:00|
  2. アメリカヒドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

美しいヨシガモ

ヨシガモ♂(7026)
葦鴨 ♂
ヨシガモ


いつもカワセミがダイブしている池の脇を通り過ぎようと
したら、ちらっと見かけない鴨が目に入りました。
え~っ こんな所にヨシガモ君遊びに来たの~(@。@”
っと、真剣に撮影開始!


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[美しいヨシガモ]の続きを読む
  1. 2011/02/03(木) 00:00:00|
  2. ヨシガモ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

白銀の浅間山とウソ

浅間山(7227)
浅間山

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の複合火山。円錐型をしている。標高2,568m。世界でも有数の活火山として知られる。
数十万年前から周辺では火山活動が活発であり、浅間火山は3つの火山体で構成されそれらの火山は浅間烏帽子火山群と総称される。噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿に至る。大規模な山体崩壊と崩壊土砂が流出した痕跡は、遠く離れた群馬県前橋市の台地上などに厚い堆積物として残っている。現在噴火活動をしているのは、前掛火山である。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

[白銀の浅間山とウソ]の続きを読む
  1. 2011/02/01(火) 00:00:00|
  2. ウソ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する