Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
チュウヒVsチュウヒ
沢鵟
チュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約48cm~58cm
相変わらず猛禽撮影にいそしんでいます^^ヾ
今回は、いきなりチュウヒ2羽登場となりました(@。@”
にほんブログ村
[チュウヒVsチュウヒ]の続きを読む
スポンサーサイト
2010/11/29(月) 00:00:00
|
チュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:9
六義園の紅葉と野鳥
金黒羽白 ♂
キンクロハジロ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約40cm
シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北
ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬する。日本では冬季に
九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。
にほんブログ村
[六義園の紅葉と野鳥]の続きを読む
2010/11/28(日) 00:00:00
|
キンクロハジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
チュウヒ
沢鵟
チュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;雄約48cm、雌約58cm
本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされ
ているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録
されているという説がある。
主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。冬になると越冬のために南下する。
日本には越冬のために飛来する冬鳥。かつては北海道や本州北部で繁殖していたが、現在では中部
地方・近畿地方・中国地方でも繁殖が確認されている。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)
にほんブログ村
[チュウヒ]の続きを読む
2010/11/27(土) 00:00:00
|
チュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
ノスリとにらめっこ
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm
今日は、わたしとにらめっこ勝負ですよ~♪
目をそむけたら、あなたの負けよ~^^
にほんブログ村
[ノスリとにらめっこ]の続きを読む
2010/11/26(金) 00:00:00
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
野生の猫
野生の猫
今日の猫ちゃんは、その辺の野良猫とは全く違う
草原に棲息する本当の野生の猫ちゃんです。
にほんブログ村
[野生の猫]の続きを読む
2010/11/25(木) 00:00:00
|
猫
|
トラックバック:0
|
コメント:4
トビっきりのトビ
鳶
トビ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;雄約58.5cm、雌約68.5cm
ほとんど羽ばたかずに尾羽で巧みに舵をとり、上昇気流に乗って輪を描きながら上空へ舞い上がる様や、「ピーヒョロロロロ…」という鳴き声はよく知られており、日本ではもっとも身近な猛禽類である。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)
にほんブログ村
[トビっきりのトビ]の続きを読む
2010/11/24(水) 00:00:00
|
トビ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
ハイチュウへの道
灰色沢鵟 ♀
ハイイロチュウヒ
タカ目タカ科チュウヒ属
体長;約48.5~54cm
繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で、冬季は北アメリカ大陸
南部から南アメリカ大陸北部、アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中部に移動
し越冬する。ヨーロッパでは周年生息する。
日本では越冬のために冬鳥として飛来するが局地的であり、個体数は少ない。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)
稀少価値の高い猛禽狙いは思うように行かず、超難しいです。
相変わらず懲りもせず、ハイチュウ追っかけをしています^^;
一昨日は、ハイチュウ狙いで行った場所ではチュウヒしか撮れず
昨日は、それならば至近距離でチュウヒを狙える場所でチュウヒ
を撮ろうとすれば、いきなりハイチュウが(・。・)
にほんブログ村
[ハイチュウへの道]の続きを読む
2010/11/23(火) 00:00:00
|
ハイイロチュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
江戸前のカワセミ
翡翠 ♀
カワセミ
ブッポウソウ目かわせみ科
体長;約17cm
昨日の続きです。
この子ず~っと飛ばないで、色んなポーズや舞を長々と見せられ
こちらがすっかり緊張の糸が切れちゃった時、いきなり江戸前の
ハゼを獲って来ました(@。@”
にほんブログ村
[江戸前のカワセミ]の続きを読む
2010/11/22(月) 00:00:00
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
週末のカワセミ
翡翠 ♀
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
最近カワセミを狙って撮影に行くっていうことが無くなってしまいました。
昨日も他の鳥狙いで行ったら、この子が撮れ~って目の前を塞いじゃいま
した^^;
最近遊んであげなかったな~
じゃっ遊んであげるね~♪
にほんブログ村
[週末のカワセミ]の続きを読む
2010/11/21(日) 00:00:00
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
草原のノスリ
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
夏季はアフリカ大陸やユーラシア大陸の亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡り越冬する。
全長50-60cm。翼開長100-140cm。体重500-1300g。オスよりもメスの方が大型になる。背面は褐色、腹面は淡褐色の羽毛に覆われる。喉の羽毛は黒い。
人里近くにも生息するため環境破壊による生息地や獲物の減少の影響を受けやすく、生息数は減少している。
(Wikipediaの記事をコピーペースト)
今年はワシタカ元年との決心を抱き、早11ヶ月が過ぎ去ろうとして
居ます(@。@”
昨年まで小鳥中心でしたが、本格シーズンを向かえ、やっと猛禽類も
射程距離に入ってきました^^v
コツは居るところに行き、狙い易い場所でいかに警戒されずに待機し
て、その瞬間を逃さず撮るかですね。
まあ勝手に偶然向こうから、突然目の前に出現することもあるので
定かなことは申し上げられませんが・・・
にほんブログ村
[草原のノスリ]の続きを読む
2010/11/20(土) 00:00:00
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:7
ホシゴイの捕食
五位鷺の幼鳥(星五位)
ホシゴイ
コウノトリ目サギ科
アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピン、マダガスカルに分布
日本では夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息する(留鳥)。冬季に南下する個体もいる。
ゴイサギの幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。この斑点が星のように見える事からホシゴイの別名がある。下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出する。(Wikipediaの記事より引用)
サギっていうより猛禽?って雰囲気の感じられる羽模様なのが
このゴイサギの幼鳥ホシゴイです。
今日は、そんなホシゴイの餌を捕獲するシーンをお送りします^^
にほんブログ村
[ホシゴイの捕食]の続きを読む
2010/11/19(金) 00:00:00
|
ゴイサギ(ホシゴイ)
|
トラックバック:0
|
コメント:7
美しいオナガガモ
尾長鴨
オナガガモ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;オス約75cm、メス約53cm
ユーラシア大陸の北部と北アメリカ北部の寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し、冬季はユーラシアおよび北アメリカの温帯から熱帯地域やアフリカ北部に渡り越冬する。カモ類の中ではマガモ、コガモ、ハシビロガモに並んで分布域が広い。アジア極東部で繁殖するものは、同じ個体が年によって日本などのアジア地域や北アメリカと異なった地域で越冬することが、足環を使った標識調査で確認されている。
日本では全国に冬鳥として多数渡来する。(Wikipediaの記事をコピーペースト)
何処にでも多数飛来し珍しくもない水鳥さんですが、今シーズン初撮りなので
気持ちを込めて美しく撮ろうとがんばってみました^^
左のが雄君で、右のが雌ちゃんですね。
↓美しいって感じて頂けましたら、ぽちっと応援しちゃってね~♪
にほんブログ村
今週は水系と草原系の野鳥を、偶然交互にお送りしています^^
2010/11/18(木) 00:00:00
|
オナガガモ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
美しいノスリ~その弐
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm
トビよりも小さく、体は褐色。四国から北海道に留鳥として分布。
低山の林で繁殖し、冬は全国の平地の農耕地や河原などで見られる。
今回は、何枚もバッチリシーンを撮影できましたので、時々アップ
してご覧頂こうと思います^^
猛禽は撮りがいがありますね~
翼が美しいです~^^v
↓だから、ぽちっと応援しちゃってね~♪
にほんブログ村
いつも応援感謝してま~す^^v
2010/11/17(水) 00:00:00
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:7
かわいいコハクチョウ
小白鳥 幼鳥
コハクチョウ
ガンカモ目ガンカモ科
幼鳥は羽色に褐色味がかり、汚れてみえるけど、けっして
汚れではありません。
そして、嘴基部もピンク色だったりします。
遠い 遠い遥か彼方の海を越え、野を越え山越えやって来
てくれた、かわいいヤツ^^
何時まで居てくれるのかな~
↓ぽちっと、応援しちゃってね~♪
にほんブログ村
2010/11/16(火) 00:00:00
|
コハクチョウ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
美しいノスリ
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm
懲りずに、この週末もハイイロチュウヒを狙いに行って来ました。
でも、居たのはこの子でした(@。@”
先週何度もハイチュウがここに舞い降りてくれたのに~>。<
でも、この子今まで出会った中で一番美しいノスリだな~って思
い、本気モードで撮影しちゃうことにするのでした(^-^*)
にほんブログ村
[美しいノスリ]の続きを読む
2010/11/15(月) 00:00:00
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:7
コハクチョウ飛来
小白鳥
コハクチョウ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約120cm
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとヨーロッパ(アイルランド、イギリス南部、オランダ、デンマークなど)、カスピ海周辺(西部個体群)か、大韓民国、中華人民共和国東部、日本など(東部個体群)へ南下し越冬する]。(Wikipediaの記事をコピーペースト)
っという訳で、やっとコハクチョウさんが約60羽飛来してくれました(^-^*)
にほんブログ村
[コハクチョウ飛来]の続きを読む
2010/11/14(日) 00:00:00
|
コハクチョウ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
週末のハイチュウ~
灰色沢鵟 ♀
ハイイロチュウヒ
タカ目チュウヒ属
体長;約48.5~54cm
ヨーロッパ・アジア北部・北アメリカ北部で繁殖し、冬季は南方に渡る。
日本では冬鳥として全国に渡来するが、固体数はチュウヒより少ない。
っという、ハイチュウさんを再度狙いに行ってきました。
行けば必ず出会え、しかも超至近距離を旋回くれる場所を発見したの
ですが、近くに来た時のスピードにうまくタイミングを合わせられず今回
も今一の写真で終わっちゃいました^^;
超難しいです~^^;
にほんブログ村
[週末のハイチュウ~]の続きを読む
2010/11/12(金) 21:24:05
|
ハイイロチュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ミサゴの季節
鶚
ミサゴ
タカ目ミサゴ科
体長;♂約54cm、♀約64cm
タカ科と区別される特徴として、spicule と呼ばれる足の外側にある魚を捕らえるための棘、反転する第1趾(猛禽類ではミサゴだけである)、鼻孔の弁、密生し油で耐水された羽毛があげられる[1]。
食性は肉食性で主に魚類を食べるが、爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。和名の由来は様々な説があり水を探るが転じたとする説や、獲物を捕らえる時の水音が由来とする説(西日本では水面に突入する音から、本種のことを「ビシャ」、または「ビシャゴ」と呼んでいる地域がある)等がある。
(以上Wikipediaの記事コピーペースト)
にほんブログ村
[ミサゴの季節]の続きを読む
2010/11/11(木) 00:00:00
|
ミサゴ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
トビ大接近
鳶
トビ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;♂約58.5cm、♀約68.5cm
猛禽狙いの方々は、トビが飛んでても殆ど無視してます。
まあ、ミサゴを狙ってる最中に飛んできても、そんなのに
気をとられてミサゴを逃したら大変ですから、当たり前
です。
わたしもそうですが、他に何も飛んでこない時は狙って
撮ります^^
にほんブログ村
[トビ大接近]の続きを読む
2010/11/10(水) 00:00:00
|
トビ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
チョウゲンボウのホバ
長元坊
チョウゲンボウ
ワシタカ目ハヤブサ科
体長;♂約30センチ、♀約33cm
ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する。寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬する。
日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖する。北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。また、日本全国各地に冬鳥として渡来する。
農耕地、原野、川原、干拓地、丘陵地帯、山林など低地、低山帯から高山帯までの広い範囲に生息する。単独かつがいで生活する。齧歯類や小型の鳥類、昆虫、ミミズ、カエルなどを捕食する。素早く羽ばたいて、体を斜めにしながらホバリングを行った後に急降下して地上で獲物を捕らえることが多いのが特徴。ハヤブサ類だが、飛翔速度は速くない。 その視力は紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯類の尿が反射する紫外線を捕捉し、捕食を容易にさせていると推測されている。ハヤブサと異なり、捕らえた獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。(Wikipediaの記事をコピーペースト)
にほんブログ村
[チョウゲンボウのホバ]の続きを読む
2010/11/09(火) 00:00:00
|
チョウゲンボウ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
チョウゲンボウちゃん
長元坊
チョウゲンボウ
ワシタカ目ハヤブサ科
体長;約30~33cm
遠くのお山を見やる遥か遠くの木の上に、かわいくちょこんと
チョウゲンボウちゃんが居ました^^
ちょっと遠すぎですけど、この雰囲気は良いかな~って感じ^^v
[チョウゲンボウちゃん]の続きを読む
2010/11/08(月) 00:00:00
|
チョウゲンボウ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
美しいハイイロチュウヒ
灰色沢鵟 ♀
ハイイロチュウヒ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約48.5~54cm
繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で、冬季は北アメリカ大陸南部から南アメリカ大陸北部、アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中部に移動し越冬する。ヨーロッパでは周年生息する。日本では越冬のために冬鳥として飛来するが局地的であり、個体数は少ない。(Wikipediaの記事をコピーペースト)
にほんブログ村
[美しいハイイロチュウヒ]の続きを読む
2010/11/07(日) 00:00:00
|
ハイイロチュウヒ
|
トラックバック:0
|
コメント:9
ノスリ
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息するとされるが、近年の生息状況は不明である。亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。(Wikipediaの記事をコピーペースト)
すっかり猛禽の季節になって来ました^^
次々といろんな猛禽がみかけられるようになり、週末は
興奮しちゃいます(^-^*)
先日○○から○kmの表示看板にノスリさんが停まってました。
もうちょっとかっこいい場所に停まって欲しかったな~
にほんブログ村
[ノスリ]の続きを読む
2010/11/06(土) 06:40:04
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ミサゴの狩りシーン~その弐
鶚
ミサゴ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;♂約54cm、♀約64cm
さっそく昨日の続きです。
やはり何か大きな魚を捕らえています。
にほんブログ村
[ミサゴの狩りシーン~その弐]の続きを読む
2010/11/05(金) 00:00:00
|
ミサゴ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
ミサゴの狩りのシーン
鶚
ミサゴ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;♂54cm、♀64cm
再びミサゴの狩場を新たに見つけ、撮影に行って来ました。
にほんブログ村
[ミサゴの狩りのシーン]の続きを読む
2010/11/04(木) 00:00:00
|
ミサゴ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
静かな湖畔の秋
榛名湖
ここは群馬県の榛名湖です。
静かな湖畔というのがふさわしい所なのですが、小雨が降ってたら
静かに決まってますよね~^^;
軽井沢とセットで、今が紅葉見頃との情報の榛名~伊香保温泉も行
ってみよ~ってことなのですが。。。
にほんブログ村
[静かな湖畔の秋]の続きを読む
2010/11/03(水) 00:00:00
|
榛名
|
トラックバック:0
|
コメント:6
秋バラに魅せられて~その四
Grace
グレイス
2001年作出のEnglishRose
今日はあまり時間の余裕がないので、説明等は割愛させて頂きます。
↓ポチッと応援お願いしま~す♪
にほんブログ村
ちょこっと忙しいです~^^;
2010/11/02(火) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:3
軽井沢の紅葉2010
2010年10月31日軽井沢
昨日軽井沢へ遠征して来ました。
台風が過ぎ去れば、お天気に恵まれるはずっと思ったのですが
現地は小雨が降りしきっていました^^;
しかたなく、久し振りの雨中撮影となりました。
にほんブログ村
[軽井沢の紅葉2010]の続きを読む
2010/11/01(月) 00:00:00
|
軽井沢
|
トラックバック:0
|
コメント:7
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する