Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
かわいいエナガちゃん♪
柄長
エナガ
スズメ目エナガ科
体長;約13.5cm
かわいいかわいいエナガちゃんの群れに遭遇しました。
2~3年前はうまく撮るタイミングが分からず、殆どまともに撮れなかった
エナガちゃんも、今は何とか撮れるようになりました^^v
にほんブログ村
[かわいいエナガちゃん♪]の続きを読む
スポンサーサイト
2010/10/31(日) 00:00:00
|
エナガ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
秋バラに魅せられて(その参)
Emi
笑み
2005年 日本;京成バラ園芸作出
何故この薔薇にこの名が付けられたのか知りませんが
この薔薇を見ていると思わず微笑まざるを得ません(^-^*)
きっとそんな想いで作出されたのでしょう。
にほんブログ村
[秋バラに魅せられて(その参)]の続きを読む
2010/10/30(土) 07:58:08
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:7
京成バラ園~秋バラに魅せられて(その弐)
ツルミミエデン
フランスメイアン社作出のミミエデンのツルバラタイプなのでしょうが
ミミエデンの雰囲気は全くありません。
独特のすてきな雰囲気です(@。@”
にほんブログ村
[京成バラ園~秋バラに魅せられて(その弐)]の続きを読む
2010/10/29(金) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:4
京成バラ園芸~秋バラに魅せられて
Moonlight
ムーンライト
1913年作出
久し振りに、千葉県の二大バラ園の一つ京成バラ園芸さんへ行ってみました。
谷津バラ園よりちょっと華やいだ気分を味わえます^^
今が見頃の真っ最中のはずなのでしたが、大半の薔薇は既に花弁が傷み、撮影
に絶えられるのは超少なかったです^^;
もう少し早く行けば良かったです~
でも、捜せば美しい薔薇はまだまだたくさんあります。
このムーンライトには魅せられました(^-^*)
にほんブログ村
[京成バラ園芸~秋バラに魅せられて]の続きを読む
2010/10/28(木) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:3
ゆらめきのセイタカシギ
背高鷸
セイタカシギ
チドリ目セイタカシギ科
体長;約32cm
う~ん 疲れてるのかしら?
何となく目眩がするような^^;
にほんブログ村
[ゆらめきのセイタカシギ]の続きを読む
2010/10/27(水) 07:19:03
|
セイタカシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
ハマシギ飛来の景色
浜鷸の群れ
ハマシギ
チドリ目シギ科
体長;約21cm
ハマシギについての詳しい記事は昨日掲載しましたので、今日は割愛させて
頂きます。
昨日は、ハシギの群れが広い干潟を猛烈なスピードで周回する様子をお送り
しました。今日は、干潟に舞い降りる様子を捉えた写真です。
40~50m離れた逆光の遠い干潟の様子を僅か500㎜の格安望遠レンズ
でこの様に捉えるのは、かなり工夫が必要です^^;
にほんブログ村
[ハマシギ飛来の景色]の続きを読む
2010/10/26(火) 00:00:00
|
ハマシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
ハマシギの群れ飛来
浜鷸の群れ
ハマシギ
チドリ目シギ科
体長;約21cm
ハマシギさんの群れが冬羽になって飛来しました。
ユーラシア大陸と北アメリカの北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は中国南部、中東、地中海沿岸、アフリカ西海岸、北アメリカの東海岸・西海岸に渡り越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として、全国各地に渡来する。
名のとおり干潟や砂浜、河口、水田等に生息する。数万羽に及ぶ大群を作る習性がある。大群が同調して飛ぶ様は壮観で、テレビ番組などでもたまに登場する。なお、足環をつけた調査によると、これらの大群は毎年ほぼ同じ個体で構成されており、群れの間での交流はほとんどないことがわかっている。
(Wikipediaの記事をコピーペースト)
にほんブログ村
[ハマシギの群れ飛来]の続きを読む
2010/10/25(月) 00:00:00
|
ハマシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ツツドリの採餌
筒鳥
ツツドリ
ホトトギス目ホトトギス科
体長;約32.5cm
森の中で、パサパサっと何かが飛んで目の前の木の枝に停まった。
わ~ ツミ?
っと、一瞬あの猛禽のツミかと思ってしまうこの風貌(@。@”
にほんブログ村
[ツツドリの採餌]の続きを読む
2010/10/24(日) 00:00:00
|
ツツドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
超かわいいノビちゃん
野鶲 ♀
ノビタキ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約13cm
今年はかわいいノビちゃんを撮ろうと、居そうな草原を捜し
やっと発見しました^^v
夏羽の時は雄の方が断然かわいらしいのですが、冬羽では
雌の方がかわいいな~って、狙ってました(^-^*)
にほんブログ村
[超かわいいノビちゃん]の続きを読む
2010/10/23(土) 00:00:00
|
ノビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
谷津バラ園~秋バラその参
レディメイアンディナ
LadyMeillandina
1986年 フランス;メイアン作出
花色は中心部がやや濃い淡桃色で、ミニチュアの中では大きな
花を咲かす薔薇です。
この薔薇も谷津バラ園で咲いてたものですが、この様に美しく
咲いてるときに出会ったのは、今回が初めてです(@。@”
にほんブログ村
[谷津バラ園~秋バラその参]の続きを読む
2010/10/22(金) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:3
茂みの中からガビチョウ登場
画眉鳥
ガビチョウ
スズメ目チメドリ科
体長;約25cm
秋のある日、草叢の続く細道を歩いていたら、草叢の中から
ボキャッ ボキョッ
っと、何かの声が聞こえてきました。
何かな~?
聞いたことないな~って、しばらく静かに様子を見ていると
何と、ガビチョウが出てきました(@。@”
へ~ こんな鳴き声もだすんだ~ってビックリしながらも
シャッターをバシャバシャ切るのでした^^
にほんブログ村
[茂みの中からガビチョウ登場]の続きを読む
2010/10/21(木) 00:00:00
|
ガビチョウ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
谷津バラ園~秋バラその弐
万葉
Manyo
1988年 日本;鈴木 省三作出
輝くようなオレンジ色で、波打つ花弁が優美な薔薇
にほんブログ村
[谷津バラ園~秋バラその弐]の続きを読む
2010/10/20(水) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:3
何とアリスイ登場!
蟻吸
アリスイ
キツツキ目キツツキ科
体長;約17.5cm
先日ノビタキを追いかけてましたら、少し道先の小枝に何か停まってる
のに気づきました。
ノビタキより大きいな~
ホオジロかな~?
んん?
ちょっと随分と過眼線が超細長いです~
嘴も随分と超尖がってます~
ひょっとして、アリスイ(?。?)
にほんブログ村
[何とアリスイ登場!]の続きを読む
2010/10/19(火) 00:00:00
|
アリスイ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
谷津バラ園~秋バラその壱
ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコ
Jubile du Prince de Monaco
2000年 フランス;メイアン作出
赤と白はモナコの国旗色。
モナコ公国元首レニエ三世大公の即位50周年記念に捧げられた薔薇。
やっと秋バラの季節到来です。
早速千葉県の谷津バラ園へ行って来ました(^-^*)
にほんブログ村
[谷津バラ園~秋バラその壱]の続きを読む
2010/10/18(月) 00:00:00
|
秋薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:6
ツツドリ登場
筒鳥
ツツドリ
ホトトギス目ホトトギス科
(Wikipediaでは、ツツドリ(筒鳥)Cuculus saturatus は、カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種。東南アジアからシベリアにかけて分布する渡り鳥である。カッコウやホトトギスに近縁で、同様に托卵の習性を持つ、と記載されている。)
体長;約32.5cm
繁殖期のオスの「ポポ、ポポ」という鳴き声が筒を叩くような響きであり、和名はここに由来する。 中国語ではホトトギス、カッコウとの大きさの比較から「中杜鵑」と称されるが、オスの鳴き声による「蓬蓬鳥」という俗称もある。
シベリアから中国南部、ヒマラヤ地方で繁殖し、東南アジアからオーストラリア北部にかけての地域で越冬する。ただしマレー半島からボルネオ島にかけては渡りをしない個体群もいる。日本には夏鳥として渡来し、四国以北で繁殖する。
平地から山地の森林内に単独で生息するため姿を見る機会は少ないが、渡りの時期には都市公園などにも姿を現す。樹上の昆虫類を捕食し、特にケムシを好む。地鳴きやメスの鳴き声は「ピピピ…」と聞こえるが、繁殖期のオスは「ポポ、ポポ」と繰り返し鳴く。
他のカッコウ科の鳥類と同様に自分で卵や雛の世話をせず、森林内で繁殖するウグイス科の鳥類に托卵する。日本では特にセンダイムシクイ Phylloscopus coronatus への托卵が多い。
(Wikipediaの記事をそのままコピーペースト)
[ツツドリ登場]の続きを読む
2010/10/17(日) 07:03:22
|
ツツドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
美しいキビタキの季節~その弐
黄鶲 ♂
キビタキ
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約13.5cm
今年も美しいキビタキに出会えた。
雌のキビタキはたくさん群れになって居るのに、何故かこの
キビタキの雄は、姿をなかなか現さず、現れてもロケットの
様にすばやく飛ぶので、とっても捉え辛いです^^;
イメージ通り気に入った雰囲気に撮るのは難しいですね。
にほんブログ村
[美しいキビタキの季節~その弐]の続きを読む
2010/10/16(土) 00:00:00
|
キビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
エゾビタキ再び
蝦夷鶲
エゾビタキ
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約14.5cm
ノビタキの振られちゃった後、今度は大好きなエゾビタキちゃんを
捜しに林の中をさ迷っていると、ついに発見しました^^v
って、いきなり目の前の枝に停まってくれたのはありがたいのです
が、超逆光です~^^;
にほんブログ村
[エゾビタキ再び]の続きを読む
2010/10/15(金) 00:00:00
|
エゾビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
秋~コスモスと蝶
秋桜
コスモス
キク目キク科
コスモスにノビタキが停まってくれる所があるというので
のこのこ出かけて行きました^^
にほんブログ村
[秋~コスモスと蝶]の続きを読む
2010/10/14(木) 00:00:00
|
蝶
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ノスリ登場~♪
鵟
ノスリ
ワシタカ目ワシタカ科
体長;約54cm
夏季はアフリカ大陸やユーラシア大陸の亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡り越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。亜種ノスリは、北海道
本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。この他南西諸島を除く全国に冬鳥として
飛来する。
食性は動物食で、昆虫類、節足動物、陸棲の貝類、ミミズ、両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。
(以上Wikipediaの記事からそのまま部分コピーペースト)
そろそろ猛禽ちゃんも飛来してないかな~って様子を見に行ったら居ました~
行く先の遥か木の上で、何か動く気配がしました。
すぐ猛禽ではと、さっと照準を合わせると、ピンポ~ン♪
当たり~^^v
にほんブログ村
[ノスリ登場~♪]の続きを読む
2010/10/12(火) 00:00:00
|
ノスリ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
美しいキビタキの季節♪~その壱
黄鶲 ♂
キビタキ
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約13.5cm
3連休だってのに昨日は雨、今日も朝から雨~
ってお家に引きこもってる場合じゃないです~
移動中の旬の季節の野鳥が滞在中に撮らねば~
って、今日は狙いのキビタキ撮影に行って来ま
した^^
公園の常連さんは、今シーズン全く黄色いキビ
タキに出会ってないそうな(@。@”
大丈夫~
わたしが来ればきっと登場してくれるわよ~♪
って冗談言ってると、来た~
美しい黄色いキビタキさんです(@。@”
やっぱ、黄色いキビタキさん最高~^^v
にほんブログ村
[美しいキビタキの季節♪~その壱]の続きを読む
2010/10/10(日) 20:47:31
|
キビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
東京の猫
東京の猫
猫目野良猫科
体長;普通
野鳥を追ってうろちょろしているとよく出会うのが野良猫ちゃん。
ほとんどわたしも野良猫みたいなものなので、お仲間~って感じ^^
何か用かにゃあ~
って、わたしと勝負をすることに・・・
にほんブログ村
[東京の猫]の続きを読む
2010/10/10(日) 00:00:00
|
猫
|
トラックバック:0
|
コメント:1
カワセミ~ホバの季節
翡翠 ♂
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
宝石のヒスイはこの鳥の羽の色に由来して名付けられた。漢字の「翡翠」は、カワセミ、ヒスイどちらとも読める。
また、アカショウビンなどの「ショウビン」はカワセミの古語で、これも同じ「翡翠」を当てる。「翡」は赤い羽、「翠」は青い羽を指しているとも、「翡」はオス、「翠」はメスを指しているともいわれている。
ヨーロッパとインド、東南アジアにかけて分布し、広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれている。暖かい地方では定住するが、高緯度地方のものは冬には暖かい地域に移動する。日本では北海道で夏鳥だが、ほかの地域では1年中見ることができる。
(以上Wikipediaの記事を一部コピーペースト)
にほんブログ村
[カワセミ~ホバの季節]の続きを読む
2010/10/09(土) 07:56:51
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:1
美しいツルシギ~その弐
鶴鷸
ツルシギ
チドリ目シギ科
体長;約32.5cm
思わぬ長期ご滞在となったツルシギさんは、撮り放題状態なので
色んなシーンを撮らせてくれました^^v
翼が美しいです^^
にほんブログ村
[美しいツルシギ~その弐]の続きを読む
2010/10/07(木) 00:00:00
|
ツルシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
今頃カイツブリ幼鳥が(!。!)
鳰 幼鳥
カイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;成鳥約26cm、幼鳥?cm
先日の日曜日、驚いたことに、今頃カイツブリの幼鳥が泳いでました。
普通7月頃がどの野鳥も幼鳥ラッシュで、せいぜい8月までかと思います。
もう10月ですよ~(@。@”
にほんブログ村
[今頃カイツブリ幼鳥が(!。!)]の続きを読む
2010/10/06(水) 00:00:00
|
カイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
曼珠紗華2010
曼珠紗華&烏揚羽
曼珠紗華(別名;彼岸花)の撮影は、今年はどんな風に撮ろうかな~
って毎年悩ましいですね^^
今年の曼珠紗華の見ごろは、1~2週間位遅れてるようで、遠くの
名所には、タイミングを見計らってる内についぞ行きそびれてしま
いました。
キビタキ撮影の公園の帰り道、道端にちょこっと咲いている曼珠紗
華を眺めていると、ふわふわとカラスアゲハが花の周りを飛んでく
れました^^
にほんブログ村
[曼珠紗華2010]の続きを読む
2010/10/04(月) 21:43:14
|
曼珠沙華
|
トラックバック:0
|
コメント:5
超かわいいキビ子ちゃん♪
黄鶲 ♀
キビタキ
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約13.5cm
サハリンから日本列島全土と中国のごく一部の地域で繁殖し、冬期は東南アジアへ渡り越冬する。
日本では夏鳥として全国の山間部で普通に見られる。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキ(学名:F.n.owstoni)は、留鳥である。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)
ヒタキ類の渡り本番の今日この頃ですね~
コサメビタキ狙いで過去撮り放題だったところへ行ったのですが、野良猫
しか居ませんでした^^;
猫は好きなので一応撮影したものの、やっぱ狙いの鳥さんには会いたいな~
って歩き回っていると、居ました~
しかも、超かわいらしいです~^^v
って、コサメかと思っていたら、キビ子ちゃんじゃないですか~(@。@”
にほんブログ村
[超かわいいキビ子ちゃん♪]の続きを読む
2010/10/04(月) 00:00:00
|
キビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:3
週末のカワセミ
翡翠 ♀
カワセミ
体長;約17cm
カワセミ(川蝉、翡翠、学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される、鳥。水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴である。古くはソニドリ(鴗)と呼ばれ、ヒスイと呼ばれることもある。
ヨーロッパとインド、東南アジアにかけて分布し、広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれている。暖かい地方では定住するが、高緯度地方のものは冬には暖かい地域に移動する。日本では北海道で夏鳥だが、ほかの地域では1年中見ることができる。
(以上Wikipediaの記事をコピーペースト)
干潟でシギチを待ってると、時々現れるかわいいヤツ^^
先日こんなかわいい子が飛来してくれた(^-^*)
にほんブログ村
[週末のカワセミ]の続きを読む
2010/10/03(日) 07:09:07
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:5
ツルシギ他~異変を感じた時
青足鷸 鶴鷸 反嘴鷸
ある日突然平和な干潟に異変が感じられた。
直接異変を感じたのはシギ達で、こちらは何も感じない。
でも、シギ達の様子に異変が生じたのは感じられる。
そう、この直後猛禽さんが出現するのです。
干潟に緊張が走ります(@。@”
さて、この3羽の中で一番逃げ足の早いのは誰でしょう^^
にほんブログ村
[ツルシギ他~異変を感じた時]の続きを読む
2010/10/02(土) 08:42:29
|
ツルシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:7
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する