Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
週末のカワセミ♪
翡翠 (♂幼鳥)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
朽ちた杭の細い先に、美しい羽色のカワセミ君が飛来しました。
この子は今年生まれの雄の幼鳥です。
ちゃんとお魚も自分で獲れるんですよ。
お見せしましょうかって構えてくれました。
↓かわいい~って思って頂けましたら、ぽちっとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
スポンサーサイト
2009/07/31(金) 20:11:33
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
蓮カワちゃん2009♪~最終回
古代蓮
今年は何度も蓮カワちゃん狙いで蓮池に足を運びました。
この蓮の花に停まって~って、何度もカワちゃんにお願いしました^^
翡翠 (♀)
カワセミ
でも、もうちょっとってところへ来てくれて、何でそっちに停まっちゃうの~
え~い せめて、かっこいい飛翔シーンに的を絞りましょうか^^;
って、 何でよりによってそっち側に飛ぶかな~^^;
っと いうことで、今年の蓮カワちゃんの撮影は、もうあっか~んって感じで
終了することにしました^^;
また来年がんばろうと思います(^-^*)
↓来年もがんばれ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
来年もがんばりま~す^^v
2009/07/30(木) 21:27:01
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
Angel風スイレンとトンボ~その参
睡蓮
スイレン
今日もお越し下さってありがとー♪
いつも応援して下さって感謝してま~す^^v
今日はアートフルな気持ちを込めて撮影したものをご用意してみました(^-^*)
クロイトトンボ
そして、先日発見したあの透明で融けちゃいそうで、美しくってかわいらしい
イトトンボをもう一度撮影したいと、翌日同じ場所を訪問しましたら、たくさん
咲いてたスイレンの花は全てなくなり、あのイトトンボの姿も発見できません
でした^^;
その代わり、探し歩いていたら、このイトトンボを新たに発見しました(@。@”
ネット上のトンボ図鑑で調べましたら、これはどうやらクロイトトンボと思われ
ます。
先日の光景は夢幻の世界となってしまいました。
どなたか分かりませんが、公園のお花を勝手に摘まないで欲しいです^^;
もう一枚おまけです((^-^*)
↓今日もポチッと応援お願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
感謝してま~す^^v
2009/07/29(水) 20:59:24
|
スイレン
|
トラックバック:0
|
コメント:14
オニバス
鬼蓮
オニバス 壱
スイレン科オニバス属
今日は珍しいお花オニバスをご紹介します。
オニバス 弐
このお花はハスに似ていますが(わたしは似てると思いませんが)
トゲが多いことからこの名が付いたようです。
オニバス 参
水質汚濁に弱いためや、農家の方から繁茂を嫌われること等から
現在は絶滅危惧種とされ、ごく限られた所でしか観察できなくなっ
てしまっているそうです。
わたしの家の近くでは、東京葛飾区の水元公園で、9月初め頃ま
での期間限定で、一般公開されています。
↓今日もポチッと応援お願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/07/28(火) 21:47:39
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:16
Angel風スイレンとトンボ~その弐♪
スイレンとイトトンボ
先日のご好評にお応えしまして、再度風情度をアップした感じのものを
ご用意してみました。
イトトンボ(?)
しかし、このイトトンボらしきトンボさんのお名前は一体何と言うのでしょう(?。?)
図鑑を調べてみましたが、よく分からないです^^;
イトトンボと言っても随分と種類が居るようで、なかなか難しい世界です。
何はともあれ、暑い夏にはスイレンとイトトンボに限ります^^v
↓とってもいい感じ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
楽しんで頂ける写真をご用意できるようがんばりま~す^^v
2009/07/27(月) 21:17:18
|
スイレン
|
トラックバック:0
|
コメント:16
カワちゃん撮り放題デー♪
翡翠 (♂幼鳥)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
昨日は美しいイトトンボを発見できて喜んでいたのですが、その後
公園の野鳥観察小屋の方へ行ってみましたら、何やらカメラマン達
が騒いでいました。
きっといいものが来てるのかなって近づくと、カワセミです(@。@”
でも、カワセミを撮影可能な小屋の覗き窓は数人のカメラマンでふさ
がって、とてもわたしの入り込むスペースはありません^^;
しかたなく、ちょっと角度が悪くて空いてる覗き窓で様子をみることに
しました。
っと! いきなり遠くの杭からわたしの覗き窓の真ん前の杭に飛んで
来てくれました(@。@”
ほえ~
いつもでしたら、いきなりお魚を獲って来たシーンになるところですが
先日来、すっかりコツを飲み込めましたので、一応フライングシーン
もお送りできるようになりました^^v
そして、目の前でピンもまあまあなので、トリミングしてみました^^
お魚の何処を掴んでるの~って感じ^^;
↓撮り放題でしたので、他のも一応見てみたいって思って頂けましたら
ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
頂いた応援を無駄にしませ~ん^^v
2009/07/26(日) 20:06:28
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
Angel風スイレンとトンボ^^
睡蓮
スイレン
スイレン科スイレン属
今日関東地方は超暑かったです~(◎。◎”
ってことで、今日は腕によりをかけて、スイレンを涼しそうに撮って
来ました^^
イトトンボとスイレン
ただお花だけでは芸が無いので、イトトンボちゃんに協力して頂き
ました^^v
イトトンボ
はっきり言って、わたしはトンボはよく知らないので、この子イトトンボ
でいいのか自信がありません^^;
実際こんなのが地球に居るってこと自体よく知りませんでした(@。@”
↓もっともっといいのを見たいって思って頂けましたら、ポチッとお願い
しま~す。 今日は久し振りにがんばって来ました(^-^*)
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝に応えられますよう、がんばりま~す^^v
2009/07/25(土) 19:12:34
|
スイレン
|
トラックバック:0
|
コメント:26
週末のカワセミ♪
翡翠
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
水鳥系を撮影していましたら、突然目の前の止まり木に
予期せずカワちゃんが飛来してくれました(@。@”
1回限りのワンチャンスでしたので、これしか撮れません
でした^^;
とっても美しい若鳥さんです^^v
↓また明日から新たな撮影がんばりますので、応援のポチッをお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
うお~ ポチッの数だけがんばりま~す^^v
2009/07/24(金) 20:06:03
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
コチドリの夏
いつもはおとなしいコチドリが、何か気に障ることがあったのでしょうか。
何か穏やかでない気配がしました。
これはいよいよバトル開始かと撮影開始(@。@”
あれっ(!。!)
お互いプイッ!っと違う方を向いてしまいました^^;
小千鳥 (幼鳥)
コチドリ
そして、何事もなかったかのような涼しい顔をして、1羽わたしの目の前を
テケテケと横切って行きます。
あれっ? コチドリ特有の黄色いアイリングをしていないし、模様もどこか違
っています(@。@”
こうなると、いくつか類種のチドリ類との判別が難しくなります^^;
たぶん、これはコチドリの幼鳥かな~って思います^^
小千鳥 (成鳥)
コチドリ
チドリ目チドリ科
体長;約16cm
この位目元や模様がはっきりしているとコチドリ~ッて確信が持てるのです
けどね~^^
今日の最後は、コチドリの水浴びシーンの1コマでおしまい(^-^*)
↓今日も気持ちよく応援にポチッとクリックしちゃいましょー^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
2009/07/23(木) 19:34:19
|
コチドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
寂びカワちゃん
翡翠 (♂幼鳥)
カワセミ
ブッポソウ目カワセミ科
錆びた鉄柱と背景の朽ちそうな杭。
しかし、美しいグリーンに包まれている。
そこに登場した美しいカワセミ。
何ともちぐはぐな組み合わせが醸し出す味わいが、今までに
無かったものを感じさせる。
それは時の流れだろうか。
過去から未来へ。
それとも夢と現実だろうか。
↓おもしろいって感じて頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
ちょっとPCの調子が悪くお返事等滞ってます。すいません<__>
2009/07/22(水) 21:27:44
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
ヌマトラオの咲くころ♪~その弐
沼虎ノ尾と青条揚羽
ヌマトラノオとアオスジアゲハ
先日のジャコウアゲハでは、一緒に美しさに共感して下さって
ありがとうございました。
早速、感謝を込めて、もっとすばらしいジャコウアゲハを撮って
お見せせねばと思い、再度撮影に行って参りました。
残念ながら、今回はジャコウアゲハは姿を見せず、今度はこの
アオスジアゲハ登場となりました。
このアオスジアゲハとジャコウアゲハは、飛び方が敏捷で飛翔
力が高く、お花のまわりをめまぐるしく飛び回るので、撮影には
とっても集中力を要します(@。@”
どうやらお花に登場する蝶の種類は、時間帯で分けられている
のかもしれません。
まだしばらく撮影のチャンスは続いてますので、もう少しがんば
ってみようと思います(^-^*)
↓もっとがんばれ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
2009/07/21(火) 20:47:44
|
蝶
|
トラックバック:0
|
コメント:14
カイツブリファンタジー♪
鳰の親子
カイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;約26cm(成長の場合)
ピュレ ピュレ ピュ~レ♪
今日真夏日の東京の昼ごろ。
炎天下だけど、音楽のお勉強です^^
暑くてだらけてる子もいるけど、傍らで熱心に取りくんでる子の目が
ランランと輝いていました(@。@”
でも、どうしても ピュィ ピュィ としか鳴けませんでした^^;
いつか上手に鳴けるかな(?。?)
↓暑苦しいのがすっ飛ぶ程かわいい~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
また涼しい記事を掲載できるようがんばりま~す^^v
2009/07/20(月) 18:51:47
|
カイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
ヌマトラノオの咲く頃♪
沼虎ノ尾
ヌマトラノオ
サクラソウ科オカトラノオ属
今年も暑い夏がやって来ると共に、美しいヌマトラノオが咲きました♪
あっ星が出てる~(@。@”
分かるかな~^^;
ヌマトラノオとジャコウアゲハ
(♂)
わたしは、このヌマトラノオの群生地を去年発見し、その時遊んだ
アオスジアゲハをもう一度と思ったのですが、今日はアオスジの
姿はなく、何と代わりにこのジャコウアゲハ君が登場してくれまし
た(@。@”
先日、ジャコウアゲハの雌の美しい舞姿をご紹介したのですが、
このヌマトラノオでは、断然雄の方が美しいと思いました。
雌の羽は白っぽいのですが、雄は黒いので、この白いヌマトラノオ
ととってもマッチングしていて、お互いの美しさを引き立てあってい
るようです^^
これなら、アオスジよりいいかも^^v
↓今日もポチッと応援お願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
がんばりま~す^^v
2009/07/19(日) 21:29:09
|
蝶
|
トラックバック:0
|
コメント:16
かわいいお花発見^^
ほよ~ん♪
ぽよ~ん♪
甘茶
アマチャ
ユキノシタ科
ガクアジサイじゃありませんよ~^^
5~6月ガクアジサイに似た紫色の花を咲かせます。外側の花に見えるのは
装飾花で、果実ができません。この葉を乾燥させると甘みが増し、4月8日の
花祭り(釈迦降誕を祝う法会)の甘茶に使われるそうな(@。@”
アマチャとトンボ
今日のおまけです(^-^*)
↓たまにはお花もいいって思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
2009/07/18(土) 19:24:23
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:12
漁火カワちゃん
翡翠 (♂)
カワセミ
さかなは~ 生きてる~ 小魚が好い~♪
女は無口な人が好い~♪ (わたしみたい^^)
灯りは~ ぼんやり灯りゃ好い~♪
しみじみ見れば~ しみじみと~♪
最近、ゆく先々でカワセミに出会い、様々なシーンに出くわします(@。@”
今日は静かに、漁火をカワちゃんとお楽しみ下さい。
↓今日もポチッと気前良くお願いしま~す^^
にほんブログ村
強調文
にほんブログ村
また明日から、撮影がんばって来ま~す^^v
2009/07/17(金) 21:15:19
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
若カワちゃん飛ぶ(@。@”
翡翠 (♂の若鳥)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
撮影地;Angel星上空
昨日の若様カワちゃんの続きです。
思いがけずAngel星に舞い降りてくれたので、もう撮り逃がすことは
ありません^^
幼鳥とは言え、りっぱな舞姿を披露してくれました(^-^*)
やっぱ宇宙を飛ぶ姿はいいですね^^v
↓よく撮れたって思えましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
いつも応援ありがとー
またがんばりま~す^^v
2009/07/16(木) 19:27:02
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:24
Angel星の若カワちゃん♪
Angel星のカワセミ(♂若鳥)
Angel星まで旅行に行って来ました~
何と!ここにも若様が居ましたよ(@。@”
つづく
↓つづきも見たいって思われたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
つづきもがんばりま~す^^v
2009/07/15(水) 19:47:56
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
セイタカシギ
背高鷸 (♀)
セイタカシギ
チドリ目セイタカシギ科
体長;約32cm
関東地方は梅雨が開けたそうで、日中とっても暑苦しくなって参りました。
今日は少しでも涼しそうなものをと思い、久々に水鳥系でも大好きなセイ
タカシギをお送りします(^-^*)
↓たまには水鳥系も良いって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
感謝してま~す^^v
2009/07/14(火) 20:18:21
|
セイタカシギ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
今日のミニカワセミ^^
翡翠 (♂幼鳥)
カワセミ
最近は、行く先々でカワセミの幼鳥と出会えるようになりました。
必然的にカワセミの画像の占める割合が高まっているので、しばらく
カワセミ記事が増えてしまうかもしれません。
まだヘタッピーなので、飛翔シーンの写真など畏れ多い領域なので
すが、今年はもう一度がんばってみようかな~って気分もして来まし
たので、再度挑戦を開始してみました^^;
ミニカワちゃんのラブリーな飛翔ならいいかな~?
まだようやくひとり立ちを開始したばかりの、かわいいミニカワ君です^^
1週間前までは、兄弟と一緒にばかり外出してたのが、今単独行動
をするようになりました。
背中を向けると美しい翡翠色が輝き、ミニながら流石カワセミです(@。@”
これからどんなにたくましく育ってゆくことやら(^-^*)
↓もっとカワセミ記事を見てもいいって思えたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
がんばってみます~^^v
2009/07/13(月) 20:14:56
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
魅惑のジャコウアゲハ
麝香鳳蝶(♀)
チョウ目アゲハチョウ科
普通の生活をしていらっしゃる方は、この蝶を見かけることは超少ないでしょうね。
ジャコウアゲハはとっても魅惑的な蝶で、特にこの雌のジャコウアゲハは超魅惑
的と言えるでしょう(@。@”
いつもたくさんの応援をして下さる方々に、是非お見せしなくてはと思い、がんば
って撮って来ました~^^
ジャコウアゲハの舞でございます。
この天女が舞うがごときしなやかな舞姿こそ、お見せしたかった品でございます。
↓もっと応援ポチッ!をすると、良いものが続くかも^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
がんばるよ~ん^^v
2009/07/12(日) 19:47:45
|
蝶
|
トラックバック:0
|
コメント:14
森の中のカワセミ
森の中の翡翠(♂幼鳥)
昨日もたくさんの応援ポチッ!を頂きありがとうございました<__>
頂いたエネルギーを元に、今日は森の中へカワセミ撮りに行って来ました。
同じようなカワセミばかりをお見せしては申し訳ないと思い、趣向を変えて
みた次第です^^
森の中を飛ぶ翡翠君(その壱)
そして、苦手な飛翔シーンに無謀にも挑戦して参りました(@。@”
森の中を飛ぶ翡翠君(その弐)
水辺もいいけど、こういった森の中も違う鳥みたいでいいな~って
改めてその魅力を感じるのでした(^-^*)
暗いので、ssが上がらず画像は今一だったかもしれませんが、ヘタ
ピーなわたしとしては、これでも上出来な方で、今まではっきりとし
た鳥の姿を捉えられず、これなら鳥って分かるかな~って感じ^^;
↓もっと良いのを見たいって思って頂きましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
良いものがお見せできるようがんばります(^-^*)
2009/07/11(土) 21:20:47
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
アオサギってヤツ
青鷺
アオサギ
コウノトリ目サギ科
体長;約93cm
いつもアオサギにはあまり魅力を感じないので、居ても撮影しません。
でも、他の狙ってる鳥が現れず、ひま~って時にこんな風に現れると
つい体が反射して撮影してしまいます。
お~ ロケット(@。@”
なんてね^^
いつも川岸等にボサ~っと突っ立って、動かずにいることが多いのですが
一度舞うとそれなりに存在感があるものです^^
こんな風に撮ってみると、丹頂ツルかいなっと見紛う魅力も持ってるな~
って思います(^-^*)
↓明日もがんばって撮影してきますので、ポチッとエネルギーちょうだい~^^
にほんブログ村
にほんブログ村
いつも応援ありがとー
がんばりま~す^^v
2009/07/10(金) 20:09:47
|
アマサギ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
蓮カワちゃん2009♪③
翡翠 (♀)
カワセミ
ブッポソウ目カワセミ科
体長;約17cm
昨日の記事にもたくさんのコメントと応援を頂きましてありがとうございます<__>
いつもだと、違う記事に逃げて行ってしまうわたしなのですが、今回はすぐさま
お送りさせて頂くことにしました(^-^*)
午前9:00頃から現場で狙い始め、この蓮とこちらの蓮に停まってくれたらいい
な~って、来てもいないのに何度ピン合わせをして待ったことか^^;
たくさん居たカメラマン達にも諦めムードが漂い、午後2時頃から一人減り二人
減りと散ってゆくのでした。
わたしともう一人の女性カメラマンだけになった午後4時頃
来た~♪
わたしが狙っていた右手の蓮の上に、ママカワちゃんがぴょこんと載ってくれました^^v
来たわよ~ 来た!
え~何処?何処?
シャッターを切りながら
ほらわたしの後ろから確認して! ほら蓮の蕾の上!
シャカシャカシャカ~って、わたしの倍の速度でもう一人の女性は大砲のシャッター
を切るのでした(@。@”
っと、して間もなく・・
今度は、バサッと飛び去ったかと思ったら何と、目の前の蓮の
蕾の上に載ってくれるのでした(@。@”
何度この蓮の蕾に照準を合わせて待ったことか。
ただ、もっと早い時間でしたら、実はこの背後に光の丸ボケ
が入ったのでした^^;
もっと早く停まってくれたら、最高の傑作になる予定だったのに~>。<
その後、もう一度狙いにゆこうかどうしようか、夜な夜なうなされ
続けるのでした^^:
↓こんなのでも良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
もう二晩、もう少しがんばるかどうか、よ~く考えてみます^^
2009/07/09(木) 20:51:04
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
蓮池のカワちゃん
翡翠 (♂の幼鳥)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;?cm
限られたチャンスを逃すまいと、昨日も再び蓮カワちゃん狙いで
蓮池へと足を運びました♪
しかし、いくら待っても蓮の花に停まってくれず、遠くのあんな所
にたま~に来て近くに来てくれません^^;
平日にも拘らず、先日の土曜日よりカメラマンが多く、怖がって
寄って来てくれないのです(@。@”
あ~ぁ こりゃあかん^^;
平日なら人出も少なく、さぞや撮り放題かと夢を膨らませて行ったのに~
そして、殆どのカメラマンも諦め帰って行った午後4:00頃、狙っていた
目の前の蓮の蕾に・・・
つづく
↓つづきのしょうもない写真も見てみたいって方は、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
好っきやねー^^v
2009/07/08(水) 20:50:40
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
銀河カワちゃん2009♪
銀河の翡翠(カワセミ)
今からこの天の川に橋をわたし、織姫と夏彦(牽牛)を逢わせてやろう♪
今日は七夕ですね(@。@”
日頃の応援ありがとうございます。
今日は感謝を込めて、カササギの代りを務めるカワセミ君をお送りします。
無事に逢えるといいね^^v
↓織姫達は無事に逢えるって思えた方は、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
今日もポチッとありがとー
超感謝してま~す^^v
2009/07/07(火) 20:29:44
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
蓮カワちゃん2009♪②
翡翠 (♂幼鳥)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;?
ママカワの真似をしてみましたでピィー♪
ママの様に美しくかっこよく停まれないでピィー♪
こっちの方が安定してて好きだピィー♪
↓今回よりもっといいもの見せろ~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
かんばるかも^^v
2009/07/06(月) 20:36:25
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
鴛鴦
鴛鴦 (♂)
オシドリ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約45cm
昨日もたくさんのコメントと応援を頂きましてありがとうございました。
蓮カワちゃんの第二弾も準備してますので、少々お待ち下さいませ^^
今日は、カワちゃんの隣の池に居た、オシドリファミリーをお送りしま
す。
鴛鴦 (♀)
以前にもオシドリの記事はお送りしたことがありましたが、その時は
この雌の方を撮り逃しており、いつかかわいらしく撮ってお見せしよう
と思ってたのですが、今回予期せず撮れましたので、急遽お送りする
こととしました^^
地味だけど、けっこうかわいらしいです^^v
鴛鴦 (♂の若鳥?)
そして、今回初めて発見した子です(@。@”
雌と雄の中間のようないでたちで、雌のあご下に雄のりっぱな飾り羽が
生えかかったような感じです。
最初は気づかなかったのですが、撮影している最中に、何か変だな~
って思い家に帰ってよく見ると、やはり明らかに雄の成鳥とも雌とも違って
います。きっと、雄の幼鳥なのかなって思いますが・・
↓今日も気前良くポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
超感謝してま~す^^v
2009/07/05(日) 21:15:51
|
オシドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
蓮カワちゃん2009♪
翡翠 (♀)
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
昨日の記事にはたくさんのコメントと応援を頂きましてありがとうございました。
感謝を込めて、蓮カワちゃんをお送りします。
最初のこのカワちゃんは、子育てに全てのエネルギーを費やし、ボロボロの体
になりつつも、全くそんな素振りも見せずしっかりした、眼差しの美しいカワ様で
ございます。このお方様は、3羽の元気なカワッ子をお育てあそばされたりっぱ
な元カワ姫様であられます^^
蓮の蕾がとっても似合うでしょ^^v
翡翠 (♂の若鳥)
そしてこの子が、今年生まれでりっぱに成長を遂げた若様です。
もうお魚も自分で獲れるようになりましたが、まだ兄弟と一緒に
行動していて、縄張りはできていません^^
美しい背中も見せてくれました^^v
この美しい若さまが、美しい蓮の花に停まってくれるシーンを何と
しても撮影したいものです(^-^*)
↓良いシーンが見られるよう、ポチッと応援してね~^^
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー
がんばるよ~^^v
2009/07/04(土) 20:13:40
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:28
蓮池のエンジェルバード②
行田蓮(古代蓮)
この数日、行田蓮以外の珍しい蓮をお送りして参りましたが、今日は
行田蓮をお送りします。
行田蓮は、某大学教授が調査した結果、概ね1400~3000年前の地層
にあった種から発芽した古代蓮とされているようです。
行田蓮はまだ花数が少なく、撮りやすい近場に気に入った感じのが
あまり咲いてませんでしたので、今回は500㎜超望遠で撮影しました。
この週末あたりからは、きっと見頃本番になるのではと思われます。
普通に撮っていても面白みに欠けますので、ちょっとハイキーで遊んで
みました^^
鳰(幼鳥)
カイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;超ちっちゃい^^
行田蓮の葉に隠れて、こんなかわいらしいエンジェルバードが潜んで
居るのを発見しました(@。@”
多分わたし以外には、誰もこの子が居るのに気が付いていなかった
ようです^^v
できれば、蓮の花と一緒に記念撮影をと思ったのですが、残念ながら
都合の良い場所には居てくれませんでした^^;
一応、蓮の花の前ボケがちょこっと入ってます^^v
↓良い記事だって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
あしたも撮影がんばって来ま~す(^-^*)
2009/07/03(金) 20:29:02
|
古代蓮の里
|
トラックバック:0
|
コメント:22
行田古代ハスの里②
西光寺白蓮
Saikojihyakuren
昨日はお褒め頂きありがとうございました。
懲りずに続きの世界各地の蓮コーナーの蓮をお送りします^^
まずは、何とも妖しい美しさを放つ西光寺白蓮です。
原始蓮
Genshibasu
古代蓮とどこがどう違うのかよく分かりませんが、原始蓮だそうです^^;
↓美しくって良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー とっても感謝してま~す^^v
2009/07/02(木) 20:10:17
|
古代蓮の里
|
トラックバック:0
|
コメント:16
次のページ
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する