fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

蓮池のエンジェルバード

カイツブリAngel(347)

ピュッ ピュッ ピュッ ピュッ ピュッ ピュッ ピュッ♪

ツバメの飛翔の撮影に夢中になっていた時、蓮池の何処からか
何やらかわいらしい鳴き声が聞こえて来ました。
何だろう(?。?)
何処に居るのかな~?




カイツブリAngel(371)

う~む 間違いなく何かいるな~(@。@”
もっと近づいて行ってみましょう^^






カイツブリAngel(212)

ありゃあ~ ぞろぞろと何だこりゃあ~(@。@”






カイツブリAngel1(195)

カイツブリ

カイツブリ目カイツブリ科
体長;約26cm(親鳥の場合)


わ~い カイツブリの親子です~(@。@”
そっか~ これはカイツブリのあかちゃん鳥だったんですね^^
何だか幸せそうで、超プリティ~です~^^v

↓かわいい~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
ますます蓮の花と遠ざかって行ってますけど、応援ありがとー^^v



スポンサーサイト



  1. 2009/06/30(火) 21:38:02|
  2. カイツブリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

蓮ツバメ飛ぶ^^

ツバメAngel(40)

ツバメ

スズメ目ツバメ科
体長;約17cm

行田の古代蓮の里の蓮池には、たくさんのツバメが居ました。
どうせ停まるなら、蓮の花に停まって欲しいな~って思ったの
ですが、何故か池の真ん中にあるこの表示カンバンがお気に
入りらしき、ここにばかり停まってました^^;
池の周りには、蓮の花を撮ろうと数名のカメラマンが居て、望遠
レンズ装着の方も多く、このツバメさんを取り囲んでシャッターを
切ってました^^
ツバメさんは、モデルよろしく、ここで羽繕い等色んなポーズをし
てサービスしてました(@。@”




ツバメAngel(44)

ツバメさんは蓮池が大好きなご様子で、特定の場所をスーイスイ
とズーット楽しそうに飛んでました^^
何処に居るか分かるかな~^^;






ツバメAngel(92)

やはりそういう時わたしの場合、もう蓮の花よりツバメさんの方に夢中
です^^; 
そして、何とかツバメさんが蓮の花の脇を通過してくれるシーンを狙って
がんばるのでした^^v
っと その時(!。!”
つづく・・・

↓続きも見てみたいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/06/29(月) 21:25:16|
  2. ツバメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

Angel風パイケーキ♪

アブと蓮Angel(12)

おいしい おいしいAngel風パイケーキはいかがですか~♪





アブと蓮Angel(13)

とっても甘くてフルーティなお味で、香りも爽やかで超おいしいですよ~♪
早くしないと、虻君全部食べちゃうかも~(@。@”






アブと蓮Angel(5)
行田古代蓮と虻君
今日は、埼玉県行田市にある古代蓮の里へ行って来ました。
例年より見頃が早いのではって噂から、アセッテ行ってみたのですが
まだまだ2~3分咲きって感じで花数は少なく、超望遠を持て行かない
と撮り辛いって感じでした(@。@”
場所によっては、この虻君の写真のようにマクロレンズOK~って場所も
ありましたけどね^^
今年はなるたけまともな蓮の写真は撮らないようにがんばりました^^v

↓もっとへんてこりんな写真も見せろ~って思って頂けましたら、ポチッと
 お願いしま~す^^


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/28(日) 21:00:08|
  2. 古代蓮の里
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

負けずにかわいいオオヨシキリ^^v

オオヨシキリAngel(11)
大葦切
オオヨシキリ


スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm

今日は、昨日のコヨシキリちゃんに対抗できそうな、すてきな
オオヨシキリさんを見つけて来ました^^







オオヨシキリAngel(23)

コヨシキリちゃんと違って、頭の冠羽を逆立てたような感じなので
普通あまりかわいらしいって感じでもないのですが、今回撮って
来たオオヨシキリさんは、超かわいらしいです^^v


↓かわいい~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v






  1. 2009/06/27(土) 19:30:00|
  2. オオヨシキリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

超プリティ~コヨシキリ♪

コヨシキリAngel4(783)
小葦切
コヨシキリ

スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約13.5cm

今日は、超プリティ~なコヨシキリちゃんをお送りします♪







コヨシキリAngel3(778)

ピチュルピピチュルピ ジョッピュリュピィ♪

このコヨシキリの特徴は、何といってもこの白くて大きな眉です^^
そしてやさしくてかわいらしいお顔^^
さらに、この複雑なかわいらしい囀りを聞いたら、間違いなくコヨ
シキリちゃんです^^v
オオヨシキリのギョギョシギョギョシという囀りとは大違いなので
即、判別できるかと思いますが、出会える確率はオオヨシキリの
1/10以下で、居るところを知らないと全く出会えないかもしれま
せん(@。@”

↓かわいい~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/06/26(金) 20:38:20|
  2. コヨシキリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

エンジェルフィッシュ

ゼブラエンジェルフィッシュAngel(132)
ZebraAngelfish
ゼブラエンジェルフィッシュ


スズキ目キンチャクダイ科

EOSKissX3+EF-S18-55㎜.f/3.5-5.6IS
Tv.1/60
Av.5.6
ISOオート.1250
焦点距離.49㎜
ピクチャースタイル.スタンダード





グレイエンジェルフィッシュAngel(209)
Gray Angelfish
グレイエンジェルフィッシュ

スズキ目キンチャクダイ科

急に水族館のお魚を撮影したくなって、葛西臨海水族館へ行ってきました。
もっといい写真をイメージして行ったのに、意外と難しいものです^^;
ほとんど思ったように撮れませんでした。
超難しいです~^^;


↓それでも良いよ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援超ありがとー^^v



  1. 2009/06/25(木) 20:48:16|
  2. 水族館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

こころに薔薇を♪

ツルコルデスパーフェクタAngel(42)
ツルコルデスパーフェクタ
CL Kordes Parfecta

1692年 日本;日本バラ会作出

はっきりしない日が続き、気分が憂鬱になりかねないので
今日は5月に撮影した、谷津バラ園の春薔薇をお送りします。








フリージアAngel(2)
フリージア
Friesia

1973年 ドイツ;コルデス作出

かわいいフリージアが元気をくれます^^







アンジェラAngel(23)
アンジェラ
Angera

1988年 ドイツ;コルデス作出

ラブリーなアンジェラがやさしい気持ちにさせてくれます^^





ロイヤルスカーレットAngel(122)
ロイヤルスカーレット
RoyalScarlet

1930年 アメリカ;チャップリン作出
美しいロイヤルスカーレットが夢ときめかせてくれます^^

たまには薔薇もいいものだ(^-^*)

↓たまには薔薇も見てみたいって思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー また薔薇をお送りするかも^^v




  1. 2009/06/24(水) 21:00:18|
  2. 薔薇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

浮島のコジュリン

コジュリンAngel1-①(68)
小寿林 ♂
コジュリン


スズメ目ホオジロ科
体長;約14.5cm
撮影地;茨城県稲敷市浮島

以前千葉県の地の果てへ、このコジュリンとオオセッカを狙って
行ったのですが、うまく撮影できずに居ました。
この浮島に行けばひょっとしたらと思い訪問しましたが、気配が
全く無くもうダメ~っと半ば諦め、車に乗ってゆっくり草原沿いの
道を走っていると・・・








コジュリンAngel2-①

ピッチリリッピチョッチ ピーツピーツツクチュピィ♪

って、あの賑やかで複雑な囀り声が草原に響き渡ってるじゃありませんか(@。@”
どこだ~ どこに居るの~

あ~ 発見!

って具合で、車の中でやっと撮影して来ました^^;
このコジュリンは、レッドデータブック掲載の、絶滅危惧Ⅱ種(VU)にランクイン
しており、非常に希少な野鳥となっています(@。@”
このコジュリンの雄の夏羽バージョンは、頭が黒くなりカッコ良く大好きです^^v
私の家から会いに行ける範囲では、地の果てと、この浮島の二箇所のみとなっ
ており、浮島の方が近いので、ここに居てくれると助かります(^-^*)


↓良い記事だったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/23(火) 20:32:01|
  2. コジュリン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

尾瀬ヶ原のホオアカ

尾瀬ヶ原Angel4(225)
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原の中を縦断する木道をしばらく歩いてゆくと、いくつもの池塘のある
草原があります。
遅い春を迎える尾瀬では、草原はまだ枯れ野の状態です(@。@”





ホオアカAngel4(251)
頬赤
ホオアカ

スズメ目ホオジロ科
体長;約16cm

そんな枯れ野の中をよく見ると、ちょこちょこ動き回る野鳥がいることに
気づきます。
ホオアカです(@。@”






ホオアカAngel6(236)

横から見るとスズメみたいにしか見えないと思いますが、こうやってお腹
が見えると、胸におしゃれな模様があるのが分かりますね^^
それと、スズメのほっぺには黒っぽい斑紋があるのに対し、ホオアカは
名前の通り赤褐色の斑紋があります。
頭の色も随分違っています。
詳しくは、先日のニュウナイスズメの所に掲載した、スズメの写真と見比
べて頂ければ、だいぶお分かり頂けるかと思います(^-^*)

↓良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー 超感謝してま~す^^v




  1. 2009/06/22(月) 20:45:52|
  2. ホオアカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

弁天沼のキビタキ

青沼Angel1(776)
弁天沼
撮影地;福島県五色沼

今日は五色沼の一つで、二番目に大きな弁天沼をお送りします。






キビタキAngel1(690)
黄鶲 ♂
キビタキ


スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約13.5cm

この写真と同じ図柄の写真を以前掲載しましたが、今日写真の整理を
していましたら、前回のはキビタキ君にピンがきちんと合っていないもの
だったことが判明しました。
今日のは大丈夫なはずです^^;





キビタキAngel2(693)

お詫びに、このキビタキ君がすっ飛んでゆくシーンをおつけします^^v
↓今日も良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー 感謝してま~す^^v



  1. 2009/06/21(日) 21:04:45|
  2. キビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

美しい赤沼のオオルリ

赤沼Angel1(505)
赤沼

撮影地;福島県五色沼
撮影機器;EOS40D+EF-S17-55㎜F2.8IS USM


福島県の五色沼の1つ赤沼は、その水の色が赤いので赤沼と
いうのではなく、水の色はご覧の通り美しいエメラルドグリーン
です。お分かりかもしれませんが、湖面の岸際が赤褐色に変色
するからこのような名が付けられたのです。水質は強酸性で、鉄
分を多く含むため、このような現象がみられるのですね(@。@”







オオルリAngel3(549)
大瑠璃 ♂
オオルリ


スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約16.5cm
撮影機器;EOS40D+SIGMA150-500㎜


これは普通のオオルリ君ですが、撮影場所がいいと美しく見えます^^v
↓美しいって思って頂けましたら、ポチッと応援お願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v







  1. 2009/06/20(土) 20:17:43|
  2. オオルリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

あじさい寺の花々~その弐

長谷山本土寺Angel3(40)
長谷山本土寺
あじさい寺の境内を奥に進んでゆくと、美しい山門がありました。








長谷山本土寺Angel5(45)

この山門へと続く小径の両脇には、たくさんの紫陽花が咲いていました。









オトギリソウAngel1(69)

そして、足元にはこんなお花が咲いてました(@。@”
何ていうお花でしょう(?。?)







オトギリソウAngel2(78)

う~ん オトギリソウの仲間でしょうか?
歴史のあるお寺には、難解なお花があるものです^^;

↓今日もいいぞ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー 感謝してま~す^^v





  1. 2009/06/19(金) 20:16:23|
  2. 本土寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

あじさい寺の花々

ノカンゾウAngel1(65)

紫陽花の咲き並ぶ中に、こんなお花が咲いていました。
何というお花でしょうか(?。?)







ノカンゾウAngel2(66)

う~ん ノカンゾウに似てるかな?
しかし、この何とも滋味溢れる色合いに感動してしまいました(@。@”






長谷山本土寺Angel2(2)
長谷山本土寺
今日もおまけに、本土寺の五重塔をご覧下さい^^
昨日のは、境内の奥から撮影したものですが、この写真は、境内に
入ってすぐの場所からのものです。
静かな雰囲気が癒してくれます(^-^*)

↓良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v


  1. 2009/06/18(木) 20:15:13|
  2. 本土寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

あじさい寺

長谷山本土寺Angel1(87)
長谷山本土寺
今日は、地元千葉県松戸市にある、日蓮宗本山 長谷山本土寺へ
行って来ました。このお寺は、地元ではあじさい寺で知られ、秋の
紅葉の名所としても有名です。
アクセスは、JR常磐線北小金駅より、徒歩10分程度です。
尚、お寺の拝観料は500円です。
お寺への山道には、お蕎麦屋さん他、色々食事もできる所
もありますので気軽です。





額紫陽花Angel1(46)
額紫陽花 壱
今が見頃でいいのではと思ったのですが、既に見頃も終盤の様相
でした(@。@”
もう今度の週末頃まで楽しめるか否か、ギリギリって感じです^^;






額紫陽花Angel2(48)
額紫陽花 弐
この額紫陽花は、海の中って雰囲気がするので大好きです^^






額紫陽花Angel3(52)
額紫陽花 参
お~ サンゴ礁って感じ^^v






額紫陽花Angel4(63)
額紫陽花 四
海の周りには、お花が咲いて囲まれてました^^
このお寺には、他にも幾つか魅力を感じたお花が咲いてましたよ(^-^*)

↓他のお花も見てみたいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/06/17(水) 19:50:59|
  2. 本土寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

尾瀬のニュウナイスズメ

尾瀬ヶ原Angel3(552)
尾瀬ヶ原

撮影地;中田代 竜宮小屋付近


今日は再び尾瀬の野鳥の続きをお送りします。
向こうに見えるお山は、残雪の残った至仏山です。







ニューナイスズメAngel1(533)
入内雀
ニュウナイスズメ

スズメ目ハタオリドリ科
体長;約14cm

さて、今日ご紹介する野鳥は、ニュウナイスズメという鳥さんです。
スズメじゃないけど分かるかな^^









ニューナイスズメAngel3(489)

普通のスズメは、人家周辺に棲んでいますが、このニューナイスズメは
主に一部の山地に棲んでいるので、殆ど見かけることがない珍しい鳥
です。
でも、違いが分かるかな^^;








すずめAngel1(484)

スズメ

スズメ目ハタオリドリ科
体長;約14.5cm

多分見比べないと、分からない方の方が多いかと思いますので
参考までに普通の雀を並べておきます^^
分かるかな~?

↓今日も応援、ポチッと気前良くお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/06/16(火) 21:29:10|
  2. ニュウナイスズメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ソウシチョウ

ソウシチョウAngel6(111)
相思鳥
ソウシチョウ


スズメ目チメドリ科
体長;約15cm

ピィ~チュルピチュルチュピチュルリピィ♪

昨日も応援ポチッ!をますますたくさん頂きましてありがとうございます<__>
感謝の気持ちを込めて、さらにかわいらしさと美しさを追求しましたものを
ご用意させて頂きました^^





ソウシチョウAngel8(114)

皆様の応援があればこそ、さらにがんばって撮って来ようって
思うものです^^
さらに、研究を重ね良いものが撮れるようがんばりま~す(^-^*)

↓またポチッと応援して頂けると、がんばるかも~^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/15(月) 20:40:29|
  2. ソウシチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

超プリティ~ソウシチョウ♪

ソウシチョウAngel3(92)
相思鳥
ソウシチョウ

スズメ目チメドリ科
体長;約15cm

ピィ~ヒョホ~ピィヒョヒョピヒョピィ♪

ちょっと複雑な囀り声は、うまく表現できません^^;
昨日もたくさんの応援ポチッ!を頂きましてありがとうございます。
感謝を込めて、昨日に引き続きかわいさを追求したソウシチョウをお送りします^^





ソウシチョウAngel4(94)

普通、鳥さんの正面顔ってあまり絵にならないのでいつも避けてる
のですが、この子は超プリティ~です^^v

↓かわいい瞬間をがんばって撮ったので、ご褒美にポチッ!を下さ~い^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
ポチッ!が多いと、もっとかわいいのが見られるかも(^-^*)


  1. 2009/06/14(日) 18:10:07|
  2. ソウシチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ソウシチョウ

ソウシチョウAngel1(65)
相思鳥
ソウシチョウ

スズメ目チメドリ科
体長;約15cm
撮影地;筑波山
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA15-500㎜

今日はキビタキ狙いで、筑波山に行ってきました。
黄色いのど元に、おっ!キビタキだ~って思ったら、何か違うぞ(!。!)
あらら ソウシチョウじゃないですか~^^







ソウシチョウAngel2(58)

この鳥さんは、つがいのオスとメスを分けてしまうと、お互いに必死に
鳴き交わしをするほどの相思相愛なので、この名が付いたそうな^^
元々は、日本の野鳥ではなく、主に、ヒマラヤ、ビルマ、ベトナム、中国
等に分布しています。中国現地名は、紅嘴相思鳥だとか(@。@”
肝心の、キビタキには出会えませんでしたが、このソウシチョウは、超
かわいらしかったので、激写して来ました(^-^*)

↓もっとかわいらしいソウシチョウも見てみたいって思って頂けましたら、ポチッと
 お願いしま~す^^


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v






  1. 2009/06/13(土) 19:07:41|
  2. ソウシチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

三光鳥バスケット^^

サンコウチョウAngel3(135)
三光鳥 ♂
サンコウチョウ


スズメ目ヒタキ科カササギヒタキ亜科
体長;約44.5cm(殆ど尾羽の長さ^^)
撮影場所;三浦半島
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜

先日の水曜日、再度の撮影にチャレンジして来ました。
でもお天気は、今にも雨水が落ちてきそうにどんより薄暗く
お山の森の中はさらに暗くって、ブレないで撮るのがとって
も難しい状況でした^^;
早速現地では、今回♂が何と抱卵してました(@。@”
前回の時は一度も抱卵せず、ひたすら雌だけががんばって
たので、びっくりです^^





サンコウチョウAngel(123)

尾羽をタラ~ンと垂れたり、ピーンと真上に伸ばしたりしながら
雌との交替までがんばってました^^
最初はがんばるぞ~って目をしてたのですが、だんだんまだか
いな~って目になってるような^^;




サンコウチョウ♀Angel1(142)
三光鳥 ♀
サンコウチョウ

体長;約17.5cm


20~30分位すると、雌が交替にやって来ます。
何故か、巣のところで一緒になることは無く、片方が飛び去った後
に、少し間をおいて入って来ます。
この交替の瞬間位しか、今回も姿を撮るチャンスがありませんでし
た^^;






サンコウチョウ♀2(213)

雌は雄が今現在の交替任務のことだけを考えてるのと違って、近い
将来に夢と希望を抱いているのか、目が曇ることなく、ランランと抱卵
しています。雄の抱卵20~30分に対し、雌は40~60分抱卵し続けて
居ました(@。@”





サンコウチョウAngel4(149)

そして40分位して、チーチョホイ ホイホイホイと雄の鳴き声が聞こえて
来ると交替の合図らしく、雌が飛び立ち、雄が少し間をおいて入って来
ました^^
この時が最高の撮影チャンスなのですが、暗くてどうしても若干ブレて
しまい、うまく撮影できません^^; もっと明るい高級レンズでないと厳
しいです^^;





サンコウチョウ♂Angel1(195)

今日は、再び雄がさあがんばるぞ~って当番に入ったところでお終い
です^^
今度、またいつ撮影に行けるか分かりませんが、お天気と相談しながら
再度チャレンジしてみたいと思います^^v

↓応援にポチッとクリックして下さったらがんばるかも^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/12(金) 20:34:53|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

オオルリ

オオルリAngel1(31)
大瑠璃 ♂
オオルリ


スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約16.5cm
撮影地;三浦半島
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜

昨日もたくさんの応援ポチッを頂きましてありがとうございます。
本日は、サンコウチョウのすぐ近くでピュールリピュルリ ピーピピィ♪
と美しい声で囀っていたオオルリ君をお送りします^^






オオルリAngel3(47)

オオルリの巣もこの近くにあるのか、何度もこの辺りに出てきては
巣を守るように辺りを見回し、しばらく様子を窺っていました(@。@”


↓応援するぞって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v

なお、サンコウチョウの写真も見たいと仰って下さった方もいらっしゃい
ますので、今回は不出来ですが明日お送りしたいと思います^^


  1. 2009/06/11(木) 21:16:40|
  2. オオルリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

久々のカワちゃん♪

カワセミAngel2(701)
翡翠 ♀
カワセミ


ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
撮影場所;水元公園(東京都葛飾区)
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜

今日もサンコウチョウを狙ってお山に行って来ましたが、生憎の
今にも雨が降りそうな曇天のため、ただでさえ薄暗いお山の中
は本当に暗くて、あまりいい写真が撮れませんでした。
そこで、今日は先日の土曜日に久し振りに撮影したカワちゃん
をお送りします。
いつものように、いきなりお魚を捕って来たシーンからです^^;






カワセミAngel3(716)

そして、お魚を大きく振りかぶって







カワセミAngel4(712)

ドーンと叩き付けました(@。@”
これを2度ほどすると







カワセミAngel5(718)

しっかりくわえ込み






カワセミAngel6(719)

ごっくんと頂いてしまいました^^
この日は10回以上の飛来があり、最近再びさかんに活動して
いる様子です(^-^*)


↓カワちゃんにも応援のポチッをお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
今日撮影したサンコウチョウはお見せするかどうか、一晩よ~っく
考えてみます^^





  1. 2009/06/10(水) 19:38:04|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

サンコウチョウに魅せられて

サンコウチョウAngel5-①(38)
三光鳥 ♂
サンコウチョウ


撮影地;三浦半島
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜
三脚使用

抱卵する雌の近くに、ホイホイホイ~♪っと囀りながら、りっぱな雄
がやって来た感動のシーンです^^v

昨日もたくさんの応援ポチッを頂きましてありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、三日連続でサンコウチョウをお送りします^^







サンコウチョウAngel7(77)
三光鳥 ♂
サンコウチョウの撮影はやめて帰途につきながら、オオルリでも撮ろう
かと思っていたら、いきなりすぐ脇の茂みにまたサンコウチョウが登場
したので、びっくりしながら兎に角夢中で手持ち撮影したものです。
この様に、冠羽を逆立てた状態のサンコウチョウは、非常に珍しいかと
思い、皆様に感謝を込めてお送りする次第です^^
また、見かけるサンコウチョウの写真の多くはトリミングしたものがほと
んどだと思いますが、ここで掲載したものは、全て撮ったままのそのま
んまの画像です^^v
また明日撮影に赴き、お見せできるような写真が撮れましたら、ご報告
します。
お楽しみに(^-^*)

↓応援するぞ~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがと~ がんばるよ~^^v



  1. 2009/06/09(火) 21:11:23|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

美しきサンコウチョウ♪

サンコウチョウAngel2(73)
三光鳥 ♂
サンコウチョウ

英名;Japanese Paradise Fiycatcher

撮影場所;三浦半島
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜
ISO1600
手持ち撮影


フィチィ~ホイホイホイ♪
チーチョホイ ホイホイホイ♪


この野鳥の英名にあるように、天国から舞い降りて、昆虫を捉え
食する野鳥とされる、非常に神秘的な野鳥です。
雄は、昨日ご覧頂いた通り、非常に長い尾羽を持つのですが、
近すぎて写真に納まり切れませんでした^^;
尾羽が短くちょん切れて見えますが、実際この子は昨日の固体
ですので、合わせてご覧頂くとイメージできるかと思います^^
このコバルトブルーのアイリングが何とも魅力的です^^v

昨日はたくさんの応援ポチッを頂きましてありがとうございます。
うれしかったので、即続きの美しい三光鳥をお送りしました^^v

↓また応援のポチッをして頂けると、続きがあるかもしれません^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/06/08(月) 20:42:02|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

魅惑の野鳥サンコウチョウ

サンコウチョウAngel1(88)
三光鳥 ♂
サンコウチョウ

スズメ目ヒタキ科カササギヒタキ亜科
体長;約44.5cm(ほとんど尾羽の長さ^^)
撮影場所;三浦半島
撮影機器;EOSKissX3

ツキヒィ~ホシ ホイホイホイ♪
ツキヒ~ホシ ホイホイホイ♪
月日星 ホイホイホイ♪

この囀りかたから、三光鳥というお名前がついたそうな。
実際、フィチィ~ホイホイホイ♪
とかいった感じで、ホイホイホイホイ囀ってる声が、山の
中に響き亘ってました。

今日は、ず~っと前から狙っていた憧れの野鳥サンコウチョウを
撮影に行って来ました。
いきなり目の前に飛び出され、カメラを三脚にセットする間がなか
ったので、必死の手持ち撮影を余儀なくされ、ちょっとピンが不完
全なのが残念です^^;
40Dも昨日修理から帰ってきたのですが、もうこのX3のボケ味と
色調が気に入ってしまい、今日もX3での撮影となりました^^





サンコウチョウ♀Angel1(63)
三光鳥 ♀壱
サンコウチョウ

体長;約17.5cm

雌はず~っと抱卵していて、時々お顔がちらっと見えるだけです^^;






サンコウチョウ♀Angel2(52)
三光鳥 ♀弐
それでも、たまにお出かけする際に一瞬だけお姿を撮影できました。
ず~っと巣にじっとしていて、突然お出かけされるので、うまく撮影
できませんでした^^;
雛はいつかえるのかな。
楽しみです(^-^*)

↓ポチッと応援頂けたら、続きが見られるかも^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村小さい文字
応援ありがとー^^v





  1. 2009/06/07(日) 20:09:19|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

尾瀬のイワツバメ

イワツバメAngel1
岩燕 壱
イワツバメ

スズメ目ツバメ科
体長;約14.5cm

燧ケ岳方面へ向かおうと山ノ鼻から回り込むと、たくさんの
イワツバメが向かえてくれた。






イワツバメAngel2(178)
岩燕 弐
わ~ 襲われる~(@。@”







イワツバメAngel3(196)
岩燕 参
逃っげろ~

とっても賑やかで、元気いっぱいのツバメです(^-^*)

↓ポッチッとお願いね~^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/06(土) 21:37:06|
  2. イワツバメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

尾瀬の水芭蕉と野鳥♪

尾瀬研究見本園Angel1(69)
至仏山と水芭蕉
撮影地;尾瀬研究見本園
撮影機器;EOSKissX3+EF-S17-55㎜ F2.8 IS USM

昨日の掲載した撮影場所を通り過ぎると、いきなりこの広大な景色の広がる
場所に出ました。
この写真は17㎜での撮影ですが、思わずもっと超広角レンズを持ってくれば
よかったのに~って思いました。
その時、この遊歩道の先から歩いて来る人の背後に見える木の辺りの方へ
野鳥が飛んでゆき、確かに木に停まったように見えました。
急いで、望遠レンズにチェンジして進みます(@。@”




ホオアカAngel3(114)
頬赤 壱
ホオアカ

スズメ目ホオジロ科
体長;約16cm

おぉ! ホオアカです(@。@”
そして、何とこの写真は、ISO1600による撮影です。
景色の撮影をしていて、慌てて500㎜レンズの交換しましたので、Av値F11
のままで手持ち撮影をしたのに、きっちり撮れてるじゃないですか~
普通は、ブレブレになってとてもお見せできる代物にならないのに、よくぞ
撮れたものです^^
今頃知ったのですが、X3のISOオートは、100~1600まで手ブレしにくい
感度に自動調整してくれたんですね。40Dは800まででしたので、ビックリ
です。しかも、ほとんどノイズを感じさせてくれないので、さらにビックリです(@。@”






ホオアカAngel2(108)
頬赤 弐
チッチッ チョチチリンジ チョッチン チチョチュビ♪
複雑な囀り声が、尾瀬ヶ原に響いています。






尾瀬研究見本園Angel1(49)
燧ケ岳と水芭蕉
さあ今度は、この見本園からあの燧ケ岳(ひうちがたけ)の方を目指して
足を進めてみます。
一体どんな光景が待っているのでしょうと、胸は高鳴るのでした。


↓続きを見たいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/06/05(金) 21:30:55|
  2. ホオアカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

初夏の尾瀬

尾瀬研究見本園Angel1(55)
至仏山と水芭蕉
撮影地;尾瀬研究見本園
撮影機器;EOSKissX3+EF-S17-55㎜F2.8 IS USM

昨日は、朝3:00に起きて尾瀬に行って来ました。
家を3:45に出発して、戸倉にある尾瀬第一駐車場に着いたのは7:00頃
でした。そこからは、バス・タクシー乗合乗車券(900円)を購入して、乗合
バスで、鳩待峠へと向かいます。
鳩待峠に着いたのは、7:30頃でした。
鳩待峠から40分位遊歩道を下ってゆくと、やっと山ノ鼻(尾瀬ヶ原入口)に
到着です。行く途中、ウグイスの鳴き声がたくさん聞こえて来ます。
そして、脇に入ってゆくと、すぐさまこの光景へと辿り着けます。
今回の主な目的は、X3とこのF2.8のレンズで、どんな景色が撮れるのか
試してみたかったのです。
Av.18 Tv. 1/5 焦点距離17㎜ という条件での手持ち撮影は、ご覧の
ような結果となりました。
ここに霧が出て欲しかったのですが、普通の写真となりました^^;




尾瀬研究見本園Angel2(62)
景鶴山と水芭蕉
撮影地;尾瀬研究見本園

あまり普通にばかり撮ったのではいけないと、寝転んで撮ってみました^^;
遊歩道の脇に水芭蕉が咲いてるさまがよく分かりますね^^v
ちらほら見える黄色いお花は、リュウキンカです^^





尾瀬研究見本園Angel1(121)
燧ケ岳と山ノ鼻
撮影地;尾瀬研究見本園

遥かなる尾瀬よ♪
左手の山が燧ケ岳(ひうちがたけ)で、遊歩道の先の木々の右手に隠れて
かすかに見える建物が、山ノ鼻です。
午前中の早い時間の内は、人もまばらでとっても最高な気分が味わえます^^v

↓続きも見てみたいと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/06/04(木) 21:13:18|
  2. 尾瀬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

セッカちゃんにせっつかれ^^

セッカAngel1(955)
雪加 壱
セッカ


スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約12.5cm
撮影地;千葉県流山市
撮影機器;EOSKissX3

先日かわいいコヨシキリちゃんを必死になって撮影していたら
遠くの空からセッカちゃんがチャッカチャッカチャッカチャッカ鳴きながら
すぐ近くに舞い降りてきました。
何してるの~って、じっとわたしを見つめるのでした^^;





セッカAngel2(948)
雪加 弐
そして、ボクの方がかわいいから撮れ~ってポーズをきめてせっ
つくのでした^^;
いや~ 今日はコヨシキリちゃんを撮りに来てるんですけど~って
思ったけど、セッカちゃんもかわいいから、まっいっか^^






セッカAngel3(1001)
雪加 参
そして、少し離れたところで、今度はのんきに毛づくろいを始める
のでした(@。@”
かわいいやつめ(^-^*)
パシャリッ!

↓かわいい~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/06/03(水) 19:30:00|
  2. セッカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アマサギ再び

アマサギAngel1-②(822)
亜麻鷺
アマサギ

コウノトリ目サギ科
体長;約50.5cm
撮影地;千葉県野田市
撮影機器;EOSKissX3

先日1度、このアマサギはお送りしましたが、まだ居てくれないかな~
って見に行って来ました。






アマサギAngel2(831)
亜麻鷺 弐

先日は7~8羽の群れだったのに、今回は3羽だけになっていました^^;
いつも居てくれるわけでないので、撮り直したくても意外とチャンスが
少ないものです。
ご覧のように、この亜麻色は固体差があって、濃いものからほんのり
タイプまで、色々です(@。@”
今シーズンはこれが最後かな^^;

↓他の野鳥の続きを見たいって思って頂けましたらポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/06/02(火) 19:30:00|
  2. アマサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

超かわいいコヨシキリ♪

コヨシキリAngel1(771)
小葦切
コヨシキリ


スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約13.5cm
撮影場所;千葉県流山市
撮影機器;EOSKissX3

今日お送りするのは、オリーブ褐色のかわいいコヨシキリちゃんです。
雉の続きはまた後日^^





コヨシキリAngel2(774)
小葦切 弐
ピュリュピュリュピュリュリュリュ

キョリュピリュピリリ ジョピュリピリュリュリュ♪

とっても高音で細い美しい囀り声は複雑で、ちょっと表現ができないの
ですが、だいたいこんな感じです^^;
セッカちゃんにもよく似てますが、囀り声や動きが全く違うのですぐ分か
ります^^v





オオヨシキリAngel1(759)
大葦切
オオヨシキリ

スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm

ギョギョ! ギョギョシギョギョシ!

こうやって並べるとオオヨシキリとの違いが分かるかな~^^

↓ポチッとしてくれるとうれしいくって、続きのいいのがお送りできるかも^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/06/01(月) 19:30:00|
  2. コヨシキリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する