fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

ニホンキジ物語~第1話

キジ♂Angel1(135)
雉 ♂
キジ

キジ目キジ科
体長;約80cm
撮影場所;茨城県稲敷市
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜

最近どうしたことか、何処へ行っても雉に遭遇するようになりました。
って言うか、妙に発見できる目になってしまって、特にこの雄の特徴
ある首から上が、草むらから出てると即、キジ発見~って対応をでき
るようになってしまったのです^^
今日は、もうX3に慣れてきましたので、露出オーバーにならず、美し
いキジのお着物をバッチリ捉えて参りました^^v
またキジ~って言わないの(@。@”







キジ♂♀Angel1(145)
雉 左♀右♂
今日は、そんな雉君に、左手から美しい雉姫がそっと歩み寄るの
でした^^v

つづく


↓続きを見たい~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



スポンサーサイト



  1. 2009/05/31(日) 19:28:45|
  2. キジ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

坂東のツバメ

ツバメAngel1(838)
燕 壱
ツバメ

スズメ目ツバメ科
体長;約17cm
撮影地;茨城県坂東市
撮影機器;EOSKissX3+SIGMA150-500㎜

今日も小雨が降ったりやんだりの、絶好の撮影日和でした。
再びX3で懲りずに撮影にいそしんで来ました^^
今日は、ハイキー過ぎないように気をつけました^^v
さて、小雨の降りしきる田んぼに、数羽のツバメが居ました。




ツバメAngel5(870)
燕 弐

う~んこらせ^^;

一生懸命巣の材料を集めています。






ツバメAngel2(847)
燕 参
だいぶ集まって来ました(@。@”





ツバメAngel3(848)
燕 四

すぐ近くの民家の軒下へと飛んで行きます。





ツバメAngel4(853)
燕 五
何度も何度も同じ繰り返しです。






ツバメAngel6(872)
燕 六
坂東のツバメは、雨など負けず、風を切ってがんばっているのだ~
だからわたしも、雨など負けず、撮って撮って撮りまくるのだ(^-^*)

↓雨にも負けずがんばったので、ご褒美にポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/30(土) 20:35:30|
  2. ツバメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

旅鳥ダイシャクシギの群れとの遭遇

ダイシャクシギAngel1
大杓鷸
ダイシャクシギ 壱

チドリ目シギ科
体長;約60cm
撮影地;地の果て
撮影機器;EOS40D+SIGMA150-500㎜

今週はず~っとX3の記事をお送りしてきましたが、今日は40Dの
在庫からお送りします。
先日オオセッカやキョウジョシギの群れ等を撮影した続きです。
帰りの道すがら、キョウジョシギの群れを再度見たいと車を走らせて
ゆくと、田んぼがもう少しで終わろうかという辺りで、何かシギ類の
群れが見えたのですが、一旦ちょこっと通り過ぎてしまいました。
振り向きざまに、望遠のファインダーを覗いてビックリ!
何と、長い嘴が大きく曲がってる~(@。@”





ダイシャクシギAngel2(506)
ダイシャクシギ 弐
慌てて車をバックさせ、群れの真横の位置に戻りましたが、ダメです
こちらの動きを感づかれ、どんどん遠ざかって行ってしまいます^^;







ダイシャクシギAngel3(509)
ダイシャクシギ 参
あ~ 飛び立たれてしまいました~(@。@”





ダイシャクシギAngel4(510)
ダイシャクシギ 四

前方には、別の種類の野鳥も飛んでいるようです(@。@”
あ~ でもこのまま、みんな遠くに飛んで行ってしまいました^^;
もっと近くで、しっかり撮影したかったです。
これもチャンスは1度。
厳しいです~>。<
この野鳥は、海辺の干潟等で、好んで大きなカニを食べて過ごす
イメージが強いのですが、こんな田んぼで出会えるなんて、夢にも
思ってもいませんでした(^-^*)

↓ポチッと応援のクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/29(金) 21:10:00|
  2. ダイシャクシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

X3初撮り~薔薇(バイオレット)

バイオレットAngel1(204)
Lambler Rose
バイオレット 壱
Violette

1921作出
撮影地;京成バラ園芸

X3の初撮りは、野鳥だけでなく薔薇も撮ってみました。
X3+CanonEF-S60㎜F2.8マクロUSMの組み合わせでは
驚くべき表現力を発揮してくれました(@。@”






バイオレットAngel2(210)
バイオレット 弐
X3本体480g+EF-S60 335g=815gと夢のような軽さで、これぞ
X3究極の世界って感じ^^v
片手でホイホイ撮れるって感じです^^
これは、今後のマクロ撮影がとっても期待でき、楽しみになりました。






バイオレットAngel3(212)
バイオレット 参

久し振りにこの日は、ミツバチさんも多く見られ一緒に遊んでくれました(^-^*)
↓応援にポチっとクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/05/28(木) 20:11:56|
  2. 京成バラ園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

X3初撮り~キジ

キジAngel2(462)
雉 ♂壱
キジ

キジ目キジ科
体長;約80cm
撮影地;千葉県野田市

小雨が降ったりやんだりする中、野田市郊外の遊休地の脇の道を
低速走行していたら、一羽の雉を発見しました。
草むらの種子や実を食べながら動き回っていましたが、しばらくすると
何と、いきなりホロ打ち(?)を始めるではありませんか(@。@”





キジAngel3(463)
雉 ♂弐
コォ~ ゴォ~
凄まじい鳴き声はうまく表現できません^^;
こんなことが始まるって分かっていれば、X3のフルハイビジョン動画
にチャレンジしてみるところなのですが・・




キジAngel4(465)
雉 ♂参

バサバサバサ~!

縄張りを宣言するものなのか、雄は繁殖期に両翼を打ち振るドラミング
を行うそうな。
シャッタースピード1/125では、ご覧の感じです^^






キジAngel5(474)
雉 ♂四
草原の中に佇むお姿は、なかなかいいものです^^v
まだ、X3の露出補正の加減が不慣れなので、ちょっとハイキー過ぎた
かなっとも思うのですが、色合いやボケ具合はけっこう気に入っていま
す(^-^*)

↓応援にポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v


  1. 2009/05/27(水) 20:35:45|
  2. キジ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

X3初撮り~オオヨシキリ

オオヨシキリAngel1(302)
大葦切 壱
オオヨシキリ

スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約18.5cm

今日もCanonEOSKissX3の初撮りをお送りします。
40Dでは得られなかった美しい描写が得られたと思います^^v




オオヨシキリAngel1(344)
大葦切 弐
ギョギョ!ギョギョ!

今まで何度も撮影してますが、こんなに美しくかわいらしくこの子を
撮影できたことはありません(@。@”






オオヨシキリAngel1(411)
大葦切 参
ギョギョシ ギョギョシ!

ギョギョ! ギョギョシ ギョギョシ!

葦原の至る所からこの子達の囀る声が賑やかに響き渡って
来ます(@。@”
X3大好き~^^v

↓もっと美しい画像を見たいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/26(火) 20:44:30|
  2. オオヨシキリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

X3初撮り~アマサギ

アマサギAngel1(680)
亜麻鷺 夏羽 壱
アマサギ

コウノトリ目サギ科
体長;50.5cm
撮影地;千葉県野田市
撮影機器;EOS KissX3+SIGMA150-500㎜

愛機EOS40Dの中に埃か塵類が入り込み、これはもう入院させるしか
ないと覚悟を決めたのですが、その間カメラ無しでどう過ごせばいいの?
って思案に暮れ、あ~こんなことならKissDXを二束三文で手放さなけ
れば良かった^^; もうせめて、X2なら5万円ちょいで買えて安いし、それ
で我慢しようかな~って、渋谷の山○電機さんに寄ったら、X3が置いて
あって、内容見てたら、高画質のフルハイビジョン撮影できるって知って
しまったら、もうX2等お話にならないって気分になって来ちゃったです^^;
せめてボディだけにしようかと思ったら、EF-S18-55㎜がただ同然の
値段でセットになってるのです。でも、既にEF-S17-55㎜を持ってるし
いらないな~ これ、EF-S55-250㎜とのセットにできませんかってお店
の方に相談したら、絶対ダブルのセットでしか売れないって言うんです^^;
悩んでいると、これ全部が入るコンパクトなショルダーバッグも付いてる
し、ポイントもうんぬんかんぬんと説明され、もう買うしかないってなって
しまいました^^;
それで、早速、昨日は小雨の降る絶好のお天気に恵まれ、ご覧のような
美しいアマサギさんを捉えることに成功した訳^^v





アマサギAngel3(677)
亜麻鷺 弐
雨を振り払ってるのか、ブルブルブル~って凄い回転です(@。@”







アマサギAngel2(678)
亜麻鷺 参
そして、振り払った直後のお顔はこんなです(@。@”
連写は、秒間約 3.4枚で、AFスピードも40Dの半分位ののんきなカメラ
なのですが、そんなに急がなくてもこの手のものなら難なく撮れ、逆に
画質は良好で、とってもボディも軽いので、いいかも^^v
しかし、シャッター音は何かが囀ってるみたいですっきりせず嫌な感じです^^;





アマサギAngel5(647)
亜麻鷺 四
でも、画質は感じがとってもよく、40Dよりいいな~って感じました^^
すばやい野鳥狙い以外は、X3をメインにしようと決めました。






アマサギAngel4(674)
亜麻鷺 五

この亜麻鷺は、冬は白くシラサギ類(ダイサギ、チュウサギ、コサギ等)に
似てるのですが、繁殖期にはご覧のように亜麻色の飾り羽になり、この色
が名前の由来となっています。
しかし、他のシラサギ類と違って、ちょっと近づくとどんどん逃げて行ってし
まい、とっても撮影が難しかったです^^;
このように至近距離から撮影するのに、とっても苦労しました^^;

↓ポチッとご褒美を下さいね~^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v

  1. 2009/05/25(月) 20:29:23|
  2. アマサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

キジ

キジAngel1(421)
雉 ♂ 壱
キジ


キジ目キジ科
体長;約80cm
撮影地;千葉県地の果て

オオセッカさんを無事に(一応^^;)撮影でき、帰途につき、キョウジョシギ
の群れの居た田んぼを見やると、もう群れの姿は1羽もいませんでした^^;






キジAngel2(441)
雉 ♂ 弐
やっぱりチャンスは1度、厳しいな~って思いながら、田んぼの脇の道
を進んで行くと、何やら、お顔の赤い鳥を発見(@。@”






キジAngel3(451)
雉 ♂ 参

すぐ雉だ~ってわかったので、即必撮モード^^
そして、ケ~ンってホロを打つ(?)等してくれましたが、興奮し過ぎた
わたしは、とんでもないカメラ操作を誤って失敗~>。<
これも、チャンスは1度のみでした^^;





キジAngel1(374)
雉 ♀ 壱
キジ目キジ科
体長;約60cm
撮影地;福島県田村市ときわ町

そして、今日はおまけに雉の雌もお送りします^^




キジAngel2(378)
雉 ♀ 弐
この写真は、あの喜多方ラーメンを食べに出かけようと車のところへ
準備に行ったら、背後の山からのこのこと出て来てくれました^^v
何とか、雌雄揃えられました^^;

↓がんばったので、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
ありがとー^^v






  1. 2009/05/24(日) 19:30:00|
  2. キジ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

オオセッカ

オオセッカAnge2-①(395)
大雪加
オオセッカ

スズメ目ウグイス科
体長;約13cm

今回千葉県の地の果てを訪問した最大の目的は、このオオセッカの
撮影でした。
この野鳥は大変珍しい野鳥で、千葉県と茨城県の間を流れる利根川
の下流地域か青森県の一部地域でしか確認できず、以前居たとされ
る八郎潟や宮城県一部地域では、全く見られなくなってしまったそうな。
そして、日本レッドデータブックの絶滅危惧種1B類(EN)とされる日本
固有亜種で、国内推定生息数 1,000羽なのです(@。@”
今回は、去年よりも撮影し易い場所にあまり登場してくれなかったので
写真はこの1枚のみとなりました^^;
また来月様子を見に行って、皆様にご報告したいと思います(^-^*)

↓続きもがんばれって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
ただ、わたしのEOS40Dは、カメラ内部に塵ほこり類が入り込み、汚れが
目立ち初めてしまったので、1ヶ月位入院することになりました^^;
やむなく、新たにEOSKissX3を入手して、今日初撮りに行って来ました。
40Dより、AF能力や連写能力は明らかに落ちますが、画質は1510万画素
で、上位機種と同じDIGIC4を採用してるので、うまくとらえられれば40D以
上の結果が得られそうです。何より軽くてコンパクトなので、わたしにはこち
らの方が向いてるのかもしれません^^
それと、高画質なフルハイビジョン動画撮影までできるようなので、そちらも
どうなるのか楽しみなのです(^-^v



  1. 2009/05/23(土) 20:00:00|
  2. オオセッカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

谷津バラ園~魅惑の春薔薇

ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコAngel1(228)
ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコ 壱
Jubile de Prince de Monaco

2000. フランス;メイアン作出

野鳥にしようか薔薇にしようか、はたまた福島県の紀行の続きに
しようか悩みましたが、今日は谷津の薔薇をお送りすることといた
しました。






ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコAngel2(232)
ジュビレ ドゥ プリンス ドゥ モナコ 弐
この薔薇はとってもすてきなのですが、しかし長い名前で、記事を
書くのがとっても負担です^^;





ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコAngel3(224)
ジュビレ ドゥ プリンス ドゥ モナコ 参
名前を載せないって手もあるのですが、几帳面な性格のわたしは
ついついまじめに手をかけてしまうのでした^^;
この美しい薔薇を、皆様に見て頂くためだったらがんばってしまう
のです(^-^*)

↓良かったら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー
おかげさまで、この記事作成中時点で 306,305ブログ中7,490位
の順位となりました^^v
これも、みなさまの応援の賜物と感謝してま~す<__>


  1. 2009/05/22(金) 20:00:00|
  2. 谷津バラ園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

キョウジョシギの群れ

キョウジョシギAngel2(164)
京女鷸 壱
キョウジョシギ


チドリ目シギ科
体長;約22cm

千葉県の地の果てに昨日行ったら、何とあのキョウジョシギの
群れに遭遇しました。
50羽位が群れていました(@。@”
居るところには居るものなのですね。




キョウジョシギAngel1(185)
京女鷸 弐

そして、羽の色がちょっと違うタイプのが、けっこう群れに混じって
ました^^
これは、冬羽とも違うし、羽のういういしさから、夏羽になったばか
りなのか幼鳥なのかもしれません^^
どなたか分かる方がいらっしゃればいいのですが^^;




キョウジョシギAngel3(219)
京女鷸 参
そして、何を考えてるのか、突然群れが飛び立つのでビックリしました(@。@”
二つの羽色タイプのが、ちょうど半々づつ混じってますね^^v

↓もっと珍しい野鳥が見たいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援超ありがとー^^v






  1. 2009/05/21(木) 20:00:00|
  2. キョウジョシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

セッカ

セッカAngel1-①(52)
雪加 壱
セッカ

スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約12.5cm

今日は千葉県の地の果てへ、はるばるセッカちゃんに会いに行って
きました。
きゃ~ かわゆいです(@。@”
ちっちゃいくせに、この冠羽をピョコンと立ててカッコウ付けてるスタイル
が最高~♪





セッカAngel2(75)
雪加 弐
チャッカチャッカチャッカ♪と鳴きながら舞い上がって行き、チャッチャッ
チャッと鳴きながら降下を繰り返し飛ぶ様は、見ていてとっても楽しい
です(^-^*)
この千葉県の地の果てには、たくさんの貴重な野鳥達が姿を現して
くれました^^v

↓他の野鳥も見てみたいって思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/20(水) 20:09:54|
  2. セッカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

京成バラ園芸~魅惑の薔薇達

京成バラ園芸Angel2(348)
京成バラ園芸
今日は、千葉県のバラ園の雄、京成バラ園芸さんの魅惑的な薔薇達を
お送りします。




桃香Angel(432)
桃香
Momoka

2003.日本;形成バラ園芸作出

最初は、ピンクの光沢に見せられた桃香です^^





オジアーナAngel(428)
オジアーナ
Osiana

1989. ドイツ;タンタウ作出

次は、魅惑的なオレンジピンクで美しい存在感に見せられたオジアーナです^^




シュペールバルクAngel(422)
シュペールバルク
Speelwark

1999. ドイツ;コルデス作出

今日の最後は、オレンジイエローの味わい深い色合いですてきな
シュペールバルクです(^-^*)


↓まだ他の薔薇も見てみたいと思ったらポチッとね^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v






  1. 2009/05/19(火) 21:39:04|
  2. 京成バラ園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

谷津バラ園の白い薔薇

谷津バラ園Angel1(450)
谷津バラ園
今日は再び谷津バラ園の薔薇をご紹介します。
ここの薔薇の美しさは、京成バラ園芸と甲乙付けがたく、品種も
豊富です^^





サラトガAngel1-①(409)
サラトガ 壱
Saratoga

1963. 米国;パーナー作出

今日のバラは、ほんのりアイボリーがかった美しいサラトガという
名の薔薇です。
超かわいらしいです~(@。@”




サラトガAngel2(412)
サラトガ 弐
美しい薔薇に出会うと、どんどん引き込まれて行ってしまいます^^;




サラトガAngel3(415)
サラトガ 参

どんどん引き込まれてゆきます~~(@。@”




サラトガAngel4(419)
サラトガ 四
どんどん どんどん引き込まれてゆく~~~
っと、とってもあぶないです^^;

↓もっとあぶない薔薇を見たいって思ったらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/18(月) 21:00:18|
  2. 谷津バラ園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

京成バラ園芸~ムギセンノウ

京成バラ園芸Angel1(304)
京成バラ園芸

今日は、昨日に引き続き千葉県のもう一つの薔薇の名所
京成バラ園芸へ行って来ました。
朝から雨が降っていたせいか、とっても空いてました^^
(当たり前だ~^^;)



ムギセンノウAngel4(369)
麦仙翁の群生
ムギセンノウ


でも、わたしがバラ園に着いて撮影を開始すると、雨はたちまち
やんでしまうのでした^^v





ムギセンノウAngel1(360)
麦仙翁 壱
さあ~ 大好きなムギセンノウを撮りましょう~って、バラ園奥の
森の入り口へ行き着くと、咲いてました(@。@”





ムギセンノウAngel2(375)
麦仙翁 弐
小雨に濡れたムギセンノウが、しっとりと期待通りに咲いてました^^v
この色が大好きなんです~>。<





ムギセンノウAngel3(379)
麦仙翁 参
和名;ムギセンノウは、他にはムギナデシコとも称され、学名はアグロス
テンマ(Agrostemma)だそうで、なでしこ科ムギセンノウ属のお花です^^
そして、こんな風車みたいのも一輪だけ咲いてました(@。@”
薔薇の方は、ものすごい満開で、超見頃となってました。
こんな時に朝から雨が降るなんて、よっぽどの好き者しか行かないじゃ
ないか~^^; おかげで、思う存分薔薇の撮影を満喫できました^^v

↓薔薇の方も見せろ~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/17(日) 20:42:11|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:12

谷津の薔薇と野鳥~その壱

クリムソン コンケストAngel1(82)
クリムソン コンケスト 壱
Crimson Conguest

1931.英;チャップリン作出

今日は、千葉県の薔薇の名所、谷津バラ園と谷津干潟へ行って
来ました。




クリムソン コンケストAngel1(85)
クリムソン コンケスト 弐

園内は、完全に見頃の満開の状態になってました^^v





クリムソン コンケストAngel1(87)
クリムソン コンケスト 参

今まで、このバラ園のツル薔薇は全く撮ったことがなかったので
今回は積極的に撮ってみました^^






オオソリハシシギ冬羽Angel1(511)
オオソリハシシギ 冬羽
大反嘴鷸

たっぷり薔薇の撮影を楽しんだ後、干潟の方へ行ってみると、そこ
そこ旅鳥が入ってました^^v
既に掲載させて頂いた、ムナグロやキョウジョシギ等も居ました。




オオソリハシシギ夏羽Angel1(699)
オオソリハシシギ 夏羽
そして、うれしいことに初見となる、美しい赤褐色の夏羽バージョンの
オオソリハシシギさんが居てくれました^^v
ただ、ちょっと距離が超遠いです~^^;
トリミングして、やっとご覧の通りです。


↓続きを見てもよいって思って下さった方は、ポチッとご協力お願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/05/16(土) 21:13:34|
  2. オオソリハシシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

旅鳥キョウジョシギ

ムナグロとキョウジョシギAngel1(15)
ムナグロとキョウジョシギ
先日、旅鳥ムナグロをお送りしましたが、ムナグロの群れをよく
見ると、一羽だけキョウジョシギが混じってました。
去年は居るのに気づかず、撮りそこないくやしい思いをしました
が、今年は気をつけて逃さないように気をつけました^^;




ムナグロとキョウジョシギAngel1(43)
左;キョウジョシギ(22cm)   右;ムナグロ(24cm)
こうやって並んでもらうと、その大きさの違い等が分かり易いですね^^v




キョウジョシギAngel1(21)
京女鷸 夏羽
キョウジョシギ

チドリ目シギ科
体長;約22cm

このキョウジョシギの夏羽バージョンの美しさが、京女のようなところから
この名を付けられたそうな(@。@”
しかし、現代人にはこの姿から京女をイメージするのは難しいかもしれない
そうな^^;   う~む(?。?;

↓とりあえず応援にポチッとクリックしちゃいましょう~^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v


  1. 2009/05/15(金) 21:16:20|
  2. キョウジョシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

喜多方ラーメンNo.1

喜多方ラーメンAngel1(405)
坂内食堂
喜多方を歩けばラーメン屋に当たる。
市中に120軒からのラーメン店が林立し、札幌・博多と並び
日本三大ラーメンと謳われる(@。@”
そんな数ある中で、No.1ではないかと思われるのがこの坂内
食堂さんです^^




喜多方ラーメンAngel2(393)

凄い行列です。





喜多方ラーメンAngel3(389)

もの凄い行列です(@。@”



喜多方ラーメンAngel4(390)

そして、まだまだ行列は超続くのでした^^;

並び始めたのは、12時5分。






喜多方ラーメンAngel5(400)

そして、やっとお店の中のテーブルに座れたのは、ご覧の時計
の通り、13時42分^^;





喜多方ラーメン中華そば600円
中華そば600円
そして出てきたラーメンは、見た目地味な薄味ラーメンと



喜多方ラーメン肉そば900円
肉そば900円
チャーシュウたっぷりの肉そば^^v
食べても食べても、ドンブリの底からチャーシュウが湧き出て
来るのです(@。@”
お味は、見た目の通り薄味だ。
でも、ただの薄味ではなく、とってもおいしいミネラルウォーター
に、味わい深いラーメンスープが沁み込んでいるって感じのお
味なのです(@。@”
肉質の良いチャーシュウも薄味で、いくら食べても飽きが来な
いって感じ^^v
ていねいに処理されたスープは全く臭みがなく、まさに極上の
ミネラルウォーターを飲んでいる感じでした。
トンコツがメインのダシに、天然塩と特注の醤油にチャーシュウ
の煮汁で味を整えているとか。
このお店は、午前7時から営業しているそうな(^-^*)

↓食べたい~って思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
ありがとー^^v





  1. 2009/05/14(木) 21:00:59|
  2. ラーメン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

春バラ~ツル薔薇特集♪

ツル ゴールドマリーAngel1
ツル ゴールドマリー 壱
1998. 独;コルデス社作出

やっと待ちに待った春バラが咲き始めました^^v
今日は、咲き始めたツル薔薇特集をお送りします。





ツル ゴールドマリーAngel1(112)
ツル ゴールドマリー 弐

最初にいいな~って感じたのは、このツル ゴールドマリーでした(@。@”



ローレンス ジョンストンAngel1(116)
ローレンス ジョンストン 壱

作出;不明

そして、次にいいな~って感じたのは、このローレンス ジョンストンでした。






ローレンス ジョンストンAngel2(118)
ローレンス ジョンストン 弐
何とも爽やかなレモンイエローが気持ちいいです^^v




サハラAngel1(200)
サハラ ’98 壱
1996. 独;タンタウ社作出

お次の一品は、毎年魅了させられるサハラ ’98です。





サハラ 98Angel1(205)
サハラ ’98 弐
いつも、この薔薇の前に来ると、撮らずにはいられません^^;




ツル テディ ベアーAngel3(63)
ツル テディ ベアー 壱

1997. 日;斉藤 実作出

今日の最後は、唯一日本人作出のツル薔薇です。





ツル テディ ベアーAngel2
ツル テディ ベアー 弐
この薔薇もなかなか味わい深い色合いでいいな~って感じました(^-^*)

いかがでしたか?
皆様にも、お気に召された薔薇はあったでしょうか?
まだ咲き始めなので、今度の週末以降が次第に見頃になろうかと思います。
また再度撮影に赴き、少しでもいい写真が撮れればいいな~って
楽しみにしています^^v


↓ポチッと応援お願いしま~す^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
ありがとー^^v


  1. 2009/05/13(水) 20:52:23|
  2. 薔薇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

五色沼のキビタキ

毘沙門沼Angel1(880)
五色沼(毘沙門沼)
毘沙門沼で1番美しいと思った景色の中から、500㎜でさらに
その美しさを切り取ってみました^^v






キビタキAngel10-①(669)
黄鶲 ♂
今日のキビタキは露出オーバーぎみに撮影したものです。
オオルリと違って、キビタキは厳しい逆光の側にいましたので、思い切った
露出プラス補正をしました。
殆どの画像が手ブレしてダメだったのですが、奇跡的に1枚なんとかピンの
きまってるものがあったのでした^^;





キビタキ♀Angel1(882)
黄鶲 ♀?
そして、今回ちょっと判別に悩んでいるのがこの子です^^;
ヒタキ類の雌だと思いますが、キビタキなのか何なのか、今ひとつ自信が
ありません^^;
どなたか確信を持てる方がいらっしゃればよいのですが(^-^*)

↓今日の記事も良かったと思って頂けましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/05/12(火) 21:37:22|
  2. キビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ヤマガラ幼鳥初飛翔の日^^

ヤマガラ親鳥Angel1
山雀 親鳥
ヤマガラ

スズメ目シジュウカラ科
体長;約14cm
撮影地;千葉県市川市

福島県探鳥紀行の記事の続きより旬の記事の方を優先して
お送りします。
昨日近くの自然園を久し振りに訪問してみましたら、ヤマガラの
親鳥が幼鳥数羽を引き連れて、初めての飛翔散歩にお出ましに
なられました^^v



ヤマガラ幼鳥Angel1
山雀 幼鳥壱
体長;ちっちゃい^^

ピィリュリュリュリュ~ ピュリュリュリュリュ~♪

って、二つの翼をご覧のように左右にプルプルず~っと小刻みに
振るわせながら泣き続けるのでした^^;





ヤマガラ幼鳥Angel2
山雀 幼鳥弐

やっぱ恐いよねって二羽で慰め合うのでした^^




ヤマガラ幼鳥Angel3
山雀 幼鳥参

目の前の小枝に移動するのも命がけです^^;
超恐いです~





ヤマガラ幼鳥Angel4
山雀 幼鳥四
明日はちゃんと飛べるようになったらいいな~って思うヤマガラちゃんでした(^-^*)
超プリティな様子を少しでも早くお伝えしたくてお送りしました^^v

↓かわいかったよ~って思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/11(月) 20:31:50|
  2. ヤマガラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

旅鳥ムナグロ

ムナグロAngel5
胸黒 (夏羽)
ムナグロ
文字色
チドリ目チドリ科
体長;約24cm
撮影地;霞ヶ浦付近

福島の旅から帰って来るやいなや、休む間もなく撮影に繰り出しました。
それは、この旅鳥ムナグロを撮影するためなのだ~^^v
毎年、田植えが終わった今頃に数日間だけ立ち寄ってくれるので、今
撮らなきゃ来年まで会えないのだ^^
このおしゃれなガウンのような夏羽バージョンのムナグロは超すてきで
大好きです(@。@”



ムナグロ冬羽Angel1
胸黒 (冬羽)
20羽位の群れの内、殆どが夏羽バージョンでしたが、1~2羽この冬羽
バージョンが混じってました。ご覧のように、夏羽と比較して非常に地味
です(@。@”

↓いい記事だったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v



  1. 2009/05/10(日) 20:02:37|
  2. ムナグロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

福島県探鳥紀行~オオルリ

五色沼Angel2(781)
五色沼(弁天沼)

五色沼の遊歩道を歩き、いくつもの沼を通り過ぎ半ばを過ぎた
あたりにこの弁天沼があります。







五色沼Angel1
弁天沼
湖畔の枯れ立木とコバルトブルーの水色が醸し出す雰囲気が
とってもすてきなところです^^v





オオルリAngel1(606)
大瑠璃 ♂壱
オオルリ

スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約16.5cm

そして、やっとここで憧れのオオルリ君をゲットできました^^v




オオルリAngel2(614)
大瑠璃 ♂弐
ピーリーリー ポイヒーピピ ピールリピールリ♪
とっても美しい声で囀っています^^
ウグイス、コマドリと共に日本三鳴鳥の一つだそうな(@。@”

↓もっと続きを見せろって思われた方は、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v




  1. 2009/05/09(土) 20:33:59|
  2. オオルリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

福島県探鳥紀行~キビタキ

五色沼(毘沙門沼)Angel1(264)
五色沼(毘沙門沼)

皆様お久し振りです~♪
5泊6日で、福島県の旅をして参りました。
今回、あまり写真は控える予定でしたが、何故か成り行きで
また、どっぷり写真三昧の日々となってしまいました^^;
あまりたいした写真は撮れませんでしたが、ひたすら楽しく
のんびり撮影を楽しみました^^v
この風景はご存知かもしれませんが、五色沼の最初に登場
する最大の沼で、背後の山が会津磐梯山ですね。
コバルトブルーの湖面の美しさに魅了されました^^




キビタキAngel1(684)
黄鶲 ♂壱
キビタキ

スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
体長;約13.5cm

まず最初の野鳥は、キビタキです。
このキビタキは福島県の県鳥でもあるとのことでしたので、何と
しても撮りたいと思っていたのですが、何とか撮れました^^v
背景のブルーは、五色沼の1つ、弁天沼のコバルトブルーです^^






キビタキAngel2(754)
黄鶲 ♂弐
この五色沼は凄かったです。
遊歩道の片側からはオオルリが、また反対側からは、このキビタキ
が囀り、どっちを撮ればいいの~って感じで、目が回りました(◎。◎”

↓続きも見てみたいって思って頂けましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
なお、留守の間もポチポチって応援ありがとうございました<__>
とっても幸せでいっぱいです。
たくさんのコメントも頂き、感謝しています。
きのうの帰りが遅くなり、今日も撮影に出かけてしまったりしてました
ので、皆様へのお返事やお伺いするのが遅れてしまってます^^;
順次ご訪問させて頂きますので、待っててね(^-^*)




  1. 2009/05/08(金) 20:32:04|
  2. キビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

湖畔のカワセミ

カワセミAngel1
湖畔のカワセミ

いよいよ明日からGWに突入です。
わたしは、明日から7日までず~っと旅行に行って来ます。


いつも写真ばっかり夢中になって過ごしてますが、今回の旅行では
写真以外のことの方を中心にする予定です^^;

ですから、写真の方は期待しないでね^^




チューリップAngel11(343)
チューリップ 

そういうことで、しばらくの間記事の方はお休みさせて頂き
ますが、皆様のコメントと応援を楽しみに出かけて来ます^^
無事に帰って参りましたら、皆様へのお返事とご訪問をさせ
て頂きたいと思います。
どうぞ皆様も、楽しいGWを過ごされ、すてきな記事が拝見
できますことを夢見ています(^-^*)


↓ず~っとポチポチお願いしま~す^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
超ありがと~^^v



  1. 2009/05/01(金) 20:00:00|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:30

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する