Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
木
木
ず~っとお花を中心にお送りして参りましたが、このひたち海浜公園の
重要な脇役を今日はお送りします。
ネモフィラにしろチューリップにしろ、これら木々があればこそ、ここなら
ではの独特の良さがあると思います。
そんな気持ちを込めて、今日はこの1枚です(^-^*)
↓そうだそうだ~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
スポンサーサイト
2009/04/30(木) 20:00:00
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:16
センセーショナルチューリップ
チューリップ 壱
きゃあ~ (@。@”
今日は、興奮して撮影したチューリップをお送りします。
チューリップ 弐
きゃあ~ (@。@”
チューリップ 参
きゃあ~ (@。@”
↓一緒にきゃあ~って気分になれましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/29(水) 20:00:00
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:8
ひたちのチューリップ♪~その壱
チューリップの森 壱
今日は、ひたち海浜公園のもう一つの魅力、チューリップをお送り
します。
チューリップの森の中には、かわいい風車がありました^^
なお、この森の、公園での正式な名称は たまごの森なのですが
いつもの当blogの都合上、チューリップの森と勝手に称します^^;
チューリップの森 弐
このチューリップの森の中には、ムスカリの川が流れていました。
どこまで流れているのでしょう(@。@”
チューリップの森 参
そして、多種多様なチューリップは果てしなく続き、木漏れ日が
照らし、花弁が音楽を奏でているかのように浮かび上がるのでした^^v
この雰囲気こそ、ここならではの魅力かな~って感じ^^
チューリップの森 四
昭和記念公園もすてきでしたが、ここもまたとってもすてきなところだと
思います。特に、ネモフィラと合わせて見られることは最高だな~って
思います^^v
↓このチューリップの続きを見てやってもいいぞって思って頂けましたら
ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/28(火) 21:13:19
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:14
ネモフィラの丘~その弐
ネモフィラの丘
雷が鳴り響き 嵐のようなヒョウ混じりの雨が降り 風が吹きすさんだ後
信じられないほど 穏やかな景色が広がった
青い空が こんなにありがたく思えた日があっただろうか
白い雲が こんなにかわいらしく思えた日があっただろうか
人々は みはらしの丘を ひたすら目指すのでした
ネモフィラ
ナス目ハゼリソウ科ネモフィラ属
雨あがり かわいらしい花弁には雨雫が
ネモフィラよ ありがとう
昨日はたくさんのコメントと応援のポッチありがとうございました。
さっそく、その弐をお送りすることにしました^^v
なお、このひたち海浜公園の無料開放日は、5月4日にもあります
ので、ぜひ行かれてみることをお薦めします。開園時間も少し早ま
る可能性もありますので、am8:30位には西口ゲートに行ってお
き、開園になるやいなやみはらしの丘を目指しましょう。
きっと、今回より見事に咲き誇っているのではとおもいます(^-^*)
↓良かったと思って頂けましたら、ポチっとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/27(月) 21:15:07
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:16
ネモフィラの丘♪
ひたち海浜公園
今日は、ひたち海浜公園へ行って来ました。
昨日、ネットで調べていたら、ネモフィラとチューリップが見頃と案内され
ており、さらに、今日は無料開放日って書いてあったので、これは行くし
かないと急遽行ってみました(@。@”
ネモフィラの丘(みはらしの丘) 壱
公園での正式名称は、みはらしの丘のようですが、当blogでは、都合
ネモフィラの丘と称させて頂きます^^
見頃かとは思いますが、まだ、部分部分咲ききっていないような気が
します^^;
ネモフィラの丘 弐
低そうに見えた山も、近づいて見ればけっこうな山になっています(@。@”
ネモフィラの丘 参
こんな木も生えてて、ずいぶんと広々としていて気持ちいいです^^v
この公園の開園時間は本来am9:30なのですが、わたしは、am8:30頃到着
してしまいました。ひょっとしたら、早く開園になるのではって予感がしたのです。
そうしたら、予感はずばり的中^^v
am9:00開園となりました(@。@”
この後、大型観光バスがぞくぞく到着して、園内はもの凄い人出となって行きま
した^^; そして、さらにもの凄い嵐がやって来て、みぞれ混じりの雨と雷に襲わ
れるのでした^^;(なんでやねん^^;)
つづく
↓つづきを見てもよいという方は、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/26(日) 20:39:31
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:22
妙義山さくらの里~最終回
妙義山さくらの里
何度かに分けてお送りして参りましたこの妙義山さくらの里も
いよいよ今回を最終回とさせて頂きます。
最後は、ツツジのお花でパ~っといかせて頂きました^^v
耳形天南星 壱
ミミガタテンナンショウ
サトイモ科
そして、さくらの里の手前にある路側の駐車スペースのところへ
戻りましたら、何とこんな珍しいお花が1輪だけ咲いてました(@。@”
耳形天南星 弐
ヒガンマムシグサの変種だそうで、仏炎笣の開いた部分が特に大きく
耳たぶ状に伸びて印象的な姿なことから、この名が付いたようです^^
雪餅草
ユキモチソウ
サトイモ科
そして、今日もお越し下さった方々に感謝を込めまして、この美しい
雪餅草もお送りさせて頂きます^^v
この雪餅草は、去年の今頃、つくば植物園で撮影したものです。
一瞬同じ花かと思い違いしてしまいそうなのですが、こうやって並べ
てみると、違いが歴然としてますね(^-^*)
雪餅草の付属体は、雪のように白いお餅を思わせるので、この名が
付いたようです。
↓何となく役立ちそうな良い記事だって思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/25(土) 19:28:23
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:12
うぐいすの森にて
鶯 壱
うぐいす
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約14~15.5cm
うぐいすを捉えることは、非常に難しゅうございます^^;(わたしは)
鶯 弐
ホ~ホケキョ♪
それでも、ど~うしても、あの美しい声で鳴く現場は見てみたいもので
すね(@。@”
そんな願いを込めて、それらしきものを撮ってみました^^
鶯 参
そして、うぐいすは、自分の美しい鳴き声に胸をはるのでした^^v
↓よく撮った~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ありがとー^^v
2009/04/24(金) 20:38:29
|
ウグイス
|
トラックバック:0
|
コメント:18
草原のアマドコロ
甘野老 壱
アマドコロ
ユリ科アマドコロ属
当blogでは、毎年お馴染みのお花となりましたアマドコロです。
今年も撮影に行って来ました^^v
甘野老 弐
撮影場所は、埼玉県の田島ヶ原サクラソウ自生地です。
サクラソウ自生地として、特別天然記念物となっているこのエリア
には、サクラソウ以外にも、このアマドコロ等珍しくって貴重な野草
が自然な状態で咲いているので、それを探し歩くのがとっても楽しい
ひと時を与えてくれます(^-^*)
甘野老 参
久しぶりに元気なミツバチさんとも出会えました^^v
↓ここの他の写真も見てみたいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/23(木) 19:53:16
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:16
妙義山さくらの里~続壱
妙義山さくらの里 壱
前回お話しました通り、今回さくらの見頃は残念ながらはずして
しまいました。
でも、山腹を登ったり降りたりうろうろしている内に、うっすらと晴
れ間が広がり始め、巨大なユキヤナギと咲き始めのツツジの向
こうに、険しい山が姿を現すのでした(@。@”
妙義山さくらの里 弐
桜でなく、ツツジもいいかも^^v
↓もう1回続きを見てもいいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ありがとー^^v
2009/04/22(水) 20:23:31
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:8
昭和記念公園のチューリップ♪
金黒羽白 ♂
キンクロハジロ
今日は、昭和記念公園のチューリップの続きをお送りします。
まずは、対岸のチューリップの映りこみの中を泳ぐキンクロ君です^^
チューリップ 壱
たくさんのチューリップの中でも、特に気に入ったチューリップです。
チューリップ 弐
何か特別なときめくような色彩を放っていました^^
チューリップ 参
ピンクの隣には、こんなかわいらしいチューリップも咲いてました^^v
↓今日のも良かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/21(火) 21:44:14
|
昭和記念公園
|
トラックバック:0
|
コメント:12
さくらの里
さくらの里 壱
お待たせしました。
前回の試し撮りの続き、妙義山のさくらの里をお送りします。
関越自動車道をひた走り、松井田妙義I.Cを降りて少し走ると
ここに到着できます^^
今回も、I.Cを降りるとき、料金表示をチラッと見ると、1,800何円
と表示され、危うく道路の脇に衝突するところでした(@。@”
1,000円ポッキリって何処の世界の話だったのでしょう^^;
開園時間は、am8:30とのことで、8:10位に着いてしまったわた
しは、少し手前の路側にある駐車スペースに車を置いて、入るこ
とにしました。既に10数台の車が並び、開園を待っているのです
が、待つのが苦手なわたしは待てません^^;
さくらの里 弐
入り口付近に並ぶ車の脇には、こんなすてきなかわいらしい枝垂桜
が咲いていました^^v
開園前に来てしまったら素通りして、危うく見落とすところでした^^;
さくらの里 参
枝垂桜を撮影してたら、開園時間となりました。
警備の方に聞くと、駐車スペースは20数台分しかなく、すぐ満車になって
しまうそうです(@。@”
ともあれ、霧の立ち込めるこの坂道を下ります。
手持ちでも、この程度は難なく撮影可能です^^v
さくらの里 四
下のほうに降り立つと、霧にむせぶ険しい山の麓に多数のソメイヨシノ
と思しき桜の木が並んでいます。
だいぶ散ってしまい、あと1週間早く来ていたらさぞや見事であったろう
と惜しまれるのでした^^;
さくらの里 五
このマッターホルンのような風貌の山は、またおいでと薄ら笑うのでした。
そして、また来るぞ来年っと思うのでした(^-^*)
果たして、こんなことで今回の訪問は終わってしまうのでしょうか(?。?)
↓続きを後1回位なら見てやってもいいぞ~って思って頂けましたらポチッと
お願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/20(月) 21:10:42
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:18
チューリップ♪
昭和記念公園
今日はチューリップの名所、昭和記念公園へ行って来ました。
もう、新しいレンズで撮りたくって撮りたくって止まりません^^;
っということで、さくらの里の続きは、明日お送りしたいと思います^^
何と今日は、昭和記念公園は無料開放され、もの凄い人が押し
寄せていました(@。@”
これまた、人を入れないで撮影するのが困難な状況でした^^;
金黒羽白 ♂ 壱
キンクロハジロ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約40cm
そして、何とキンクロハジロがたった一羽で、何故か居ました(@。@”
どうしちゃったのでしょう^^;
広い敷地のチューリップに囲まれた池の中で小さな
体を浮かべ、時々スイスイ水中を潜ったりなんかしち
ゃってました。
金黒羽白 ♂ 弐
たくさんのチューリップギャラリー達に見守られ、一挙
一動する度に歓声が飛び交い、大変な人気者となって
いました。(これが残ってる理由?)
対岸のチューリップが水面に映り、この子の動きでゆら
めき大変きれいです(@。@”
金黒羽白 ♂ 参
さらに、背景が赤いチューリップの所では、紅く燃え上がる
のでした^^v
チューリップ
そして、キンクロ君と遊んだ後の池の辺には、様々なチューリップ
が、今が見頃と咲き誇っていました(@。@”
↓チューリップの続きも見てみたいと思われた方は、ポチッとお願い
しま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー
明日は多分さくらの里の記事です^^;
2009/04/19(日) 20:57:44
|
キンクロハジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:22
さくらの里で試し撮り
妙義山さくらの里 壱
昨日、ニューレンズCanon EF-S17-55㎜ F2.8 IS USMを
手に入れて来ました。今までのレンズはF3.5-6.3と暗いズーム
レンズだったので、風景写真で気に入った描写ができず、新たに
購入を決意しました^^
さっそくの試し撮りのため、群馬県のさくらの里を選びました。
そしたら、今日は霧が立ち込め薄暗く、このレンズの試し撮りに
はもってこいのお天気に恵まれました^^v
妙義山さくらの里 弐
レンズのパンフレットによれば、夜明け前の神秘的な光景や、高台
から眼下を望む美しい夜景などのシーンも手持ち撮影で気軽に作品
として残せます。っと記述されてます(@。@”
ホントかどうかは今回分かりませんでしたが、撮った感じはいい感じ
かも^^v
さくらの里入り口
↓続きも見てみたいと思われましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ありがとー^^v
2009/04/18(土) 21:32:39
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:14
カケス君登場^^v
懸巣
カケス
スズメ目カラス科
体長;約33cm
今まで聞いたことのない鳥の鳴き声が、向こうの林の
木の上から聞こえて来ました。
何だろう。ひょっとして、今まで出会ったことのない夏鳥
かなって、わくわくしながら声の聞こえて来る木の方へ
近づいてみる(@。@”
あ~っ! カケスだ~
っと、急遽必撮スイッチオン!
っが、カケスはホントに難しいです^^;
チャンスはまたしても1度だけ。
この1枚で、ギェ~って鳴いて遠くの木々の中へと消えて
行ってしまいました^^;
↓たとえ1枚でもよく撮ったって、ご褒美にポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ご褒美ありがとー^^v
2009/04/17(金) 20:17:30
|
カケス
|
トラックバック:0
|
コメント:22
春 蝶のはばたき♪
筋黒白蝶 ♂
スジグロシロチョウ
シロチョウ科モンシロチョウ属
ほよ~ん^^
春だよ~
わたしはモンシロチョウじゃないですよ~
紋が付いてないですよ~^^
よく間違われちゃうんだな~^^;
褄黄蝶 ♂
ツマキチョウ
シロチョウ科ツマキチョウ属
わたしもモンシロチョウじゃないですよ~
翼の先っちょが、黄色いし、尖がってるから分かるかな^^
褄黄蝶と紫華曼鬘
初めて見る方によく見えるように、両翼を広げてみましたので
これなら分かるでしょ^^v
停まってるお花は、ケシ目ケマンソウ科のムラサキケマンです(^-^*)
かわいいでしょ^^
↓かわいい~って思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/16(木) 20:33:37
|
写真
|
トラックバック:0
|
コメント:8
ヒヨドリがかわいく見えた日^^
鵯 壱
ヒヨドリ
スズメ目ヒヨドリ科
体長;約27.5cm
ピーヨ ピーヨと騒がしく鳴き、悪さをすることも多いので
嫌われる方も多いこの鳥。
わたしも、今年は梅や桜で遊ぶメジロを撮影中に、この
鳥が意地悪にメジロを追い払う姿を何度も見かけ、悪い
やつめって思いました。
鵯 弐
でも、何故かこの日は桜のせいなのか、意外とかわいい
顔をしてるって思いました^^
鵯 参
撮る場所によっては、意外とこの鳥も絵になるなって思いました^^v
↓同感って思って頂けたら、ポチットとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/15(水) 21:20:11
|
ヒヨドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
ひたちのスイセン~その弐
スイセンガーデン 四
撮影地;ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)
わたしは先日、偶然このスイセンガーデンに辿り着いてしまった。
入り口には、今が見頃と案内が張り出されている(@。@”
はっきり言って、スイセンはちょっと苦手なんだけどな~
って思いながらも、このスイセンのはじまりを見て、胸は次第に
高まるのでした。
スイセンガーデン 五
うわ~ 凄いです~(@。@”
一歩も二歩も中に入って行くと、そこにはスイセンの花が果てしなく
続いているのでした(@。@”
未だかつて見たこともないこの光景に興奮してしまいました^^
↓まだ続きを見てやってもいいぞ~って思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/14(火) 20:00:55
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:14
サクラ シジュウカラの唄♪
四十雀
シジュウカラ
スズメ目シジュウカラ科
体長;約14.5cm
ツツーピー ツツーピー
池のほとりの桜の花が咲く頃
シジュウカラさんが元気な唄声を聞かせてくれた。
静かな池の上に被るかのように咲く桜の花弁が
どんどん散ってゆく。
そんな桜吹雪の中で
シジュウカラさんが遊んでくれました^^v
春の日のそんな一日も矢のように過ぎ去って行ってしまう。
忘れないように、写真に撮りとめておこう(^-^*)
昨日は、ひたちのスイセンにたくさんの応援のポッチを頂き
ありがとうございました<__>
続きも準備させて頂いておりますので、お楽しみに^^
↓今日のシジュウカラも良かったと感じて頂けましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/13(月) 20:29:42
|
シジュウカラ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
ひたちのスイセン~その壱
スイセンガーデン 壱
撮影地;国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)
昨日は、お花の名所ひたち海浜公園へチューリップを撮ろうと思って
行って来ました。高速料金が1,000円ポッキリだったらいいじゃんって
思った訳^^v でも、料金所を通過したら1,500円って表示されました^^;
そして、狙いのチューリップの方は、まだ咲き始めってことで、殆ど咲
いていませんでした^^;
でも、何故か今頃スイセンが一番の見頃となってました(@。@”
千葉県とはえらい違いでビックリです。
スイセンガーデン 弐
っと言うわけで、急遽スイセンをお送りします^^ヾ
とにかく、ここのスイセンは凄いです(@。@”
広々とした敷地に、どこまでもスイセンが咲き誇り、その香りも
凄かったです。今まで、スイセンに香りがあることに気がつきま
せんでした^^;
スイセンガーデン 参
もう、わたしの気持ちは夢ごこちです(^-^*)
そんな気持ちを表現してみました^^v
ちらほら見える青いのは、ムスカリです。
いかがでしたか?
↓続きを見てやってもいいぞ~って思われた方は、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/12(日) 19:56:29
|
ひたち海浜公園
|
トラックバック:0
|
コメント:24
シャガ 2009’
著莪 壱
シャガ
ユリ目アヤメ科
今年も大好きなシャガを撮って来ました。
普通のアヤメより、おしゃれで明るい雰囲気がするので好きです^^
シャガ 弐
今年はこんな風に撮ってみました(@。@”
使用するレンズで随分と違うものだとつくづく思いました^^
シャガ 参
今回の使用レンズは、CanonEF-S60mm F2.8マクロUSMでした^^v
↓いい感じ~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/11(土) 20:00:00
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:14
ラブラブカワセミ物語~その弐
翡翠 ♀
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
記事その壱では、たくさんの応援ポッチを頂きありがとうございました。
すぐさまその弐をお送りさせて頂くこととなりました^^v
昨日は雄でスタートしましたので、今日はかわいらしい雌でスタートです^^
恋の物語 参
早速、昨日の続きのシーンからです^^
雌 「いいもの持ってるわね。ちょうだい^^」
恋の物語 四
雄 「はい。どうぞ召し上がって下さい~^^」
恋の物語 五
こうして、今しっかりと、お魚は二人にくわえられるのでした^^v
お魚 「ひえ~ 幸せ~^^;」
恋の物語 六
そして、お魚の受け渡しは無事完了し、雌はおいしく頂いたとさ^^v
↓おもしろい記事だったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
まだまだがんばりま~す(^-^*)
でも、この続きの画像はちょっとお見せできる代物じゃないんだな~^^;
2009/04/10(金) 20:00:00
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
ラブラブカワセミ物語~その壱
翡翠 ♂
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
お待たせしました。
水曜日、この桜カワちゃんが撮りたくて、会社にお休み届けをして
行って参りました^^v
朝到着すると、桜は目論見通り満開の状態。
でも、午後にはどんどん散って、やはりこの状態での桜カワちゃん
の撮影チャンスはこの日しかなかったようです(@。@”
カワセミ君
さて、今日のテーマに入ります。
いつものようにいきなりですが、お魚を捕って来ました^^;
でもいつもと違うのは、ここであんぐりと食さなかったのです(@。@”
恋の物語 壱
何とカワセミ君は、お魚をくわえたまま雌の居る枝のところへ飛んで
行ったのでした(@。@”
恋の物語 弐
そして、じわり近づき見つめあう二人(@。@”
胸はドキドキと鼓動するのでした。
そして・・・、あ~っと今日はこれ以上の時間がなくなってしまいました^^;
↓続きを見てみたい方は、ポチッとお願いしま~す^^;
にほんブログ村
見てみたいのですね^^v
ありがとー
2009/04/09(木) 21:04:45
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
枝垂ソメイヨシノ
枝垂染井吉野 壱
シダレソメイヨシノ
バラ科サクラ属
今日のこの桜は、新宿御苑で発見したものです。
ソメイヨシノに枝垂れがあったとは、初めて知りビックリしました(@。@”
枝垂染井吉野 弐
大変美しく、ただただ驚くばかりです(@。@”
この桜は、エドヒガン群の園芸品種だそうな^^
枝垂染井吉野 参
木の近くに居ると、とっても安らぎをおぼえさせてくれます^^v
何てすてきな桜なんでしょう。
枝垂染井吉野 四
お花の形はこんなです^^
↓良い桜だって思えたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
今日の撮影結果は、明日お送りしたいと思います。
お見せできるのが撮れてるかな^^;
2009/04/08(水) 20:00:00
|
桜
|
トラックバック:0
|
コメント:12
カワセミ~桜咲く頃
翡翠 ♂
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
今日は先日の桜カワセミ君の続きです。
このカワセミ君の背景の白い丸ボケは、全て桜の花弁です^^v
翡翠 ♀
カワセミ
そして、池の奥には雌も居ました^^
恋の季節なので、ラブラブシーンがお目にかかれるかな~って期待
してたのですが、カワセミ君は捕らえたお魚を自分で食べてました^^;
また明日にでも様子を見に行って、感動シーンを狙ってみます(^-^*)
↓感動シーンがんばれ~って思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
とにかく、今の時季のんきにお仕事等してる場合じゃないのだ^^;
2009/04/07(火) 20:11:08
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
花海棠の花♪
花海棠 壱
ハナカイドウ
バラ科リンゴ属
撮影地;新宿御苑(東京都新宿区)
今日は新宿御苑の続きの記事です。
桜を堪能しながら歩いていると、突然何これ~ってみんな立ち止まって
興奮する木があります^^
花海棠 弐
きゃあ~かわいい~って大騒ぎです^^
こんな風にかわいらしい蕾がたくさんに鈴なりです(@。@”
花海棠 参
ちょこっと開きかけたお花が超プリティ~です^^v
もう大好き~って感じ^^
花海棠 四
完全に咲くとこんな風になります(@。@”
超美しいです~(◎。◎”
↓今日も良い記事だったって思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/06(月) 19:38:00
|
花
|
トラックバック:0
|
コメント:16
東京の春~カワセミ三昧
翡翠 壱
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
今日も東京の桜巡りにいそしんで参りました^^
美しい夏鳥が期待できそうな公園を選んで行ってみると
何と、カワセミ君達がお出迎えしてくれました^^v
カワセミ 弐
久しぶりの出会いが、このような願ってもない桜の花に
囲まれたところだったとは(!。!)
カワセミ君も首を長~くして待っていてくれたみたい^^v
↓良いシーンだって思って頂けましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/05(日) 19:17:03
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
新宿御苑の春~桜
新宿御苑
(東京都新宿区)
今日は、新宿御苑へ行って来ました。
ここの桜のシーズンに訪問するのは初めてでした。
もの凄い大勢の人が押し寄せるように入場門に詰め掛けて居た
のでびっくりしました(@。@”
これは、人が多くてとても撮影等できないのかなって思いました
が、意外と中が広いせいか何とか無事に撮影はできました^^;
桜 壱
大きな池の周りには、りっぱな桜の木がたくさんありました^^
桜 弐
湖面に突き出すように張り出した大きな迫力のある桜もたくさん
ありました^^
桜 参
さわやかな白い桜が見事でした(@。@”
桜 四
美しい湖面のほとりに咲く桜の何と美しいことでしょう(@。@”
今日は、とりあえず普通の桜の写真をお送りしました(^-^*)
↓続きの変な写真を見てみたいと思ったらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/04(土) 20:35:53
|
桜
|
トラックバック:0
|
コメント:12
ミツバツツジの花
三葉躑躅 壱
ミツバツツジ
ツツジ目ツツジ科
このツツジは、花が咲き終わってから葉が出てくる。
その時、枝先に三枚の葉っぱをつけることからこの名になった
そうな(@。@”
ミツバツツジ 弐
そして、実はこの様な花弁の写真を撮るのが目的ではなかったの
です。あるものが居ないため、やむなくこの様な花弁の造形美を追求
してみることになったのでした^^;
あるものとは、ミツバチ君なのです。
去年の記事を思い出して頂けるとうれしいのですが、去年はこの花弁
の中で遊ぶミツバチ君を撮影しました。
今年はさらに、ポエミィにかわいらしくファンタジーに美しく表現するのが
夢だったのですが、残念です^^;
たまたまこの日に居なかっただけで、ミツバチ君に何か異変が起きて
いなければ宜しいのですが(@。@”
↓ミツバチ無しでも許してくれる方はポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
あ~ぁ ミツバツツジにミツバチの図が欲しかったな~・・・・・
2009/04/03(金) 20:00:00
|
ツツジ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
湖畔のオオジュリン
大寿林 壱
オオジュリン
スズメ目ホオジロ科
体長;約16cm
今回は、夕日の湖畔の光に包まれたオオジュリンを狙ってきました。
オオジュリン 弐
今の時期、このオオジュリンの性別判断は超難しいです^^;
このオオジュリンさんは、メスの夏羽バージョンかオスの冬羽バージョン
です^^
オオジュリン 参
雄か雌か定かでありませんが、パリパリバリバリいって葦の茎を破り
中に居るガの幼虫等の昆虫類を盛んに食べて暮らしています^^
オオジュリン 四
そして、バッと別の茎に飛び立ち移動をしています(@。@”
わたしは、この様なのどかで静かな風物詩的光景が大好きです^^v
オオジュリン 五
ちなみに、すぐそばに居た別の個体です。
お顔の茶褐色具合の違いがお分かりになるでしょうか(@。@”
これは、雄の冬羽バージョンか、雌のどちらかだと思います^^;
もう少しすると、雄の頭部はハッキリとした黒に変わりますので
すぐさま誰でも雌雄の区別が付くようになります^^
雄の夏羽バージョンはまだ撮影したことがないので、今年は捉
えてみたいな~って思っています(^-^*)
↓何となく役に立ったような気がしたり、応援してみたくなったら
ポチッと宜しくね~^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/02(木) 20:00:00
|
オオジュリン
|
トラックバック:0
|
コメント:10
ユキヤナギ
雪柳 壱
ユキヤナギ
バラ科シモツケ属
毎年このお花を撮影してますので、今年も撮影して来ました。
ユキヤナギ 弐
今年は、ご覧のようにたっぷりの美しい雪をイメージしてみました^^
ユキヤナギ 参
そして、今年はさらに、光に包み込まれたユキヤナギを表現してみました^^v
ユキヤナギ 四
うん これはけっこう良いかもって思った瞬間でした(^-^*)
今日から4月ですね(@。@”
↓良いよ~って思えたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/01(水) 20:00:00
|
ユキヤナギ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する