Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
夏鳥一番^^
燕 壱
ツバメ
スズメ目ツバメ科
体長;約17cm
夏鳥ツバメがたくさん見られるようになりましたね。
今までツバメを撮影するっていう発想がなかったのですが、前シーズンの
夏鳥の終わり頃に撮影したことから、早速狙ってみました^^v
ツバメ 弐
逆光なので、シルエットのみです^^;
ツバメ 参
がんばっても、今回は距離も遠く逆光なので、シルエットのみでした^^;
ツバメが大空を自由に飛び回る様は見ていて気持ちいいものですね。
そんな雰囲気を少しでも味わって頂ければ幸いです^^v
↓シルエットもいいな~って思えたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
スポンサーサイト
2009/03/31(火) 20:00:00
|
ツバメ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
カタクリの花
片栗 壱
カタクリ
ユリ科カタクリ属
撮影地;泉自然公園(千葉県若葉区)
日曜日、わたしもカタクリを撮影に行ってきました。
いつも花弁がダメになった頃撮影してたのですが、今年は初めて
最盛期を捉えられました^^v
カタクリ 弐
そんなレベルのわたしは、この花が日差しを浴びて花弁が広がって
開くということも知りませんでした^^;
カタクリ 参
この日、公園の開園時間はA.M8:30なのですが、わたしが辿り着いた
のはA.M9:30頃。いつもガラガラの駐車場が、もう満車かと思うような
混み具合でした(@。@”
カタクリ 四
みんなカタクリが好きなんですね^^
ちなみに、このように花開くのに、何と10年もの月日がかかるんだそう
です(@。@”
↓今年はがんばったなって思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/03/30(月) 20:00:00
|
カタクリ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
ベニスモモの花
紅酸桃
ベニスモモ
バラ科
わたしの大好きなベニスモモの花が咲きました。
甘酸っぱいような雰囲気のこのお花が大好きです^^
ベニスモモ
この控え目な色合い
この美しく かわいらしい花弁の なんてすてきなことでしょう(@。@”
↓ベニスモモの続きの記事を見たいって方はポチッとクリックしちゃいましょー^^
にほんブログ村
ポチッとありがとー^^v
2009/03/29(日) 20:56:13
|
ベニスモモ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
まだ居たヒレンジャク(@。@”
緋連雀 壱
ヒレンジャク
2週間前に一度撮影してお送りしましたが、ひょっとして~
ってA公園に行ってみたら、前回の撮影場所には居ません
でした。
緋連雀 弐
ヒレンジャク
やっぱ、そんなに長く居るわけないか~って諦めて、A公園
の奥地の森へ、別の夏鳥でも見つけようと思って行ってみる
と、何とまだ居ました(@。@”
緋連雀 参
ヒレンジャク
スズメ目レンジャク科
体長;約17.5cm
毎年来てくれる訳ではないのですが、今年はまれにみる当り年
のようで、ヒレンジャクさんが好きな木の実が豊富らしく、もう3週
間以上もの滞在となっています(@。@”
もうず~っと居てくれたらうれしいのにな~(^-^*)
↓めでたいので、ポチッと気前良くお願いしま~す^^
にほんブログ村
お~ ありがと~^^v
2009/03/28(土) 21:26:08
|
ヒレンジャク
|
トラックバック:0
|
コメント:18
春はウグイス♪
鶯
ウグイス
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約14cm
日頃はありがたいコメントを頂きありがとうございます。
実は、今週の初めにパソコンが壊れてしまい、今日やっと少し
復旧できました。
もうダメかとも思いましたが、今日皆様のコメントを拝見でき、と
ってもうれしく思っています^^v
お返事がすぐできませんが、少しずつお伺いして参りたいと思
いますので、いま少しのご猶予をお願いいたします<__>
にほんブログ村
2009/03/27(金) 22:00:14
|
ウグイス
|
トラックバック:0
|
コメント:24
水元公園の木瓜~その弐
木瓜 壱
ボケ
お待たせしました~
今日は、木瓜の続きをお送りします^^
木瓜 弐
今日は、わたしの心ときめいた木瓜を表現してみました^^v
↓まだ続きの木瓜記事をやってもいいと思えたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/03/25(水) 20:00:00
|
木瓜
|
トラックバック:0
|
コメント:12
水元公園のハクモクレン~その弐
白木蓮と空 壱
今日は、再び白木蓮(ハクモクレン)をお送りします。
水元公園は、今ハクモクレンとボケが見頃となっていますが
どちらも、他のところより見事だな~って感じます^^v
白木蓮と空 弐
こんなに空を見上げてすごすのは久しぶりです^^
白木蓮
白木蓮の記事は、あと1回お送りしようかと思っています^^
↓もう1回見てやってもいいと思えたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/03/24(火) 20:00:00
|
白木蓮
|
トラックバック:0
|
コメント:6
コブシ(辛夷)
コブシの咲く風景
昨日お送りしています水元公園に行く時、いつもその手前にあるみさと公園
の脇を通ってゆきます。
その公園の脇を通ろうかというところに、こんなコブシが1本咲いてました^^v
辛夷
コブシ
モクレン科モクレン属
木の下から見上げれば 青い空に 流れるような白い雲
辛夷
久しぶりに見上げる 空の何と広いことか
辛夷
いつも何か落ちてないかな~って下ばかりをみていたわたしを
久しぶりに 上を見させてくれた
ありがとう 辛夷
↓いい感じ~って思えたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
そういえば、コブシとモクレンの違いは、最後の写真のコブシのように
花弁の元に葉っぱがあるのがコブシで、無いのがモクレンですね^^v
2009/03/23(月) 20:00:00
|
辛夷
|
トラックバック:0
|
コメント:8
水元公園の魅惑の木瓜~その壱
木瓜 壱
ボケ
バラ科ボケ属
昨日はノーマルズームレンズで撮った木瓜をご覧頂きましたが
今日、再度マクロレンズで撮り直して参りました^^v
木瓜 弐
各地で木瓜が咲いてるのをよく見かけますが、この水元公園(東京都
葛飾区)の木瓜の木は別格の見事なものです(@。@”
ぜひ行ける方は、足を運ばれることをお薦めします^^
木瓜 参
久しぶりに本気にさせられました(@。@”
っということで、爆撮して参りましたので、何回かに分けてご披露させて
頂こうと思います^^v
↓続きを見てみたいと思われた方はポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがと~^^v
そういえば今日ツバメが目の前を横切って行きました。
そして、ソメイヨシノと思しき桜が開花してる木がありました(@.@”
2009/03/22(日) 19:50:00
|
木瓜
|
トラックバック:0
|
コメント:18
木瓜と百舌
木瓜
ボケ
バラ目バラ科ボケ属
今日も昨日の水元公園のつづきです^^
ボケには和風な魅力が感じられ、わたしは大好きです(^-^*)
木瓜
水元公園には、美しくて大きなボケの木があります^^v
百舌 ♀
モズ
スズメ目モズ科
体長;約20cm
そして、この水元公園には、同じく和風でかわいらしいモズが暮らして
います^^v
↓ポチッ ポチッと宜しくお願いね~^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/03/21(土) 20:00:00
|
モズ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
水元公園のハクモクレン
白木蓮
ハクモクレン
今日午前中はあいにくの雨だったのですが、午後からとっても良い
お天気になりました。
あまり遠出もできないので、すぐ近くの水元公園(東京都葛飾区)へ
行ってみました^^
白木蓮
とっても見事な白木蓮が見頃となっていました^^v
小鷺
コサギ
コウノトリ目サギ科
体長;約61cm
そして、かわいらしい冠羽を風になびかせたコサギちゃんが居ました^^v
↓今日もポチッとクリックしちゃいましょ~^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがと~^^v
2009/03/20(金) 21:17:52
|
コサギ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
ビンズイ
木瓜
ボケ
バラ目バラ科ボケ属
今日のテーマはビンズイですが、その前に今時のお花をお送りします。
ボケのこの雰囲気が好きなんだな~^^v
クリスマスローズ 壱
クリスマスローズというのは、元々は、クリスマスの頃に開花するヘレボルス
ニゲルだけを指した呼称でしたが、キンポウゲ科のヘレボルスを園芸品種と
して改良を重ねられたものを、広く一般にクリスマスローズと称するようになっ
たそうな^^ それでこんな名前にもかかわらず、今頃堂々と咲いてる訳なん
ですね^^v
クリスマスローズ 弐
ヘタな説明で余計訳分からなくなりそうですが^^;
きれいです~^^v
便追
ビンズイ
スズメ目セキレイ科
体長;約15.5cm
さあ、本日の本題です^^
昨日の田雲雀と見分けが付くかな~^^;
ほのかに体がオリーブ緑色なのですが・・
田雲雀は、水辺や田んぼ等が主な出現場所のようですが、この便追は
写真のような、明るく木がまばらに生えた草原でよく見かけられます。
そして、別名木雲雀(キヒバリ)とも呼ばれています(^-^*)
↓ポチッとクリックしちゃいましょ~^^
にほんブログ村
またまた応援感謝です~^^v
2009/03/19(木) 20:14:44
|
ビンズイ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
タヒバリ
田雲雀 壱
タヒバリ
スズメ目セキレイ科
体長;約16cm
今日もひじょ~に地味な野鳥です。
この鳥さんは、以前お送りしたビンズイによく似ています。
ビンズイは、オリーブ色がかっているのですが、このタヒバリの方は
褐色味がかっているので、それで区別できます^^;
田雲雀 弐
川原で、コハクチョウを撮影していたら、突然目の前に登場してくれ
ました^^v
この鳥さんは、ヒバリに似た色彩で、刈り入れ後の田んぼなどに多く
見られることからこの名前が付けられたそうな(^-^*)
↓今日もポチッと応援してね~^^
にほんブログ村
地味なのに応援ありがとー^^v
2009/03/18(水) 21:17:29
|
タヒバリ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
オオジュリン
大寿林 ♀壱
オオジュリン
スズメ目ホオジロ科
体長;約16cm
撮影地;手賀沼(千葉県我孫子市)
昨日の鮮やかなヒオレンジャクとは打って変わって、超地味な
オオジュリンを今日はお送りします。
大寿林 ♀弐
この鳥は、冬にはチュリーンと鳴きます。
このチュリーンという鳴き声が名前の由来だそうな(^-^*)
↓地味だけどポチッとお願いしま~す^^;
にほんブログ村
こんなのでも応援ありがとー^^v
2009/03/17(火) 21:06:22
|
オオジュリン
|
トラックバック:0
|
コメント:12
魅惑のヒレンジャク^^v
緋連雀 壱
ヒレンジャク
スズメ目レンジャク科
体長;約17.5cm
毎度お越し頂きありがたいコメントを残していって下さる方々、昨日は
ただ撮っただけのいい加減な写真を載せてしまってごめんなさい~
この美しい野鳥の魅力の一つも感じられなかったことでしょう^^;
どちらかというと、珍しい野鳥ってことは分かるけど、何か恐い~って
思ったでしょ!
よくご覧下さい。本当は超美しい野鳥なんです^^
今日は改めて、この野鳥の美を追求した写真をお送りします^^v
ヒレンジャク 弐
そして今日は、この気になる頭の上に載った冠羽の様子が少し
分かる写真をご用意しました^^v
↓昨日よりいいじゃん~って思った方、ポチッと許してちょ~^^;
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/16(月) 21:01:20
|
ヒレンジャク
|
トラックバック:0
|
コメント:10
ヒレンジャク
緋連雀 ♀
ヒレンジャク
スズメ目レンジャク科
体長;約17.5cm
去年から恋焦がれ、今年も到来の時季が来ているにもかかわらず
なかなか出会えなかったレンジャクさんに、やっと今日会えました^^v
(全てtoko様のおかげです<__>)
この子は強そうな凄いお顔をしてますが、♀と思われます^^;
ヒレンジャクの群れ
もう興奮して、あっという間の400枚位撮影しちゃいました^^
でも、あまり良い感じに撮れてるのは少なくって、お見せできそうなのは
数枚しかなさそうです^^;
この撮影場所には、既に1週間位前から飛来していたようなのですが、つい
メジロの撮影に夢中になって行きそびれてしまい、まさかまだ居残っててく
れるなんて夢にも思っていませんでした(@。@”
今朝早く祈る気持ちで彼の場所へ行くと、いきなり7~8羽の群れが待って
てくれました^^v
ちなみに、写真左端の葉っぱの中のが雄で、右側二羽は雌です(たぶん^^)
喉の黒色部下端部の境界の色が、明瞭なのが雄で、不明瞭なのが雌の
ようなのです。
↓まだヒレンジャクの記事をみたいな~って思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/15(日) 21:23:21
|
ヒレンジャク
|
トラックバック:0
|
コメント:24
超プリティ~ ウグイスちゃん^^
鶯
ウグイス
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約14~15.5cm
ずうっとウグイス色のメジロちゃんを中心にお送りしてましたので、そろそろ
色ではなくて、本当のウグイスちゃんをお見せしなければと思い、皆様の為
にがんばって撮って参りました^^v
ホーホケキョと全国で、初鳴きを聞いたという報告があるようなのですが、実
際の姿をよくご覧になったことが無いという方も多いかと存じます。
ホーホケキョという声は聞くととっても気持ちがいいのですが、あの鳴き声は
その筋の方によれば、警戒の意味があると考えられているようです^^;
普通一般的な地鳴きは、チャッ チャッとササ藪や葦の茂みの中から聞こえ
て来て、姿はめったに現してくれないものです(@。@”
わたしのような、鳥さんから無害と思われてる者(物?)は、このように間近
で遊んでくれます^^v
↓これは良い~って感じて頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援頂けたら続きをがんばりま~す^^
2009/03/14(土) 17:41:25
|
ウグイス
|
トラックバック:0
|
コメント:22
佐倉の河津桜とメジロ
河津桜とメジロ 壱
先日お伝えしました通り、今千葉県佐倉市の佐倉城址公園の河津桜
19本が満開となり、見頃を迎えています^^v
このところ、お花と野鳥の組み合わせ写真をメインに活動してますので
毎週お送りして来ました週末の青い鳥は、お休みとさせて頂きます^^
河津桜とメジロ 弐
意外と、かわいらしく美しくの二つを同時に得ようということは難しい
ものです^^; メジロのお顔の表情は意外と野生的でキツイ感じが
しますので、山程撮っても、今回の様なちょこっとやさしい表情に撮
れてるものは少ないです~ >。<
河津桜とメジロ 参
そして、河津桜のお花のたっぷり感と、メジロのかわいらしさを探求
して、かんばるのでした(^-^*)
↓よくがんばったと思って頂けましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/13(金) 21:00:00
|
メジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
季節の花とシメ
サンシュユとシメ
サンシュユの木にシメちゃんが舞い降りて来ました。
って言うか、この木に載るように追い込んだだけだったりして^^;
サンシュユは朝鮮原産で、江戸時代中期に薬用として渡来した
ミズキ科の落葉小高木で、別名ハルコガネバナと呼ばれるそう
な^^
鴲
シメとサンシュユ
スズメ目アトリ科
体長;約18cm
黄色く鮮やかなサンシュユに囲まれたシメちゃんは、いつもの
シメちゃんとはちょこっと違って見えますね^^v
ミモザアカシア 壱
そして、サンシュユの隣には、この鮮やかな黄色のミモザアカシア
が咲いていました(@。@”
ミモザアカシア 弐
このミモザアカシアはマメ科の常緑高木です^^
この木に停まってくれる野鳥はいませんでした^^;
ミモザアカシア 参
今日の写真は、昨日佐倉城址公園に寄った帰りに、京成バラ園芸
にも立ち寄って撮影したものです^^
他の花もいろいろ咲いてましたので、そちらはまた改めてご紹介し
たいと思います(^-^*)
↓いいな~って感じて頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/12(木) 21:13:14
|
シメ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
佐倉の梅とアカハラ
赤腹 ♂ 壱
アカハラ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約23.5cm
撮影地;佐倉城址公園(千葉県佐倉市)
今、この佐倉城址公園は、河津桜19本が満開の状態になりました。
そこには、メジロちゃんが5~6羽群がって暴れまわっています。
そうなったら、のんきにお仕事等やってる場合じゃないって、今日は
さっそくお休み取って行ってきました^^v
メジロちゃんを夢中で撮影していると、隣の木の下の方で何やら鳥
の気配を感じ、近寄って行ってみると、いきなりこのアカハラさんが
飛び出して、梅の木に飛び乗ってくれました(@。@”
しかし、こんな1輪しか咲いてない木に停まらなくてもって思うんです
けど^^;
も~ ポーズをきめちゃって~ >。<
アカハラ 弐
近づくとどんどん別の枝に移動してしまいます^^;
あっ! でもこの背景いいかも^^v
きれいです~(@。@”
アカハラ 参
ちょこっと寄るとちんまり移動して逃げ、ちょこっと寄るとちんまりと
鬼ごっこをして遊ぶのでした^^
背景の紅梅等がいい感じです^^v
この鳥さんも梅が良くお似合いだと発見しました(@。@”
河津桜とメジロの方も山程撮影して来ましたので、また日を改めま
してご披露させて頂きます(^-^*)
↓いい写真だったと感じて頂けましたらポチッとクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/11(水) 21:20:50
|
アカハラ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
秩父のトラツグミ
虎鶫
トラツグミ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約29.5cm
この野鳥は少し前に1度、怪物「ぬえ」の鳴き声と言われ
ヒー ヒョーと口笛のように鳴く鳥としてご紹介しました。
今回秩父遠征で、前回よりさらに鮮明に撮影できました
ので、再登場です^^v
まさかここにトラちゃんがいるとは夢にも思っていなかった
わたしと、まさか発見されるとは夢にも思っていなかった
トラちゃんとの出会いの瞬間写真です^^
この姿で全く動こうとしてくれません^^;
同じ姿の写真を何枚も撮る訳にもゆかず、動けないわたし^^;
しかたなく、わたしの方から動いた瞬間バサバサバサ~
って飛んで行ってしまいました^^;
トラちゃん撮るの難しいです~(^-^*)
↓少しでもいいな~って思って頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー
2009/03/10(火) 20:30:00
|
トラツグミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
手賀沼のカンムリカイツブリ夏羽登場^^v
冠鳰 夏羽
カンムリカイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;約56cm
撮影地;手賀沼(千葉県我孫子市)
今日ご紹介する野鳥はカンムリカイツブリの夏羽バージョンです。
今まで、手賀沼なんかにはたいした鳥はいないって先入観を持
っていたので、近いのにほとんど行ってなかったのですが、先日
行ってみてビックリです(@。@”
この鳥は、絶滅のおそれがあるとして、日本版レッドデータブック
に掲載されているようです^^v
カンムリカイツブリ
こんなすてきな野鳥と出会えるなんて(@。@”
この野鳥は、日本で見られるカイツブリ類では、最も大きい種です。
後頭部にチョンマゲのような冠羽が有り、早々と夏羽バージョンで
登場してくれました^^v
もっといろいろ撮ってみたかったのですが、この撮影直後スッと水
中に潜り、全く姿が見えなくなり消えてしまいました^^;
カンちゃ~ん何処へいっちゃったの~(@。@”
夢なのかな~?
いや しかし、写真に写ってるし・・・
↓けっこうイイジャンって思って頂けたらクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー
2009/03/09(月) 20:30:00
|
カンムリカイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
魅惑の寒桜メジロPartⅡ
作品名;飛翔向月
目白
メジロ
スズメ目メジロ科
撮影地;嵐山蝶の里(埼玉県)
昨日はたくさんのご賞賛を賜りありがとうございました。
ご好評に応え、組み写真の2枚目をお送りします^^
満月の夜 翼を広げ メジロが月へと飛翔してゆくシーンで
ございます。
この儚いイメージの画は、日本人の心に響く何かが、きっと
あるものと存じます。
この時ばかりの美とは、常にそういうものなのでしょうね(^-^*)
なお、撮影地はあの美しいおおむらさきという蝶が棲息して
いることで有名な公園の奥でした。
↓良かったと感じて頂けたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/08(日) 18:10:56
|
メジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
魅惑の寒桜とメジロ
作名;寒桜観月
目白
メジロ
スズメ目メジロ科
体長;11.5cm
撮影地;嵐山(埼玉県)
今日はたいへんお天気に恵まれ、先週しくじって行けなかった
秩父方面に繰り出して行って来ました。
そして、秩父に行く途中の嵐山(ランザン)に立ち寄ったら、寒桜
が咲いていて、絶好のボジションにメジロちゃんが遊んでました
ので、いっきに作品作りに取り組んでみました(^-^*)
↓いいな~って思って頂けたらポチッとクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー
好評なご様子でしたら、この写真と組写真のもう1枚を明日掲載
しようと思います(^-^*)
2009/03/07(土) 20:58:41
|
メジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
週末の青い鳥
磯鵯 ♂ 壱
イソヒヨドリ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約25.5cm
今日の青い鳥は、イソヒヨドリさんです。
海辺の自然公園へ向かう途中の急な階段を下りて行った時
もうすぐ遊歩道に出る~って思ったら、スタンッと目の前にこ
のイソヒヨドリさんが登場してくれました(@。@”
イソヒヨドリ ♂ 弐
イソヒヨドリに出会ったのは今年初めてだったのですが、こん
な青い鳥だったとは思っていませんでした^^
イソヒヨドリ ♀
そして、この鳥の雌もとっても地味な装いです(^-^*)
↓今日もポチット押してってね~^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/06(金) 21:53:34
|
イソヒヨドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
アリスイ
蟻吸
アリスイ
キツツキ目キツツキ科
体長;約17.5cm
キィーキィキィキィ~と甲高くモズの高鳴きのように鳴くこのアリスイは
大砲のおじさま軍団には凄い人気の野鳥です。
今日は、わたし一人でこっそり撮って来た秘蔵の写真をお送りします^^v
アリスイ 弐
相当運が良くないと、このような写真は撮れないようです^^v
ほとんどの場合が、枝被りか遠影を偲ぶばかりかと存知ます。
この鳥の名の由来は、長い舌を使って主にアリを好んで食すことから
名付けられたようです^^
ちなみに、明治神宮にはこのアリスイの撮影名所があるとか噂を耳に
します(^-^*)
↓今日もポチポチッとクリックしちゃいましょ~^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/05(木) 21:29:59
|
アリスイ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
ハシビロガモ
嘴広鴨 ♂ 壱
ハシビロガモ
体長;約50cm
今日も当blogでは初めての鴨さんをお送りします。
一見マガモの♂にも似てるのですが、よく見ると嘴の形がヘンテコリンです(@。@”
ハシビロガモ ♂ 弐
この嘴は、無数の薄板で構成されていて、なんでこんな構造なのかと言うと
ご覧のようにして、ス~イスイと水面の有機物(植物の種子やプランクトン等)
を濾し取って食べるためなのでした^^
ちなみに、英名はShovelerとのことです。
ハシビロガモ ♂ 参
こんな風に群れになって、ス~イスイと実にユニークです^^
ハシビロガモの♂と♀
そして何組も、♂と♀が何かの儀式かのように、このかっこうでくるくる円を
描いて泳ぎ続けている様は、不思議な光景です(@。@”
嘴広鴨 ♀
ハシビロガモ
この鴨さんも、雌は地味な装いをしています(^-^*)
↓おもしろかったらポチっとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/04(水) 20:34:28
|
ハシビロガモ
|
トラックバック:0
|
コメント:22
紅白ウメジロ祭り^^v
紅ウメジロ
今日は、ひな祭りですね~^^
そんな日は、やっぱりがんばっていつもより少しはめでたいものを
お送りしなければと思い、撮って参りました~^^
白ウメジロ
小雨が時々舞い降りて来る厳しい状況の中、メジロちゃんと勝負
して来ましたよ~^^;
日差しが無くやや暗いのでシャッタースピードが上がらず、ブレブ
レ写真を量産しましたが、たまには撮れてるのもあるものです^^ヾ
さあ、今夜はご馳走を食べ、お酒を飲んで楽しみましょ~
その合間に、このかわいいメジロちゃんもかわいがってね^^v
↓かわいかったらポチッとクリックお願いしま~す^^
にほんブログ村
にほんブログ村
いつも応援ありがとー^^
2009/03/03(火) 20:16:32
|
メジロ
|
トラックバック:0
|
コメント:24
超プリティ~ コガモちゃん^^
小鴨 ♂
コガモ
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約37.5cm
今日は、昨日撮影したかわいいかわいいコガモちゃんをお送りします^^v
以前から撮影自体はたくさんしてるのですが、なかなか気に入った感
じに撮れず、今回が初めての掲載となります(^-^*)
小鴨 ♀
コガモ
雌は雄と違って地味なのですが、このシックな装いと雰囲気は愛らしく
大好きです^^v
何とか旅立つ前に掲載できてよかったです~(^-^*)
↓今日もポチッと宜しくです~^^
にほんブログ村
応援ありがとー
2009/03/02(月) 20:29:35
|
コガモ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
ビンズイ
便追 壱
ビンズイ
スズメ目セキレイ科
体長;約15.5cm
今日からもう3月ですね。
冬鳥シーズンもいよいよ最終戦となって来ました^^;
今日の野鳥は、当Blogでは初登場です。
便追 弐
オリーブ緑色のこの野鳥は、明るい林や木がまばらに生えた草原を
好み生息しています。
便追 参
名前の由来は、ズィーっいう鳴き声によるそうです。
また、長く複雑なヒバリのようなさえずりから、別名「木雲雀」とも呼ば
れるそうな(^-^*)
↓今月もいっぱい応援してね~^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^
2009/03/01(日) 21:32:17
|
ビンズイ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する