fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

魅惑のシメ

シメ♂Angel1
鴲 ♂ 壱
シメ

スズメ目アトリ科
体長;約18cm
撮影地;熊谷運動公園(埼玉県)

今日は、新しい野鳥との出会いを求めて、苦手な埼玉県の秩父方面
に遠征してみようと出かけました。
でも、超方向オンチなわたしは途中で道が分からなくなり、熊谷市に
ある運動公園に迷い込んでしまうのでした^^;
ちょうどこの公園の前で道が分からなくなり、この公園の中の梅の並木
が目に入ったので、そちらの方へ吸い込まれて行ってしまうのでした^^;
この子は、その梅の木の下で出会いました^^v




シメ♂Angel3
鴲 ♂ 弐
当blogでは、既にシメの♀の方はお送りしていたのですが、なかなか
♂の方の気に入った写真が撮れず、今シーズンはもうダメかと諦めか
けていました^^;
♂はご覧の通り♀と違って、頭部の茶褐色が濃く美しいのです(@。@”




シメ♂Angel2
鴲 ♂ 参
この表情のユニークさが何とも言えず大好きです^^





シメ♂Angel5
鴲 ♂ 四
警戒心が強く、逃げ足が速いので、なかなかこのように寄って撮影する
チャンスがないのですが、地面に落ちてる餌をボリボリ食べながら、わた
しの目の前を右に左にお散歩していてくれました^^v
そして、頭上の梅の木には、メジロやシジュウカラが元気に花の中を飛
び回っているのでした。
思いがけず、存在すら知らなかった公園に迷い込みラッキーでした(@。@”

↓いつもこんな調子で、どうしようもないわたしに応援のクリック下さいね~^^;
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^
スポンサーサイト



  1. 2009/02/28(土) 21:31:37|
  2. シメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

週末の青い鳥

ルリビタキAngel1
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm

もう無理~って思ってたのですが、偶然撮れましたので、再び恒例の週末の
青い鳥シリーズをお送りします^^
今回は背景も青っぽいです^^v





ルリビタキAngel20-①
瑠璃鶲 ♀
ルリビタキ


そして、今回もちょこっとキラリンルリ姫様です^^
今日は東京近辺では雪が降りました(@。@”
でも、残念ながら積もってくれませんでした^^;
積もったら、満開の梅と積もり雪と小鳥のコラボ写真が撮れるって胸算用
してたのに~ >。<

あ~ぁ 明日は何処へ行こうかな(^-^*)
↓応援のぽちっとクリック頂けたらいいのが撮れるかも^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^







  1. 2009/02/27(金) 21:32:49|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

紅梅

古郷の錦Angel1
古郷の錦
今日は、紅梅特集です^^
最初の紅梅は、花びらが華やかな古郷の錦です。






花香美Angel2
花香美
お次の紅梅は、わたしが好きなのでお馴染みになりつつある花香美です^^
こちらも華やかな感じが好きです。





蓮久Angel1
蓮久
こちらも華やかな感じですね^^




西王母Angel2
西王母
今日の最後は、薄ピンクで、白梅なの?紅梅なの?ってちょっと悩む
タイプなのですが、かわいらしく美しく、大好きです(^-^*)
たまには、野鳥はお休みです^^v
↓今日も応援のポチっとクリックお願いね~^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^v





  1. 2009/02/26(木) 20:30:00|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:18

白梅とメジロ

メジロAngel1
白梅とメジロ
わたしはメジロが大好きなので、しつこく登場するかと思います^^
兎に角、かわいらしさと美しさを何度でも追求するのだ~>。<






メジロAngel2
目白
メジロ

スズメ目メジロ科
体長;約11.5cm
撮影地;手賀沼(千葉県我孫子市)

今まで、手賀沼方面はほとんど撮影に行ってなかったのですが、珍しい
猛禽さんが出現してるとの情報を知り行ってみました。
でも、一度出現したものの、撮ろうと追跡開始した時、背後から大型ダン
プカーが迫って来て、つい気をそちらに取られた瞬間見失ってしまい、結
局どこかへ逃げられてしまいました^^;
しかたなく猛禽はあきらめ、沼のほとりへ行けば何か撮れるかな~って
行ってみたら、白梅が咲いていて、二羽のメジロがちょろちょろ花の蜜を
吸って動き回っていました。かねてより、この白梅との組み合わせが欲し
かったので、何としてもイメージした感じに射撮めようとがんばりました(^-^*)
かわいく美しく撮れたかな?

↓応援ポチッとしてくれるとがんばるよー^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^





  1. 2009/02/25(水) 19:40:34|
  2. メジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

水戸千波湖の野鳥

水戸偕楽園Angel1
水戸偕楽園からの眺望
今日は先日訪れた、水戸偕楽園の野鳥をお送りします。
すぐ目の前の梅林が田鶴鳴梅林、その向こうに見えるのが猩猩梅林
です(たぶん^^;)






黒鳥Angel
黒鳥
コクチョウ

カモ目カモ科ハクチョウ属

黒いけど白鳥属なのですね^^;
元々は、オーストラリアの水鳥なのですが、何故か関東近辺
何ヶ所かで見かけられ、水戸の千波湖にはいつも居るようです。
黒いフリル付きのドレスがおしゃれです^^





黒鳥Angel2
黒鳥の幼鳥
親鳥のすぐ側には、かわいらしい幼鳥もいました^^v




黒鳥Angel3
黒鳥達
幼鳥ももうかなり大きく育っています。
もっと小さい頃にお会いしたかったです(^-^*)
昨日の夜はPCの調子が悪く、更新が少し遅れてしまいました。
楽しみにお越し下さった方にはお詫び申し上げます<_ _>

↓でも応援して下さいね~^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^




  1. 2009/02/25(水) 07:16:43|
  2. 黒鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

河津桜とメジロ

メジロAngel1
河津桜とメジロ 壱
今日もしつこく花と野鳥が続きます^^
先週金曜日の東京新聞に、浦安近辺の河津桜が咲き誇ってるって
いう記事が掲載されてたので、これは行ってみなければと思ったの
でした(@。@”





メジロAngel2
河津桜とメジロ 弐
でも、わたしが向かったのは、埼玉県のとある公園の河津桜でした^^;
いつもわたしって、とんでもなく気まぐれで、右にゆくのかと思えば
左に。左かと思えば右にって、自分でも何処へ行くのか分からない
ことがよくあります^^;




メジロAngel3
河津桜とメジロ 参
いずれにしても、いましたいました~^^v
狙い通り、メジロちゃんが5~6羽暴れまわってました。
でも、意地悪なヒヨドリが何度も追い払いに来て、メジロちゃんは
何度も逃げては、何度も再びお花の蜜を吸いに来るのでした^^
この河津桜は、この公園には数本並んでいるのですが、何故か
咲いていたのはこの1本だけで、他の木はまだこれからの状態
でした。
っということは、まだまだこれからいくらでも楽しめるって
ことですね^^v

↓今日もめんどうでも、ポチット応援しちゃいましょー^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援ありがとー^^



  1. 2009/02/23(月) 21:00:09|
  2. メジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

梅と百舌

モズ♀Angel1
百舌 ♀壱
モズ

スズメ目モズ科
体長;約20cm

今日の梅シリーズは、かわいい百舌です。
いつの間にかシリーズになって来ました^^;





モズ♀Angel2
百舌 ♀弐
百舌もこうやって見ると、なかなか梅の花がお似合いです^^v




モズ♀Angel3
百舌 ♀参

アイラインをぬってお化粧した百舌姫さまはとっても美しくかわいらしいです^^v
この百舌の名の由来は、様々な鳥の鳴き声を真似た複雑な囀りを行うこと
から、舌が百枚あると考えられこの名になったとか^^
花と野鳥シリーズいつまで続くかな?

↓応援お願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
応援いつもありがとー^^






  1. 2009/02/22(日) 20:00:00|
  2. モズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

水戸の梅と野鳥~プリティジョビ

窈窕梅林Angel1
窈窕梅林
youcyoubairin

今日は、水戸の偕楽園へ行って来ました。
2月20日~3月31日までの間、ここでは水戸の梅まつりが開催
されています^^
そして、その偕楽園の周辺には3つの梅林があり、一番離れた
ところにこの窈窕梅林があります。







窈窕梅林Angel2
窈窕橋付近からの窈窕梅林
そして、偕楽園の中を楽しんだ後、梅桜橋を渡り、猩猩梅林等を
通り過ぎるとこの窈窕橋に辿り着き、窈窕梅林が始まります。
脇に流れる桜川には、オナガガモやヒドリガモ等が泳いでいます。





ジョウビタキ♀Angel1
尉鶲 ♀
ジョウビタキ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm

そして、窈窕橋のすぐ側の美しい梅を見ていると、ビュル~リチュルチリピュル♪
と美しい野鳥の鳴き声が聞こえて来ました。
今まで聞いた事の無い美しい鳴き声に、これは新たな野鳥の登場かと緊張が
走るのでした(@。@”
っと、あれ? ジョウ姫たんじゃないの~
他に鳴いてる子いないし、確かに鳴いてるぞ~(@。@”
ピュル~ピュルチリピリュ~♪チリチリピュル~♪
こんな鳴き方するって、どの図鑑にも載っていないぞ~^^;
きっと、歌のうまいジョウ姫たんに違いない^^




ジョウビタキ♀Angel2
ジョウビタキ ♀
まあ、歌はともかく、わたしはひたすら写すのみ^^
他の小鳥もいいけど、ジョウ姫たん梅が似合い過ぎ(@。@”






ジョウビタキ♀Angel3
ジョウビタキ ♀
もう少し咲いてるところに停まってくれないかな~ってがんばったけど
残念ながら蕾の枝ばかり^^;
まあ、かわいいからいっか
っと諦めるのでした^^
もう少し咲いてる頃に行ったら、最高のが撮れるかも(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑たくさんの応援のクリックありがとー
がんばるよ~^^




  1. 2009/02/21(土) 21:10:35|
  2. ジョウビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ルリビタキ

ルリビタキ♂Angel6
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm

今週も何となく無事に週末を迎えられ、恒例の青い鳥シリーズを
お送りでき、何となく良かったです^^v
もう限界って言いながら、よくぞ撮ってこられたものだと、我ながら
思う今日この頃です^^;






ルリビタキAngel4
瑠璃鶲 ♀
ルリビタキ

そして、今回もキラキラ光り輝くルリ姫をご用意致しました^^v
もう今度こそ限界です^^;
↓でも、応援のポチッとクリックがいっぱいあったらがんばるかも(@。@”

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
よろしくなのです~^^;




  1. 2009/02/20(金) 21:02:31|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

☆キラキラ キセキレイ☆

キセキレイAngel1
黄鶺鴒 
キセキレイ

今日は、キラキラ光に包まれた美しいキセキレイをお送りします。
他の野鳥のキラキラ狙いをしていたら、突然目の前にこのキセキレイさん
が出現してくれました^^v
って、逆光で暗くなっててよく見えないですって?
そこが良いところじゃないですか~^^;
美しいシルエットを楽しみましょー^^





キセキレイAngel2
黄鶺鴒
キセキレイ

スズメ目セキレイ科
体長;約20cm

多少明るくも撮っておきました^^v
この喉元まで白い冬羽バージョンのキセキレイは美しくかわいらしく
大好きです。
ハクセキレイ等より警戒心が強く、なかなか至近距離から撮影できる
チャンスが少ない鳥さんなので、思いがけず撮影できラッキーでした^^v
しかもキラキラ付きだとうれしいですね(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑ポチポチポチ~ッと気前良くクリックしちゃいましょ~^^



  1. 2009/02/19(木) 20:15:14|
  2. キセキレイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

福寿草と野鳥

森林公園Angel3
武蔵丘陵森林公園
森林公園の梅林の下には、この福寿草がたくさん咲いています。
昨日の1枚目の黄色く見えていたお花は、タンポポにも見えます
が、実はこの福寿草だったんです^^






ツグミAngel1
福寿草とツグミ
そして、この福寿草の周りには、このツグミがたくさん居ました。
去年まで、福寿草と梅と水仙しか目にとまらなかったのですが、今年
から、野鳥が居ることに気づくようになりました^^v





ツグミAngel2
福寿草とツグミ 弐
去年までは、福寿草のドアップ写真を撮ることしか頭になかったわたし
でしたが、今年からはこんな写真を撮るようになりました(@。@”
今まで見えなかったものが見えるっていいことだ(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑応援ポチッと1回お願いしま~す^^





  1. 2009/02/18(水) 21:17:06|
  2. ツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

梅とエナガ

森林公園Angel2
武蔵丘陵森林公園
まずは本題に入る前に、森林公園の梅林の様子をご報告します。
2月15日(日)の状況は、梅林の中心部辺りは満開状態に近かったのですが
梅林の始まり部分や奥の部分には、まだつぼみ状態の木々が目立ち、今
度の週末辺りからが最高の見ごろを迎えるのではと思いました^^
そして、昨日は当blog三周年にこころ温まるメッセージを頂きありがとうござ
いました。皆様のコメントに支えられ続けてこれたものと感謝している次第
でございます。心より御礼申し上げます<_ _>




エナガAngel1
梅とエナガ 壱
さて、本題のエナガちゃんは、逃げ足がとっても速いです^^;
こんなにかわいいのに、あっという間にどんどん移動して行ってしまいます^^;





エナガAngel2
梅とエナガ 弐
最初は、先日のメジロの居た梅の木の中に居るのを発見したのですが
猛スピードで移動してゆき、今回逃げ際のほんのつかの間の撮影に成
功(?)しました^^;
抜群に梅が似合いそうです(@。@”
ぜひ、まだチャンスがあれば、きっちり捉えてみたいものです(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑応援のポチッも宜しくなのです~^^





  1. 2009/02/17(火) 20:36:07|
  2. エナガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

ブログ開設三周年^^v

西王母Angel1
西王母(Seiobo)
いつもお越し下さってる方々、たまにお越し下さる方々、とにかく
お越し下さった皆さま、ありがとうございます。
当blogは、一番最初のblog「花・海・山・川がすき」を開設スタート
してから、今日まる三年を経過しました^^v





花香美Angel1
花香美(Hanakami)
当初は、こんなに写真の世界にのめり込むとは思いもよらず、ただ
ダイエットのためのお散歩のついでに撮った薔薇の写真を中心に
適当な記事を気まぐれに掲載しているだけでしたのに。
いつの間にか、すっかり皆さまの写真好きに感化され、すっかり写
真の撮影に没頭する日々となってしまいました^^;




月影Angel1
月影(Tsukikage)
気がつけば、いつの間にか皆さまが呆れる程の野鳥撮影好きになっ
てしまっていて、何でこんなことになってしまったのでしょう(?。?)
ボンビーなわたしは、皆さまのような上級機は買えませんが、今の
機器をかわいがり、精一杯背伸びした写真を撮り続け、いつか人様
を感動させられる写真が撮れるよう引き続きがんばって参りたいと
思います。今後とも、ご指導宜しくお願い致します<_ _>

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
↑今日は気前良くポチッとお願いしま~す^^

  1. 2009/02/16(月) 21:16:42|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:18

梅とメジロ

メジロAngel1
梅とメジロ 壱
今日もしつこく野鳥を追っかけ、無事メジロをゲットして参りました^^v
やっぱメジロはかわゆいな~って思った1枚です(^-^*)




メジロAngel2
梅とメジロ 弐
そして、やっぱメジロは美しいな~って思った1枚です^^v




メジロAngel3
梅とメジロ 参
さらに、やっぱメジロは奥ゆかしいと思った1枚です^^v
これも、皆様の応援の賜物と感謝しています<_ _>


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑もっともっと応援のポチッを頂ければ、もっともっと
続くかもしれません^^




  1. 2009/02/15(日) 21:20:33|
  2. メジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

梅とシジュウカラ

シジュウカラAngel1
梅と四十雀 壱
今日は初夏のように暑かったです~^^;
当初雨の予定だったので、今日は写真の整理でもしようかと
思っていたのですが、みるみるお天気が良くなってしまったの
で、梅に来る野鳥狩りに出かけることにしました^^
最初に来たのはメジロさんでしたが、あっという間に逃げられ
てしまいました^^;




シジュウカラAngel2
梅と四十雀 弐
次にやって来たのは、ヒヨドリさんでした^^;
写真はバッチリ撮影しましたが、ヒヨドリさんは不人気かと思います
ので、日を改め、お送りするか否か十分に検討してみます^^




シジュウカラAngel3
梅と四十雀 参
次に来ましたのは、アオジさんでした。
でもアオジさんは、まだ咲いていない梅の木に停まっちゃいました^^;
梅の花が嫌いなのかな~(?。?)
一応撮っておきましたが、掲載するか否かよく考えてからにします^^
そして、次にやって来たのがこのシジュウカラさんでした。
定番過ぎるって気はしますが、今シーズン初なのでとりあえず掲載
することにしました^^
この後も良さそうな小鳥を発見しましたが、逃げ足が速く捉えられず
今日は残念な結果に終わってしまいました^^;
明日はがんばるぞ~(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
なので、応援のクリックポチっとお願いしま~す^^


  1. 2009/02/14(土) 20:18:37|
  2. シジュウカラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

週末の青い鳥

ルリビタキAngel1
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm

早い 週末の来るのが早い~
今週も懲りずに青い鳥を用意して参りました~^^v
毎回前回以上のものをと持って来るのが厳しいです^^;
そろそろ限界~って感じ^^





ルリビタキAngel3
瑠璃鶲 ♀
ルリビタキ

そして、今回も雌雄揃えようと、体色で不利な雌をトコトン光り輝かせ
雄に負けないようにとがんばりました~^^
そんな、こだわりの二品でございま~す(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑だからポチッと応援お願いしま~す^^


  1. 2009/02/13(金) 21:21:47|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

トラツグミ

トラツグミAngel2

この写真の中にある野鳥が潜んでいます。
あなたには見つけられるかな^^
見つけられないと、あなたはこの野鳥の実物がすぐそばにいても
気がつかないかもしれません^^;





トラツグミAngel1
虎鶫
トラツグミ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約29.5cm

今週は、ずうっと千葉県の南房の旅の様子をお送りしていますが
わたしにとって、今回の一番の収穫は、このトラツグミとの出会い
でした^^v
今シーズンずうっとこの野鳥を、別の場所で探索して歩いていま
したが、思いがけずこの旅で出会えようとは夢にも思っていませ
んでした(@。@”
1枚目ご覧のように、居ても非常に見つけ辛いです。 わたしも
発見したものの、何度も見失い、かろうじて1枚何とか姿をきっち
り撮り収められました^^;
尚、この鳥は、夜明け前や夜間に飛びながら、ヒー、ヒョーっと
口笛のような薄気味悪い声で鳴くので、怪物「ヌエ」の鳴き声と
思われていたそうな。大きさは、大型ツグミ類の中で最大です(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑ポチポチッと1回だけ、応援のクリックお願いしま~す^^





  1. 2009/02/12(木) 20:46:55|
  2. トラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

南房白浜の夜明けと野鳥

南房白浜の日の出Angel1
南房白浜の夜明け 壱
先週の土曜日の朝早く、一路早春の南房を目指した。





南房白浜の日の出Angel2
南房白浜の夜明け 弐
午前4時前に家を出発したおかげで、何とか日の出に間に合った^^v
って言うか、早く着き過ぎ、日の出前で暗くて目的地を通り過ぎちゃったり
なんかして、もたもたしている内に陽は上った^^;
そんなことは、この日の出のシーンを見ちゃえばどうでもいいことだ^^v





ホオジロ♂Angel2
頬白 ♂
ホオジロ

スズメ目ホオジロ科
体長;約16.5cm

っと、日の出の撮影に夢中になっていると、すぐそばで、野鳥の鳴く声が
聞こえてくる。まだ辺りはあまり明るくないので、何処にいるのかすぐ分か
らない。よく見回してみると、この雄のホオジロがてっぺんに向って鳴いて
いる(@。@”




ホオジロ♀Angel1
頬白 ♀
雄を好きなだけ撮影し終わったら、少し離れた別のところから、チョッピー
リーチョ ツーツクとかわいらしい野鳥の声が聞こえて来た。そちらへ行くと
今度は、かわいらしい雌のホオジロがお出迎えしてくれた^^
この他にも、イソヒヨドリ等もさかんに囀り、朝の浜辺周辺は野鳥達が日の
出と共に活動を開始するのでした(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑応援ポチッとお願いしま~す^^



  1. 2009/02/11(水) 20:00:00|
  2. ホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

大房岬自然公園の野鳥~その壱

大房岬自然公園Angel1
大房岬自然公園(千葉県)
南房から戻って来る途中の富浦I.Cの近くには、この大房岬自然公園
があります。
ここの磯の風景は圧巻です(@。@”






大房岬のトビAngel1
鳶 壱
トビ


昨日の白浜海岸同様、ここでもトビがたくさん棲息しています^^




大房岬のトビAngel2
鳶 弐
磯場に鳶はとってもお似合いで、迫力を感じます^^




大房岬のトビAngel3
鳶 参

そして、ここの最大の特徴は、この様に間近を飛ぶ鳶を観察できる
ことです^^v
でも、ちょっとピンがブレちゃいました^^;





大房岬のトビAngel4
鳶 四
先ほどよりはピンが来ましたが、ちょっと角度が悪いです^^;
さっきの角度できっちり捉えられたら大満足だったのですが、なかなか
難しいものです^^;
またの機会があれば、再チャレンジしてみます(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑今日も応援のポチっをお願いしま~す^^




  1. 2009/02/10(火) 20:30:00|
  2. トビ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

早春の南房の花と野鳥~その参

南房白浜の海Angel1
南房白浜の海(千葉県)

南房の海は荒々しい太平洋に面してますので、その風貌も荒々しい
です(@。@”






白浜の鳶Angel2

トビ

荒々しい海にお似合いなトビもたくさん飛んでました^^




白浜の鳶Angel1

トビ

ワシタカ目ワシタカ科
体長;オス約58.5cm、メス約68.5cm

怖いくらい近くに下りて来ますので、羽がはみ出しちゃいました^^;
オスメスの区別は、見た目ですぐ分かりませんが、雌の方が雄
より10cmも大きいのですね(@。@”





ポピーAngel3
ポピー

今日は恐いものの後なので、爽やかで気持ちのよいポピーをご用意
させて頂きました^^v


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑今日もポチッと応援しちゃいましょー^^





  1. 2009/02/09(月) 20:30:00|
  2. トビ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

早春の南房の花と野鳥~その弐

南房白浜海岸Angel2
南房白浜海岸(千葉県) 壱
しばらく南房の花と野鳥の記事を連載させて頂こうと思います。
昨日の白浜フラワーパークの前に広がる海辺の早朝の景色です^^
独特の形をした岩が、異国の雰囲気を醸し出しています。






南房白浜海岸Angel1
南房白浜海岸 弐
大人の背丈より遥かに大きな岩に圧倒されます(@。@”
火星の海だよって言ったら信じてくれるかな^^





イソヒヨドリ♀Angel1
磯鵯 ♀
イソヒヨドリ

早朝の浜辺をお散歩していましたら、岸辺の方から一羽の野鳥が
磯の上に舞い降りました。
磯鵯の雌です(@。@”
非常に地味な磯に溶け込む色なので、何処に居るのか見失いそう
です^^;




イソヒヨドリ♂Angel1
磯鵯 ♂
イソヒヨドリ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約25.5cm

地味な雌と違って雄は青藍色の体に、赤褐色のお腹をしていて
鮮やかです^^v きれいな洋風のスレート瓦の屋根がお気に入り
の様子で、ずうっとそこに停まってました^^






菜の花Angel2
菜の花
そして今日のお花は、白浜フラワーパークの中に咲いていた菜の花です^^
しばらくこんな感じで、記事をお送りしますのでお楽しみに(^-^*)



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑ぜひポチッと1回応援お願いしま~す^^


  1. 2009/02/08(日) 21:12:38|
  2. イソヒヨドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

千葉県南房の花と野鳥~その壱

南房白浜フラワーパーク
南房白浜フラワーパーク(千葉県)

きょうは、憧れの早春の南房へ行って来ました^^v
いつもお世話になっていますtoko様のblog記事の影響を受け
やっと行って参りました。
まずは、南房総国定公園にある、白浜フラワーパークをお送りします^^





ポピーAngel1
ポピー 壱
ここは何と言っても、ポピーです^^v





ポピーAngel2
ポピー 弐
いろんな風に撮って遊んでみました^^v
でも、途中から団体さんが押し寄せて入って来て、ポピーを摘み取り始められ
たので、撮影はあきらめました^^;




スイセンAngel1
スイセン

こんなかわいらしいスイセンも咲いてましたよ^^v



菜の花Angel1
菜の花
菜の花もたくさん咲いてました^^v
背景は、白浜海岸方面でございます。





ジョウビタキ♂Angel1
ジョウビタキ ♂
そして、お花を撮影していると、背中の方からジョウ君が撮れ撮れって
騒ぎ始めました(@。@”
あいにく長物レンズは車の中に置いて来てしまったので、200mmズー
ムでパシャリと撮りました^^; しかもソフトフォーカスフィルターが装着
されています^^
まあ、こんなのもたまにはいいかも(^-^*)


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
↑ポチッとお願いしま~す^^



  1. 2009/02/07(土) 21:48:42|
  2. ジョウビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ルリビタキ

ルリビタキ♂Angel5
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm

今日も週末を向かえ、恒例となりました週末の青い鳥をお送りします。
この雄は、きれいな青色になるのに3年を要すると言われています。
この他に、青い鳥としては、オオルリとコルリが有名ですが、一番身近に
いて楽しませてくれるのは、このルリビタキです^^v






ルリビタキ♀Angel50
瑠璃鶲 ♂の若鶏
この子は、たぶん雄の若鶏だと思われます。
雌かな~って思われますが、尾羽の青が非常に鮮やかで、肩や背のあたり
も少し青味が見られます。雌の尾羽の青はもう少し淡い青で、体全体がオリ
ーブ褐色基調で、地味な印象かと思います。
お時間に余裕のある方は、先週の「週末の青い鳥」記事掲載の雌と見比べ
て頂けたら宜しいかと存知ます^^
この子が3年かけて鮮やかな青い鳥へと成長してゆく訳で、将来が楽しみ
です^^v

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑今日も、応援のクリックを1回ポチッとお願いしま~す^^




  1. 2009/02/06(金) 20:50:47|
  2. ルリビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

秋の忘れ物^^;

ハイネス雅Angel1
Highness Miyabi
ハイネス雅

1993年 日本作出
撮影日;2008年10月25日^^;
撮影場所;谷津バラ園(千葉県)

昨日の五位鷺で、谷津干潟のことに触れましたら、そういえば谷津バラ園
でたくさん薔薇を撮ったな~って思い出しました(@。@”
その内特集を組もうって考えてる内に、すっかり忘れてました^^;
今頃って感じもしますが、たまにはお花もいいかな^^v
今日の最初のこの薔薇は、皇太子殿下のご成婚を記念して命名された薔薇です。
上品なピンクがとっても気持ちいいです^^






ハイネス愛Angel1
Highness Ai
ハイネス愛

2002年 日本作出

こちらも同じ系統の薔薇になりますが、これは切花品種として超人気の
高い薔薇かと存じます^^







琴音Angel1
Kotone
琴音

2002年 日本作出

そして今日は、わたしのお気に入りの一品をもう一つご覧下さい^^
やさしいほのかなオレンジ色に気持ちが包み込まれ、とっても癒されます^^v
今度は、春薔薇が恋しいです~(^-^*)


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
↑どの辺が季節だ~って怒られそうですが、今日も一応
ポチッと応援お願いしま~す^^;




  1. 2009/02/05(木) 20:37:43|
  2. 薔薇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

カワセミの里への乱入者

ゴイサギAngel20
撮影地;水元公園(東京都)
以前よく通ったカワセミの里を久しぶりに訪問して、たまにはここの
カワセミを撮影しようかと思っていたら、突然いつものカワセミの停
まり木に大きな野鳥が舞い降りて来ました(@。@”
この野鳥の右手後方に、赤っぽいお腹をしたカワセミが呆然として
いるのが見えるでしょうか。






ゴイサギAngel21

一瞬舞い降りて来た時は、鷲鷹類が来たのかと思いましたが、落ち
着いてよく見れば、以前別の場所でご紹介したことのある野鳥では
ありませんか^^
な~んだ^^







ゴイサギAngel4
五位鷺の幼鳥(ホシゴイ)
ゴイサギ

コウノトリ目サギ科
体長;約57.5cm(成鳥の場合)

そうです。五位鷺の幼鳥ホシゴイです^^
以前谷津干潟で撮影しましたが、まさかこんな所で再会しようとは
夢にも思いませんでした^^;
ちなみに、カワセミ狙いのおじ様方には大ひんしゅくを買ってました^^;
わたしは、何でも大喜びです^^v
でも、この写真を見せたら、俺も撮ってみよっておじ様が近づいたら
飛び立って行ってしまいましたとさ(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑今日もポチッと1回応援お願いしま~す^^





  1. 2009/02/04(水) 21:22:50|
  2. ゴイサギ(ホシゴイ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ブレブレ画像リアリティ~

バンAngel1

わたしは、日頃クッキリ鮮明な野鳥の画像を撮ろうとがんばって
いますが、そういう画像が最高なのかと疑問に思うことが多々あ
ります。
なるたけ、近くから鮮明な写真を撮ろうと目指す方が多いかとも
思います。
でも、この画像のように、遠く離れた位置から撮ったこの不鮮明な
写真の方が、この鳥の特性を最もリアリティに表現しているので
はと思うのです。
ある日、この野鳥は、葦の茂みから出て来て、湖畔の水際で餌を
ついばみ2~3分歩き回っていたのですが、何に驚いたのか、こち
らが何事ってビックリする仕草で飛び上がり、猛スピードで元の葦
の茂みに飛び込んでゆくのでした^^;
周りには、他のシギやサギ類がのんびりしてるのに、いったい何事
って、いまだに理解できません。





バンAngel2

バン

ツル目クイナ科
体長;約32.5cm

そんなこの野鳥が、ある日すぐ脇の茂みから飛び出してきました(@。@”
幸い一瞬の一コマだけ撮影できました^^v
やはり、猛スピードで向かいの茂みの中へ飛び込んで行ってしまいました。
この子はまだ幼鳥のせいなのか、額が赤くありません。
図鑑等で見るバンは、嘴から額まで赤いですね。
しかし、足の色が黄緑で凄い色をしています(@。@”
この鳥は、このように、ちょっとブレて動きが感じられるのが一番お似合い
で、最も特徴がリアリティに表現されると思います^^v




バンの幼鳥Angel1

今日の最後は、このバンの幼鳥のかわいらしい泳ぎ姿でお別れです(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑今日も応援のポチッをお願いしま~す<__>



  1. 2009/02/03(火) 21:23:58|
  2. バン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

日本一の富士山とミソサザイ

富士山Angel3
富士山
撮影地;彩湖(埼玉県)

昨日は、撮影現場から美しい富士山が見えました(@。@”
普段見られることがないので、感動しました^^v




富士山Angel5

手前に電線があろうと、小枝があろうと、わたしの目には富士山しか
見えません(@。@”
何でこんなところに、こんなに大きな美しい富士山があるの~って感じ^^
この彩湖では、猛禽類が撮影できるとの評判を聞いて繰り出したので
すが、この日は猛烈に風が強く、猛禽さんも飛ぶどころではなかったの
か、全く姿が見られませんでした^^;






ミソサザイAngel53
鷦鷯
ミソサザイ

体長;約10.5cm
撮影地;千葉県市川市

でも、富士山も見られ気分が良いので、久しぶりにミソサザイの撮影にゆくことに
しました^^
日本一大きな富士山には、日本一小さな小鳥って訳^^v
思い描いた写真ではなかったのですが、お月見風のミソサザイが撮れました^^;





ミソサザイAngel52

そして、粘ってがんばったのですが、今回はここまででした^^;
なかなかちょうどいい感じに撮るには、運も必要だったようです。
いまひとつ恵まれない内にタイムリミットとなり、次回に繰越となりました。
今度こそ、思い描いた理想の写真を撮ってお見せしたいと思います(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
↑だからポチッと応援お願いしま~す^^


  1. 2009/02/02(月) 20:45:27|
  2. ミソサザイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

プリティ~ホオジロ♪

ホオジロ♀Angel1
頬白 ♀
ホオジロ

スズメ目ホオジロ科
体長;約16.5cm
撮影地;荒川(埼玉県某所)

さあ!今日から冬鳥後半戦の開始です。
まずは、プリティ~で大好きなホオジロさんでスタートです^^





ホオジロ♀Angel2

前回は江戸川のホオジロをご紹介した際、一緒に散歩した
お話をしましたが、どうやらこのホオジロという野鳥は、いっ
ぺん気が合うと、一緒にくっ付いて散歩する習性がある様
です。今回も、わたしが歩いて行く先々にこのホオジロさん
は、小枝に停まって待っていては、撮影が終わるとまた少し
先の小枝に停まって待っているを繰り返してくれました^^
おかげで、必要以上に撮影させられました^^;
このお顔でニコっとして待ってるのです。
かわいらしいですね^^v


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
今日もポチッと1回応援お願いしま~す^^




  1. 2009/02/01(日) 20:00:00|
  2. ホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する