Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
感謝をこめて~ルリビタキ
瑠璃鶲 ♂
ルリビタキ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm
わたしは、2008年1月1日家の近くの江戸川へ野鳥の撮影に
出かけました。そして、1羽の猛禽類を発見して撮影しました。
初めて野鳥を撮影できたって思った瞬間でした。
でも、その頃のわたしには、野鳥の知識は殆ど無かったので
それがオオタカだったとは後日知るのでした。
瑠璃鶲 ♀
ルリビタキ
それまでのわたしは、薔薇等のお花の写真やお散歩の時の
景色等を撮影するのが中心でした。
それが、お正月のオオタカ以来、次々に登場する様々な野鳥
にすっかり魅せられ、毎週野鳥の撮影にこの1年間ドップリつ
かるのでした。おかげで、今まで知らなかった野鳥の世界を知
り、撮影ノウハウも随分と分って来ました。
来年は、野鳥撮影2年生に進級しますので、それにふさわしい
写真が撮れるようがんばりたいと思います。
ちょこっと予定より早いのですが、今回の更新を持ちまして
2008年のblogを終了させて頂きたいと思います。
こんなに続けてこられましたのも、皆さまが共に楽しみ、喜び
笑って下さったおかげかと思います。
最後の感謝を込めて、この幸せの青い鳥をお送りすることにし
ました。どうか、2009年が皆さまに幸福をもたらされますことを
心からお祈り申し上げます。
良いお年を(^-^*)/
この1年応援ありがとうございました<_ _>
最後のポチッ!に感謝してま~す^^
スポンサーサイト
2008/12/29(月) 21:27:26
|
ルリビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:30
カシラダカ
頭高
カシラダカ
スズメ目ホオジロ科
体長;約15cm
2008年のカワセミ記事は、昨日で終了させて頂きましたが、その他の
記事は、最後の最後まで更新させて頂く予定です。
こん身の力を振り絞って、様々な野鳥を登場させ続けるつもりです。
今回は、超かわいいカシラダカちゃんを見つけてきましたよ^^v
おニューの冬羽を身にまとっての登場です^^
なかなかこういうかわいらしい子には会えないんですよ(^-^*)
応援ありがとー
実力以上にランクアップして感謝です~^^v
2008/12/28(日) 20:18:08
|
カシラダカ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
週末のカワセミ2008最終回
今週も皆さまにカワセミをお見せしたいと思い、木枯らしの吹く
カワセミの池へ行って来ました。
もう、2008年最後の週末となってしまいました。
こんなに毎週カワセミを撮り歩くことになろうとは、夢にも思って
いませんでした。
カワセミ君もよく毎週お付き合いしてくれたものです^^
最後位飛ばしてみようと思ってがんばりました^^v
皆さまも一緒に、このカワセミ君の成長を応援して下さって
ありがとうございました<__>
また、来年はもっと腕を上げ、もっともっと感動できるシーン
を撮れるように、精進して参りたいと思います(^-^*)
いっぱい応援して下さってありがとー
感謝してま~す^^
2008/12/27(土) 19:23:33
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:28
イルミネーション2008
BLUEOCEAN
今日は、新橋駅の近くにある、カレッタ汐留で催されているイルミ
ネーションをお送りします。
降り注ぐイルミネーションに目を奪われます^^
やがて光はシャボン玉のように
そして、蛍がごとくあたり一面を漂います。
本当にホタルになってしまったりもします^^
そして、元のBLUEOCEANに戻り
静かなひと時を迎えるのでした^^
CarrettaOCEAN Xmas2008
そして最後に、人々をブルーの銀河のような海が包み込むのでした(^-^*)
応援に感謝感謝です~^^v
2008/12/25(木) 21:43:40
|
イルミネーション
|
トラックバック:0
|
コメント:14
White Roses Xmas
メリークリスマス♪
フォッフォッフォ
今夜はいいものをプレゼントしよう
Silhouette
シルエット
1980. アメリカ;J&P社作出
去年はズバリ、ホワイトクリスマスと言う名の薔薇を用意したのじゃが
今年は野鳥の撮影にばかり明け暮れて、別のホワイト系の薔薇でご
まかすのじゃよ。
フォッフォッフォ
そう言えば、今年は偽装事件が多かったのう
Akito
アキト
1974. ドイツ;タンタウ社作出
クリスマスケーキは食べたかの?
こんないいものは載っていなかったじゃろ
偽物がおおいからのう
困った世の中になったものじゃ
Princesse de Monaco
プリンセス ドゥ モナコ
どうじゃ 今宵のために
わしが用意したものは
この偽りの無い美しさをとくと目に焼き付けておくがよい
本物を見失わないでいれば、いつか必ず幸福になれる
時が訪れるであろう
わしはそう信じているのじゃよ
最後に、光物も一つ置いてゆこう
汐留シティセンター前のイルミネーションじゃ
新橋駅を下りて少し歩いたところのじゃよ
このイルミネーションには続きがあるので、また来られれ
ば、わしの今年最後の光物をプレゼントできるであろう
では、よいクリスマスをな
フォッフォッフォ
今夜もクリックに感謝なのだ^^v
2008/12/24(水) 21:08:02
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:12
祝!天皇陛下ご誕生日記念
花鶏
アトリ
☆天皇陛下様75歳のお誕生日オメデトー☆
って、下賤なわたしのblog等ご覧にはならないか^^ヾ
今日もお体が万全でないのに、一般参賀のお仕事をこなされたそうで
大変です^^;
そんな天皇陛下様が早くお元気になられることを祈念して、今日はわた
しのとっておきの写真をお送りします(^-^*)
花鶏
アトリ
スズメ目アトリ科
体長;約16cm
撮影地;菅生沼(茨城県岩井市)
たぶんこの子は♀の冬羽バージョンだと思われます。
とってもかわいらしく美しいので大好きな野鳥の一つです^^v
なので、腕によりをかけてかわいらしく撮影してみました。
もう、明日はいよいよクリスマスイヴですね♪
明日も特別編をお送りするかもしれません^^
お楽しみに^^v
いつも応援ありがとー
感謝してま~す^^
2008/12/23(火) 21:04:50
|
アトリ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
アカゲラ
アカゲラ
埼玉県の野鳥の宝庫は凄いです。
森の中を歩いていると、木々の枝に鳥が飛来して停まる気配が
遠くに感じられます。
何かな~って、ファインダーを覗いてびっくり!
頭が赤い~(@。@”
アカゲラ
ここから当然必撮モードにスイッチが入り、一瞬一瞬が真剣勝負と
なります。
赤啄木鳥
アカゲラ
キツツキ目 キツツキ科
体長;約23.5cm
しかし、遠いのです~
はるか彼方に居る姿を、今回は証拠写真にするのがやっとでした^^;
でも、いるのは分りましたので、いつか運が良ければ必ずもっと良い
画像でお送りできるのではと思うのでした^^v
いつも応援ありがとー
クリックに感謝してま~す^^
2008/12/22(月) 22:52:57
|
アカゲラ
|
トラックバック:0
|
コメント:13
ヤマガラの水遊び^^
今日もはりきって野鳥の撮影に出撃して来ました。
だんだん良い感じの在庫がたまって来ましたので、何とか年内無事に
blog更新できそうです^^v
今日は、ヤマガラちゃんのかわいらしさを100%出せるように取組んで
みました^^
まずは、水遊び準備中のヤマガラちゃんです。
ぶるんぶるんです~^^
山雀
ヤマガラ
スズメ目シジュウカラ科
体長;約14cm
いかがでしたか~
超かわいらしいです~
ヤマガラちゃん大好き(^-^*)
いつも応援して下さってありがとー^^
2008/12/21(日) 19:50:02
|
ヤマガラ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
埼玉野鳥の宝庫~イカル
昨日は早朝から、かねてより目星をつけていた埼玉県の野鳥の
宝庫へ行ってみました。
やはり凄いです。野鳥の群れの宝庫でした^^v
しかも、他のカメラマンがほとんど居ない超穴場でした(^-^*)
何だ~ この野鳥は(?。?)
おぉ! さっきは逆光で良く見えなかったのですが、場所を変えて
みれば、何んと初見の鳥さんではありませんか~(@。@”
黒いお顔に大きな黄色い嘴
かっこいい~ってさっそく追いかけるが、逃げ足が速い^^;
どんどん逃げてゆきます。
斑鳩
イカル
スズメ目アトリ科
体長;約23cm
この野鳥の地鳴きは、キョッ キョッなので、風貌等からキョッロちゃん
って感じ^^
この埼玉の野鳥の宝庫は、凄い野鳥の数です。
午前中だけで15種以上の野鳥の撮影ができました^^v
わたくし初見の野鳥も3種で、撮れなかったけど、他にもたくさん潜んで
いそうなので、しばらく通ってから詳しい場所等ご報告します。
それまで内緒の秘密です^^
Flambёe
フランベー
1954. フランス;マルラン社作出
撮影地;谷津バラ園(千葉県)
今日もおまけの秋バラです(^-^*)
いつも応援超ありがとー^^
2008/12/21(日) 07:55:14
|
イカル
|
トラックバック:0
|
コメント:11
週末のカワセミ
翡翠
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
撮影地;大町自然観察園(千葉県市川市)
週末と言うより、年末になって来ました今日この頃
しつこくカワセミをお送りします。
今回はいつもと違うところへ停まってくれました^^
そして、ここでもザリガニを捕って来ました^^
最近のザリガニは大きめなので、飲み込むまでに
何度も振り回し叩きつけを行います^^;
そして、あんぐりと飲み込むのでした(@。@”
Charleston
チャールストン
1963. フランス;メイアン社作出
今日も最後はお口直しのすてきな秋バラをおまけです(^-^*)
↑ぽちっと押して下さると感謝感謝なのです~^^
2008/12/19(金) 21:12:01
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
水元公園の野鳥~ウグイス
水元公園
昨日急用があって記事の更新ができませんでした。
皆さまの所への訪問も順次お伺いさせて頂きます。
さて、先日日曜日の水元公園の野鳥の続きをお送りさせて頂きます^^
鶯
ウグイス
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
体長;約14cm
今日の野鳥は、わたしの大好きなウグイスちゃんです^^v
ウグイスのさえずりと言えばホーホケキョと思でしょうが
今の時季、そのようにはさえずらず、地鳴きと言って
チャッ チャッとさえずっています。
今回も葦の茂みの中から チャッ チャッ っと聞こえて
いましたので、ちょこっと待って居りますとパタパタっと
茂みの上に一瞬だけ登場してくれました。
超かわいらしいです~(^-^*)
Nishikie
錦絵
1981. 日本;京成バラ園芸作出
撮影地;谷津バラ園
今日のおまけの薔薇も、今年10月中旬に撮影した秋バラです。
お蔵入りしていたものを今頃焦って蔵出しさせて頂いてます^^;
いつも応援して下さってありがとー
感謝してま~す^^
2008/12/18(木) 20:25:49
|
ウグイス
|
トラックバック:0
|
コメント:20
薔薇
ベビーブレーズ
1954. ドイツ;コルデス社作出
今日は時間が無いので薔薇を1輪置いてゆきます^^
お返事は後ほどいたします。
応援ありがとー^^
2008/12/18(木) 06:57:48
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:2
水元公園の野鳥~その壱
水元公園の夕暮れ
先日の日曜日は昼頃まで雨でした^^;
そうでなければ、どこぞの渓谷へでもと思ってたのですが・・
しかたなく、すぐ近くの水元公園へ出撃して来ました^^
大鷭
オオバン
ツル目クイナ科
体長;約39cm
この日は昼過ぎにもかかわらず、雨上がりでどんよりしていて、人出も
ほとんど無かったので、まるで早朝のような雰囲気に包まれていました。
こういう日は、陽射しが無くやさしい美しい雰囲気で撮影できるチャンス
なんですね(@。@”
ご覧のように、紅葉の写りこみに包まれオオバンも良い感じです^^v
そして、水面のゆらめきが美しいです^^
Brass Band
ブラスバンド
1993. アメリカ; クリステンセン社作出
撮影地;谷津バラ園
今日のおまけの薔薇は、お馴染みのブラスバンドです(^-^*)
応援ありがとー
とっても感謝してま~す^^
2008/12/16(火) 20:30:21
|
オオバン
|
トラックバック:0
|
コメント:16
谷津の野鳥と薔薇
五位鷺の幼鳥
ゴイサギ
コウノトリ目サギ科
以前別のアングルでお見せしたことのある野鳥です。
これで幼鳥なのですから、凄い迫力です(@。@”
幼鳥は別名ホシゴイとも呼ばれています^^v
Kotone
琴音
2002. 日本;京成バラ園芸作出
そして、谷津バラ園にはこんなすてきな薔薇が咲いてました^^v
これも秋バラの季節に撮っていたものをしまい込んでいたものです。
うっかり公開するのを忘れてました^^;
今年も残り少なくなってまいりましたので、こんな忘れ物を少しずつ
放出して参りたいとも思います(^-^*)
いつも応援ありがとー
感謝してま~す^^
2008/12/15(月) 21:23:27
|
ゴイサギ(ホシゴイ)
|
トラックバック:0
|
コメント:10
養老渓谷の野鳥~その弐
養老渓谷
今日も昨日に続きまして、千葉県大多喜町の養老渓谷から
お送りします。
キセキレイ 壱
セグロセキレイの次は、喉元が真っ白な冬羽仕様の美しいキセキレイが
お出迎えしてくれました^^v
キセキレイ 弐
対岸のモミジの落葉がまぶせられた渓谷の岩の淵を2~3羽のキセキレイが
ず~っとわたしと一緒にお散歩してくれました^^v
黄鶺鴒
キセキレイ
スズメ目セキレイ科
体長;約20cm
渓流を渡って、どんどんわたしの方へ近づいて来てくれたりもしました^^v
そして、何度も飛び立ってはホバリングをしたりもしていましたが、動きが
素早く私の腕ではとても捉えることはできませんでした^^;
ブレないように撮るので精一杯ですね(^-^*)
いつも応援ありがとー
ぐんぐん順位が上がるとうれしいです^^
2008/12/14(日) 21:33:00
|
キセキレイ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
養老渓谷の野鳥~その壱
養老渓谷の紅葉
今日は、早朝から千葉県大多喜町の養老渓谷へ行ってきました。
紅葉はほとんど終わってしまってましたが、ご覧の紅葉がかろうじ
て残ってました^^v
セグロセキレイ 壱
今まで、野鳥の撮影にそれほど興味がなかったので、気がつきま
せんでしたが、けっこうたくさんの野鳥がいました。
セグロセキレイ 弐
きれいな渓流の落葉と野鳥のコラボが撮れるとは、夢にも思って
いませんでした^^v
背黒鶺鴒
セグロセキレイ
体長;約21cm
スズメ目セキレイ科
都会の公園で見かけるものより、こういうところではグッとすてきに
見えますね(@。@”
ハクセキレイはいつも見かけるのですが、セグロの方はちょこっと
珍しいです^^
この他にも、すてきな野鳥と出会えましたので、後日お見せ致しま
す(^-^*)
いつも応援ありがとー^^
2008/12/13(土) 21:31:34
|
セグロセキレイ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
千葉県のカワセミ
大町自然観察園の紅葉
(千葉県市川市)
今週も週末がやって来ました。
あと幾つか数えるとお正月ですね^^
この週末もお約束のカワセミをお送りします。
でも、その前に千葉県の紅葉もご覧くださいね^^
翡翠
カワセミ ♂
撮影地;あけぼの農業公園(千葉県柏市)
このあけぼののカワセミ君は、以前から居るのは知ってましたが
撮影してお見せできるのは、今回が初めてです^^v
公園内の何処にいるかは、目星を付けていましたが、まさか本当
に待っててくれるとは思いませんでした。
カワセミ ♂
しかも、狙い通りに紅葉で紅く染まった映りこみを背景にできる
ところに停まってくれるなんて、何ていい子なのでしょう(@。@”
カワセミ ♀
撮影地;泉自然公園(千葉県千葉市若葉区)
ところ変わって、先日やはり初めて捉えたこちらの公園では、か
わいらしい女の子のカワセミが歓迎してくれました^^v
停まってるのは、蓮池の蓮の茎(?)です。
カワセミ ♀
上を向くと、女の子特有の紅い口紅が確認できますね^^
カワセミ ♀
そして、何んと大きなザリガニを捕って来たのでした(@。@”
この後、このザリガニを飲み込むまで、何度も下に落としたり
蓮の茎に叩きつけたり、涙ぐましい悪戦苦闘を何十分か続け
るのでした^^;
最近、ザリガニが大きくなってしまい、この様な光景を他のと
ころでもよく見かけます(^-^;)
いつも応援ありがとー^^
2008/12/12(金) 20:29:19
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:22
高松宮家の薔薇
Jardins de France
ジャルダン ドゥ フランス 壱
1998. フランス;メイアン社作出
とっても寒くなって参りましたね。
今年もどんどん終わりを告げようとする最中、写真の整理などして
いると、あれ~!ってなる写真の数々^^;
たくさん撮影した秋バラがそのまま眠っていたりなんかしてたりして^^
シャルダン ドゥ フランス 弐
そんなこんなで、今日の前座を務めます薔薇は、フランスの庭という
意味の名の美しい薔薇です^^
シャルダン ドゥ フランス 参
超広角で、どか~んといっちゃいました~^^
これで、寒さも吹っ飛んでしまえば宜しいのですが。
高松宮家の薔薇 壱
さて、今日の本題の薔薇です。
この薔薇は高松宮妃殿下がお手ずから育てられ、谷津バラ園に
寄贈されたものです。
高松宮家の薔薇 弐
気品に満ち溢れたこの薔薇は、育成されたお方様のお人柄が
偲ばれるすばらしい薔薇でございます(^-^*)
せっかくのこの様な薔薇の数々を危うくしまい込んでしまうところ
でした^^;
いつも応援ありがとー
2008/12/11(木) 20:30:00
|
薔薇
|
トラックバック:0
|
コメント:12
六義園の紅葉~その2
六義園
(りくぎえん)
この庭園は、元禄15年(1702年)川越藩主柳沢吉保が自ら設計指揮して
完成した回遊式築山泉水庭園だそうです。園名は、古今和歌集の序文
に見える六義にちなみ命名され、」園内八十八箇所の名勝と共に元禄
時代を代表する和歌趣味豊かな大名庭なんですね。このような園地は
現在残された数少ない大名庭の一つであることから、国の特別名勝と
して文化財保護法により指定されているのだそうです^^
紅葉 壱
能書きが大変長くなりましたが、前回の黄葉編に続きまして今回は紅葉
編をお送りさせて頂きます。
紅葉 弐
見事な古木に色鮮やかに真っ赤な紅葉が燃えています^^v
ここならではの光景に見惚れるばかりでございます。
紅葉 参
あたり一面真っ赤な紅葉の海に包まれ、これぞ日本の秋ぞと
思うのでした。
紅葉&黄葉
そして、この紅葉と黄葉が折り重なった時に奏でる二重奏三重奏
のハーモニーは、万人を夢の境地へと誘うのでありました(^-^*)
いつも応援ありがとー^^
2008/12/10(水) 20:30:00
|
紅葉
|
トラックバック:0
|
コメント:2
光都東京LIGHTOPIA2008
丸ビル
去年に引き続き、今年も夜の東京へ行って来ました~
丸の内仲通り 壱
とにかく寒いです~
人もあまりいません^^;
パレスホテル
去年来なかった方面と思い来てみれば、これといった盛り上がる
イルミネーションがみられません^^;
東京のタワー
寒いよ~
こんなところから東京タワーって見えたかな(?。?)
周りは暗いし、もうやってられないって感じ。寒いし。
冷たい風がピューピュー
丸の内仲通り 弐
とにかく明るいところに逃げ込み、一目散にお家に向うのでした^^;
東京のイルミネはだんだんいいものをお送りしますので、懲りずに
また見に来て下さいね(^-^*)
いつも応援ありがとー^^
2008/12/09(火) 20:30:00
|
イルミネーション
|
トラックバック:0
|
コメント:10
紅葉とカイツブリ
カイツブリとマガモ
先日、泉自然公園の紅葉とカワセミのコラボ狙いで訪問した時の
続きです。
早朝の池の水面を赤く染める紅葉が、野鳥達を包み込んでいました^^
鳰
カイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;約26cm
カイツブリはちっちゃくてかわいらしいので、わたしのblogには
何度も登場します^^
泉自然公園の紅葉
今日のおまけも、泉自然公園の紅葉をご紹介します。
ここの特徴は、何んと言ってもこの池への紅葉の映り込みの美しさ
だと思います^^
この紅葉に停まれ~ってカワセミを待ってたのですが、一瞬のチャンス
をものにできず、今回は退散を余儀なくされたのでした。。。
リベンジは、来年の紅葉シーズンに^^;
応援ありがとうございま~す^^
2008/12/08(月) 20:30:00
|
カイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
六義園の紅葉~その壱
黄葉 壱
昨日はJR駒込駅徒歩7分にあるお江戸の名園 六義園(りくぎえん)等へ
行って来ました。(シゲさん情報ありがとー)
黄葉 弐
ちょうど見頃となり、とっても良い感じでした^^v
黄葉 参
紅葉も見事でしたが、今日はこの黄葉を中心にお送りしますので
黄葉に包み込まれてくださいね^^
黄葉 四
情け容赦無いたっぷりな黄葉が満喫できました。
紅葉 壱
そして、紅葉の方もとっても見事でした。
次回は紅葉の見事さもお見せしたいと思います(^-^*)
つづく
いつも応援ありがとー^^
2008/12/07(日) 09:25:11
|
紅葉
|
トラックバック:0
|
コメント:20
泉自然公園の紅葉とカワセミ
翡翠 ♀
カワセミ メス
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
撮影地;泉自然公園(千葉県千葉市若葉区)
今回の週末もカワセミをお送りしようとがんばって来ましたよ~ん^^v
地元千葉にある泉自然公園へ行けば、きっと紅葉の枝に停まった
カワちゃんが撮れるのではと、ず~っと思い描いていたのです。
そしたら、思いがけずオシドリ君にすっかり魅了されて、予定外の
楽しいひと時を過ごすこととなりました^^
そして、ここにはこんなかわいらしいメスのカワセミが居ましたよ~♪
でも残念ながら、紅葉の枝には一瞬しか停まらず、周りに居た大勢
のカメラマンに驚いてシャッターを切る間もなく逃げられてしまいまし
た^^; しかたなく、無理やり根性で紅葉を入れ込ませて撮って来ま
した~^^; もう~~イヤッ!
泉自然公園
今日のおまけに、この公園の紅葉の景色を1枚置いてゆきま~す(^-^*)
応援のポッチありがとー^^
2008/12/05(金) 21:31:38
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:22
オシドリ
鴛鴦 ♂
オシドリ オス
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約45cm
撮影地;泉自然公園(千葉県若葉区)
昨日の野鳥あてクイズの正解は、オシドリでした。
体全体を見ず、すぐ分ってしまう方々は凄いです^^v
オシドリ ♂
このオシドリの♂は、超かわいらしくって美しいですね^^
♀と一緒に撮れてるシーンもあるのですが、水面が今一きれいに写って
ないので、掲載を見送りました。
このオシドリは、結婚式のスピーチで鴛鴦(エンオウ)の契り等と用いられて
います。それは、オシドリはつれあいの一方が猟師に撃たれても、もう
一方は逃げずにその場にとどまるという言い伝えから、夫婦間の契りの
強さを表す言葉として用いられているんですね。(実際は違うみたいで
すけど^^;) そして、♀の姿は非常に地味なのです。
今度機会があったら、その地味な♀を腕によりをかけてかわいらしく撮影
してみたいものです(^-^*)
2008/12/03(水) 20:17:44
|
オシドリ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
この野鳥はな~んだ^^
この鳥な~んだ?
コレだけで、この野鳥の名が分ったら、あなたは凄いかも(^m^
とってもユニークで美しくかわいらしいです。
わかったかな~^^
答えは、次回。
お楽しみに~
数日間お休みを頂いていた間も、ありがたいコメントを多数頂きまして
ありがとうございます。
あまり余裕のない日々でしたが、新たな景色と野鳥を切り撮って参り
ましたので、また遊びに来て下さいね^^v
いつも皆さまの励ましに感謝してます<__>
2008/12/02(火) 20:57:58
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:12
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト3
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する