Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
カイツブリ
千葉県市川市の紅葉
最近雨が多いです。雨が降ってる最中に撮影しました^^;
鳰
カイツブリ
カイツブリ目カイツブリ科
体長;約26cm
撮影地;水元公園(東京都葛飾区)
この子は雨が降ってもへっちゃらです^^
今夜から月曜日まで、ちょこっと用事があって福島県へ行ってきます。
なので、コメントへのお返事がすぐできませんが、帰ってきてからお返
事したいと思います。好きなこと書いといて下さいね~(^-^*)/
↓ボタンもいっぱい押しちゃってね~^^
いつもありがとー
感謝してま~す(^-^*)
スポンサーサイト
2008/11/29(土) 20:00:00
|
カイツブリ
|
トラックバック:0
|
コメント:28
カワセミ~秋色に包まれて^^
翡翠
カワセミ
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
だいぶ寒くなって来たせいなのか、そんなことは関係ないのか
わたしが撮影するカワセミ君は、ぷっくらしてることが多いです。
そんなカワセミ君が、黄金に輝く水辺に居る図で、この週末も
お楽しみ頂ければ幸いです(^-^v
2008/11/28(金) 20:00:00
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
袋田の滝~その弐
袋田の滝
前回は、今年完成した上段の展望台からの景観をお送りしましたが
今日は、今までの展望台からの景観をお送りします。
最初のこの写真は10mmの超広角で撮影したものです。
ノーマルレンズでは、この様に滝の最上部から最下方までを捉える
ことができません。
そして、標準ズームレンズを使って滝の上部右手の紅葉を意識しな
がら31mmにズームアップしますと、ご覧のように躍動感のある景観
を楽しむことができました^^v
滝の右手下方には吊橋があり、渡ってきつい階段を登ってゆくと滝の
上部右手に出られます。
左手上部にあるのが、先程までの旧展望台です。
あの位置から滝を真近に見上げてたりしていたのです^^
吊橋のところまで下りて参りました。
この橋を渡り、正面の険しい山をいっきに登り上がってゆきます。
心臓が破裂しそうになる、キッつーイ狭くて急な登り階段になってます^^;
さあ、気合を入れてゆきますよ~
つづく
2008/11/27(木) 20:57:42
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:13
本土寺の黄葉~イチョウ編
本土寺の五重の塔とイチョウの大木
今日は、イチョウがテーマです。
イチョウと言えば、去年は昭和記念公園のイチョウをお送り
しましたが、今年は気が向かなくて行きませんでした。
こんな古木の下に、イチョウの落葉が敷き詰められ、紅葉に
包まれていました。
そして、緑の葉等も加わり、何んともいえないハーモニーを
奏でていました^^v
この場所は、去年見事な紅葉に包まれたすばらしい場所で
した。紅葉が今一でしたので、じっくりとイチョウで楽しんで
みました(^-^*)
2008/11/26(水) 19:40:47
|
紅葉
|
トラックバック:0
|
コメント:14
ジョウビタキ
尉鶲 ♀
ジョウビタキ
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体名が;約14cm
冬鳥として全国に渡来する、このジョウビタキはいたるところで
見かけられるようになりました。
♂の方も居ましたが、かなり遠い位置での撮影しかできません
でしたので、今回の掲載は見送らせて頂くことにしました^^;
ジョウビタキ ♀
今回も、このかわいらしい♀のみでご勘弁下さいね(^-^*)
2008/11/25(火) 19:00:00
|
ジョウビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
名瀑 袋田の滝
袋田の滝付近の紅葉
先日花貫渓谷を早朝訪問しましたが、紅葉が今一でしたので
急遽その足で、日本三名瀑の一つとして有名な袋田の滝へ
行くことにしました。本当はもの凄く混むので行く予定にして
いなかったのですが、走り出したら止まらないのです^^;
わりと早い時間に到着したせいか、駐車場(500円)にもスム
ーズに止められ、滝の入口のほうへ向って歩いてゆくと、この
見事で鮮やかな紅葉がお出迎えしてくれました。
滝の入口付近
滝の入口付近で、上方を見やると雰囲気の良い景観が見え
期待が胸にこみ上げて来ます。
今年から、滝の見晴台が今までより高い位置に完成され、さ
らに滝がよく見えるとの噂。
一体どうなんでしょうと、袋田観瀑施設利用券(300円)を購入
してトンネルの中へ入ると、今までの上にできた施設に行くに
は専用のエレベーターに乗らないと行けないとのことで、順番
待ちの列に並ばなければなりません。わりと早い時間帯でした
ので、待ち時間は30分程度で済みました^^v
袋田の滝
この滝は、華厳の滝、那智の滝と並んで日本三名瀑のひとつと
されています。長さ120m、幅73mで、この写真は18mmで撮影
したものですが、従来の見晴台からだと10mm位の超広角でな
いと納まりませんでした。こうやって標準ズームレンズで充分カ
バーできるようになったんですね^^v
滝の上部
ズームアップして、42mmで上部の迫力ある様子を確認できまし
た^^
滝下方の景観
そして、下方を見やり、同じく42mmで美しい滝と紅葉のコラボを
楽しむこともできました^^v
この滝の脇の道を登ってゆくと、滝の上部の横を眺めながら、月
居山ハイキングコースがあります。
健脚で名高いわたしは、当然突き進んでゆくのでした(^-^*)
つづく
2008/11/24(月) 19:06:16
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:18
長谷山本土寺の紅葉最新情報^^v
長谷山本土寺
撮影地;松戸市北小金
わたしの住んでる松戸市には、紅葉と紫陽花等で有名な
長谷山本土寺があります。
昨日茨城県の花貫渓谷へ行ったら、もう見頃を過ぎてしま
っていたので、まさか本命のここの紅葉まで終わっていた
ら大変と、家財道具(カメラ)をまとめのこのこと今日行って
参りました^^v
紅葉の進み具合はまだ20~30%って感じで、境内に入るや
ぜ~んぜん紅葉してない~ 帰ろうかな~って思った位です^^;
これでぜんぜんなのって、ご存知ない方は思うかもしれませ
んが、去年はこんな中途半端な紅葉ではなかったのです。
それでも、こうやって紅葉してしまってる場所もあるし、ひょっと
して、今年はいっせいに紅葉せず部分部分が順番に紅葉する
のでしょうか(?。?)
もしそうなったらかなりがっかりですね^^;
今日訪問して、こうやって一部でも美しい紅葉を見られたのは、そ
れはそれでありがたかったのですが、やっぱりあたり一面この
美しい紅葉に包み込まれてみたいものです。
まだこんな風にミドリのモミジがたくさんありました。
見頃はいつなのか、今年の紅葉は難しいです~>。<
つづく
2008/11/23(日) 19:02:24
|
写真
|
トラックバック:0
|
コメント:18
花貫渓谷~その1
汐見滝吊り橋
撮影地;茨城県高萩市の花貫渓谷
今日は早朝に、花貫渓谷へ行って来ました。
まず最初にご覧頂くのは、この渓谷の見所の一つである
汐見滝吊り橋です^^
残念ながら、訪問するのがちょっと遅かったようです^^;
最高の見頃の時季でしたら、もっと橋全体が紅葉で包み込まれる
図となるはずだったのですが^^
橋の構造; キャット・ウォーク式木製吊橋
橋長; 60.6m 幅員; 1.5m
この橋は平成2年に整備されたのですが、木質部材が腐食してしま
ったので、平成16年3月改修されたそうなので、新しくってきれいで
した^^v
花貫渓谷
そして、土岳山の登山口前の駐車場に車を置いて、ゆっくり渓谷の
撮影を楽しみました(^-^*)
この渓谷沿いの道は、午前9時頃には車両乗り入れを制限している
ようです。わたしは、制限前の早朝に乗り入れてしまったので、規制
の網を潜り抜け、快適に撮影を順調に済ますことができました^^v
つづく
2008/11/22(土) 20:39:55
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:8
週末のカワセミ
翡翠
カワセミ
今週もお約束の週末のカワセミをお送りできうれしく思います。
季節は巡り、遅く紅葉を迎える千葉でもやっと葉が色づき、水面を
紅に染めています。
カワセミ
カワセミ君は今も元気に、この紅の水面に飛び込んでゆくのでした。
カワセミ
がっ しかし、獲物は仕損じてしまったようです。
夕陽に包まれながら、まだ未熟な自分を悔いつつも、けっして諦める
ことなく、何度もダイビングを一人繰り返すのでした。
つづく
最近ちょっとマインドが下がり気味な気分だったのですが、このカワセミ君を見て
負けないぞ~って元気をもらってきました(^-^v
2008/11/21(金) 03:00:00
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:18
セイタカアワダチソウ
背高泡立草
セイタカアワダチソウ
キク目キク科アキノキリンソウ属
このところず~っと野鳥ばかりをお送りしてましたので
今日は、気分転換にお花をお送りします。
な~んだセイタカか~って言わないの^^
黄立羽
キタテハ
チョウ目タテハチョウ科キタテハ属
キタテハまだ居ましたよ~^^v
昨日はものすごく寒かったですね。もう居なくなっちゃったかな?
紅小灰
ベニシジミ
チョウ目シジミチョウ科ベニシジミ属
かわいいベニちゃんも居ました~^^v
もう居ないかもしれませんが、写真を撮った時は居ました^^
当たり前だ~って言わないの^^
他にも蝶の在庫はたくさんありますが、ベニちゃんはこれで今年
最後となりました。また来年も宜しくお願いしま~す(^-^*)
2008/11/20(木) 03:00:00
|
蝶
|
トラックバック:0
|
コメント:10
オナガガモ
尾長鴨 ♀
オナガガモ
ガンカモ目ガンカモ科
体長:約53cm
撮影地;多々良沼(群馬県館林市)
昨日に続き群馬県からお送りします。
この沼の魅力は、至近距離からの撮影が可能なことです^^v
オナガガモ ♀
♀のかわいらしさを存分に楽しめます^^
オナガガモ ♂
体長;約75cm
そして、一段と美しい♂の姿も確認できます。
オナガガモ ♂
すごいかっこうをして身づくろいしています^^
♂同士で何してるのかな~って感じ^^;
やはり、水辺系の野鳥は、水のきれいなところで撮影すると
一段ときれいですね(^-^*)
2008/11/19(水) 03:00:00
|
オナガガモ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
コブハクチョウ
瘤白鳥の幼鳥
コブハクチョウ
カモ目カモ科
体長;約150cm(成鳥の場合)
撮影地;多々良沼(群馬県館林市)
新たな野鳥を探し、はるばる群馬県の多々良沼へ行ってみました。
ここの鳥達は、驚いたことに、逃げないので至近距離から撮影でき
ます^^v
コブハクチョウの幼鳥
この鳥はヨーロッパ・中央アジアに生息し、繁殖のため飛来するそう
です。この幼鳥は?
コブハクチョウの幼鳥の飛翔
ちゃんと飛んでいます^^
コブハクチョウの成鳥
大きく育つと白くなります。
コブハクチョウは、ハクチョウの中でも優雅な姿が好まれ、オランダ
の国鳥でもあり、中世では、王の鳥と讃えられたそうな。
そんなコブハクチョウが飛んで行って、今日はお終いです(^-^*)
2008/11/18(火) 03:00:00
|
コブハクチョウ
|
トラックバック:0
|
コメント:6
シジュウカラ
四十雀
シジュウカラ
スズメ目シジュウカラ科
体長;約14.5cm
シジュウカラは一年中いつも見かけられる雀並みの小鳥だと
思います。でも、雀40羽分の価値があるのでこの名になった
とも聞きます。ホントかな?
どんな価値基準か分りませんが、なついた雀の撮影と比較
すれば、四十雀かもしれません^^
シジュウカラ
撮影にゆく度にこのシジュウカラを毎回撮影してるような気
がするくらい撮影してるのですが、意外と難しく、気に入った
感じにはなかなか撮れません^^;
この子もチョコマカチョコマカ落ち着きがなく、ここ~ってシーン
を常に逃してしまってます。
今回はまあまあいい感じって気がしますので、ここで1度載せ
ておかないと、登場する機会を失いそうなので、載せちゃいま
~す(^-^*)
2008/11/17(月) 03:00:00
|
シジュウカラ
|
トラックバック:0
|
コメント:10
見沼田んぼのカワラヒワ
河原鶸
カワラヒワ
撮影地;見沼田んぼ差間地区(埼玉県)
昨日は見沼田んぼの差間地区エリアへ初めて行ってみました。
今まで行っていないところへ幅広く活動すれば、今まで出合って
いない野鳥にも出会えるかもって考えてみました^^
河原鶸
カワラヒワ
スズメ目アトリ科
体長;約14.5cm
う~ん なかなかいい雰囲気だ^^v
一般の公園とは違った、自然豊かな雰囲気がいいですね。
ただ野鳥に近づいて大きく写すことより、こういった風景画的なものの
方もいいな~って思います。
これからも、積極的に美しい自然の中の野鳥を拾い撮りしてゆきたいと
思っています。
原野を飛ぶカワラヒワ
さあ、今日も旅に出よう(^-^*)
2008/11/16(日) 03:00:00
|
カワラヒワ
|
トラックバック:0
|
コメント:26
週末のカワセミ
翡翠
カワセミ
今日も恒例のカワセミ君をお送りします。
カワセミ
目ざとくお魚を探しています^^
いっきにまっしぐらに飛び込んでゆきます^^
そして、お魚をくわえ水中から飛び出してきました^^
遠くてよく見えませんね^^;
さて、今日もそろそろ撮影に出かけてこよっと(^-^*)
2008/11/15(土) 08:32:33
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
エナガのご馳走は・・・^^
柄長
エナガ
スズメ目エナガ科
体長;約13.5cm
ノゴマの出現を待つ間のことですが、突然エナガの群れが20m位先
の林に舞い下りて来ました。
最初に気付いて撮影開始したのは、わたしでした^^v
他の大勢の大砲のおじさま方は、誰かがエナガだっという声を合図に
一斉に撮影開始となりました。
エナガ
こうなると、もの凄いスピードレースそのものの様相になります^^;
エナガのすばやい動きに合わせ、どんどん移動しながら、猛烈な勢い
で、みんなシャッターを切ってゆきます。
早い動きについて行けず、ほとんどシャッターを切れない方もたくさん
居ます。暗黙のマナーが決まっているのか、第一発見者のわたしを
追い越して場所取りする人は居ないので、常に一番いいポジション
で撮影してるのは、わたしです^^;
責任を感じ、後続の方にもいい場所で撮影できることも意識して、多め
に場所の移動をかけたりもします。
でも、とにかく余裕等ありませんから、ひたすらエナガの動きを追い気
持ちを集中させるのでした。
エナガ
そんな状況下で夢中になってシャッターを切ってるので、どんなのが
撮れてるのかなんてのは、撮影中は全くわかりません^^;
群れが去ってから、液晶モニターを見てビックリ!
ケッ ケムシをくわえてる~(@。@”
しかしまあ、みんなエナガが好きなんですね(^-^*)
2008/11/13(木) 20:04:11
|
エナガ
|
トラックバック:0
|
コメント:22
アオゲラ
青啄木鳥
アオゲラ
の後姿
先日、埼玉県のとある森に野駒(ノゴマ)が入ったとの情報を得
早朝、他のカメラマンさんより少しでも早くと思い森に入ったの
ですが、既に何人もの方々が入り込んでました^^;
中には、ノゴマの囀り音を流し誘い出そうとする方までいました。
しかし、待てど暮らせどいっこうに登場せず、山なりに居たカメラ
マンさんも次第にちりぢりばらばらと居なくなってゆきました。
わたしももう諦めて、トボトボと駐車場へ向って歩いていたら、小
道の脇の木の茂みからトントコトントコドラミング音が聞こえて来
ました。あ~ コゲラか~一応撮っとこうかな~って、茂みの中
を覗き込んだら、アレ!シルエットが大きい!コゲラじゃない!
カメラを向けファインダーを覗いてびっくり、アオゲラだ~(@。@”
うわ~三脚にセットしてる間が無い~
かろうじて、手ブレ補正スイッチオン!
青啄木鳥
アオゲラ
キツツキ目キツツキ科
体長;約29cm
あ~ダメです^^;
暗い木陰の中では、さすがに手ブレ補正を使ってもきっちり捉えられ
ません。しかも枝被りでは厳しすぎです^^;
すばやく三脚にセットして構えた時には、既に姿は無く森の奥へと
消えてしまいました^^; ふえ~ん>。<
いや~ 油断してました。一歩森の外へ出るまで、気を引き締めて
ればよかった~っと後悔してもどうにもなりません。
このアオゲラは、日本列島固有のキツツキで、わたしの超憧れの野
鳥の一つです。ノゴマに気をとられ、この森にこのアオゲラが棲息し
てることを忘れてました^^ヾ
それにドラミングの音が小さすぎます。コゲラかと思っちゃうじゃな~
い^^;
バカ~ アホ~
2008/11/12(水) 19:53:51
|
アオゲラ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
アオジ
青鵐 ♂
アオジ オス
スズメ目ホオジロ科
体長;約16cm
しばらく前からこのアオジも飛来してたのですが、茂みの中で
チッチッチッと地鳴きする声が聞こえるだけで、姿を見せてくれ
ませんでした。
今回ようやく、すてきなアオジ君が目の前の小枝に姿を現して
くれました^^v
アオジ ♂
そして、とってもかわいらしい仕草までサービスしてくれました^^
アオジって、こんなに可愛らしかったかしら?って思わされました。
アオジのアオは青色ではなく、緑色のことで、体の色を指してい
ます。ジは、ホオジロ科の鳥の古名シトドの略とのことです。
2008/11/11(火) 20:11:04
|
アオジ
|
トラックバック:0
|
コメント:8
コゲラ
小啄木鳥
コゲラ
森の中を歩いていると、ギー ギーという鳴き声と共に、トントコトン
トントコトンと木の幹をツツク音が聞こえてくる。
音のする方を見やると、かわいらしいコゲラが忙しなく木をつつきな
がら木の下のほうから、上のほうへとどんどん移動してゆく。
ピントを合わせシャッターを切ろうとすると、すぐ動き出してしまう。
意外と捉えるのは難しいものだ。
ましてや、背景のきれいな、ここに停まっていて~なんて思っても
そんな都合の良いことなど、ほとんど無い。
そんなシーンで何べん逃げられたことか。
小啄木鳥
コゲラ
キツツキ目キツツキ科
体長;約15cm
大きさは、ほぼスズメと同じ位のサイズで、日本産のキツツキ類で
は最小です。
このコゲラは、シジュウカラ等のカラ類の群れに紛れ込んで一緒に
移動していることが多いです。
軽快に木の幹をトルルルル~とつつくことをドラミングと言ってます
が、この行為は虫を捕るために行っているのではなく、なわばり宣
言や、求愛のためのメッセージだと言われています。
鳥達の活動は様々ですね(^-^*)
2008/11/10(月) 21:27:05
|
コゲラ
|
トラックバック:0
|
コメント:16
モズの高鳴きⅡ
モズの高鳴き
先日このモズの高鳴きをお送りしましたが、前回は厳しい逆光での
撮影でした。
今回は、夕方近くの曇り空で薄暗くSSが上がらず、ちょっと動かれ
るとブレるというまた厳しい状況でしたが、懲りずに撮って来ました^^;
モズ大好きなんです^^ヾ
百舌 ♂
モズ オス
スズメ目モズ科
体長;約20cm
このモズの高鳴きは秋の風物詩と言えると思います。
静まりかえった森の中で、突然キィ~キィキィキィ~・・・と高鳴く様は
壮観で、とってもかわいらしく思います^^
モズ ♂
モズの♂はかわいらしくって美しく、かっこいいです^^v
大大だ~い好き^^
渡良瀬遊水地から
今日のおまけは渡良瀬遊水地の群馬県板倉町側付近から
浅間山方面(?)を望んだ景色です^^
超方向オンチなので間違ってるかもしれませんが、向こうの
高いお山は、わたし的には浅間山と思いこんでいます^^;
きのう遠征して撮影したものです^^v
寒かったです~ >。<
2008/11/09(日) 21:16:28
|
モズ
|
トラックバック:0
|
コメント:20
マガモ
真鴨 ♂
マガモ オス
ガンカモ目ガンカモ科
体長;約59cm
撮影地;水元公園(東京都葛飾区)
最近何処の水辺に行っても見かけられるようになったのが、この
マガモ君です。
今日は、そんなマガモの美とユニークさを追求してみました^^
平和なマガモ
早朝は水辺が美しく、水辺の野鳥の撮影には最適です^^
鳥自体も気持ち良さそうに過ごしています。
ひょうきんなマガモ
本当にマガモの表情っておもしろいです^^
まるで、アニメを見てるようです。
マガモの身づくろい
野鳥の多くは、水面近くで激しく羽ばたき水浴びします^^
1枚目もその時の1シーンです。
この様な時に決定的な美しいシーンが撮れないかな~って
毎回狙っています。
恍惚のマガモの羽づくろい
羽づくろいもいき過ぎると、こんな風になってしまいます^^
何をやっても、マガモってユニークだな~って思います(^-^*)
2008/11/08(土) 20:58:47
|
マガモ
|
トラックバック:0
|
コメント:12
週末のカワセミ
翡翠 ♂
カワセミ オス
ブッポウソウ目カワセミ科
体長;約17cm
今週の週末は、恒例のカワセミをお送りします。
いつもとは違って、今回は滝をバックにご覧下さい^^v
獲物を探すカワセミ
何かおいしいものはいないかと探しています^^
そして、いつものようにお魚を獲って来るシーンは割愛しまして
いきなりご馳走をくわえています^^;
そして、何んとくわえたお魚を叩きつけるのでした^^;
そして、ごっくんと飲み込んでしまいました^^
この瞬間お腹がぷっくり膨れるのでした。
やっぱり、カワセミは滝がよく似合いますね(^-^*)
2008/11/07(金) 20:09:30
|
カワセミ
|
トラックバック:0
|
コメント:26
ジョウビタキ
尉鶲 ♀
ジョウビタキ メス
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
体長;約14cm
やっとおジョウ姫が家の近所の自然園に入って来てくれました。
ガマの穂にかわいらしく停まりました^^v
ちょっとまだ、人見知りしてる感じですね^^;
ジョウビタキ ♀
1枚目とは別の個体と思いますが、後姿はこんなです^^
ジョウビタキ ♀
仕草がとってもかわいらしいです(^-^*)
2008/11/06(木) 20:41:46
|
ジョウビタキ
|
トラックバック:0
|
コメント:14
モズの高鳴き
モズの高鳴き
いよいよ秋も本格的な雰囲気になって参りました。
今日も会社を休んで撮影に出かけたものの、これといった被写体にも
出会えず、テクテクと帰路に立とうとした時、俄かに近くで、「キィ~キィキィ・・・」
と騒がしい鳴き声がしたかと思うと、頭上に舞い下りて来て鳴く野鳥が登場!
がっ ぎゃっ ぎゃっこう 超逆光じゃないですか~~(@。@”
シルエットから、これは大好きなモズだって分ったので、すばやく露出補正を
クリクリッと
これでどうだ~
百舌 ♂
モズ オス
スズメ目モズ科
体長;約20cm
撮影地;水元公園(東京都葛飾区)
お~かわゆいです~(@。@”
大好きなモズの♂です^^v
このモズは、秋になるとにぎやかな声で、高鳴きという行動を
行い、この行為は、モズの縄張り宣言といわれています^^
モズ ♂
モズの♂の冬羽バージョンは、ご覧のようにとってもかわいらしくって
美しいので大好きです(^-^v
もう会社に行かないで、毎日野鳥を撮っていたいです(^-^*)
2008/11/05(水) 20:04:09
|
モズ
|
トラックバック:0
|
コメント:17
小諸なる林檎のもとに・・
浅間山
先日の北軽井沢の続きです。
この浅間山の麓の国道18号線をひた走り、向うは信州りんごの里
小諸です^^v
トンネルを抜けると、あたり一面林檎畑が広がる(ホントだよ^^)
今日は、皆さまをすばらしいリンゴ園へご招待します^^v
~まだあげそめし前髪の 林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の 花ある君と思いけり~
長井農園さん
このリンゴ園さんは凄いです(@。@”
取り扱ってるリンゴの種類をざっと言うと、名月、清明、タカリ早生、秋茜、千秋、つがる
シナノスイート、ゴールデンメロン、ジョナゴールド、紅玉、北斗、シナノゴールド、王林
あいかの香り等です
販売小屋の中に入ると、これらの多種のリンゴが大きな箱に入って並んでいます。
どんどん味見をさせてくれるので、その場で味を確認しながら品定めできるのです。
しかもお値段も超安価です^^v
直接行かなくても、味の好みを言ってご自宅に取り寄せ可能だそうです。
とっても新鮮なリンゴは、超おいしいですね~
興味のある方は、ぜひ一度直接行ってみて下さい。
わたしのお薦めですよ(^-^*)
でも、もう少しするとシーズンオフとなりますので、ご注意を!
住所;長野県小諸市松井甲4444
電話;0267-22-6711
名月
今日は、島崎藤村を思い浮かべ、おいしいリンゴ 名月でお別れです(^-^*)
2008/11/04(火) 21:20:28
|
写真
|
トラックバック:0
|
コメント:16
かわいい野鳥ウソ~ホントだよ^^v
鷽
ウソ
ホントだよ~
これは本当の鷽(ウソ)っていう野鳥だよ^^
超かわいいね(^-^v
おめ目クリンクリンだよ。
もう最高!
鷽
ウソ
だから本当だってば~嘘(ウソ)じゃなくって、鷽(ウソ)ね。
覚えてよ^^
でも、この子何処からやって来たんだろ?
宇宙のどっかかな?
停まっているのは、ムラサキシキブで、食べてるのはその実です。
紫式部と言えば、源氏物語。
今年の11月1日は、その源氏物語が誕生してからちょうど1000年と言われ
源氏物語千年紀の記念すべき年であるとかで、いろいろ巷は大騒ぎですね^^
そんな、最中にこの普通でない鳥さんが、わたしの目の前に登場するなんて
一体、わたしに何をしろって言うのでしょう?
鷽 ♂
ウソ オス
スズメ目アトリ科
体長;約15.5cm
撮影地;大町自然観察園(千葉県市川市)
何もできないので、写真を撮ってblogに載せることにしました^^v
この小鳥の名前の由来は、古語の嘯くから来ているようで、この鳥の
鳴き声が口笛を吹いてるかのように聞こえ、嘯(うそぶ)いているって
いう訳なのです。
そしてさらに、大宰府天満宮の菅原道真の紋所と言えばウメで、ウメ
にやって来る鳥と言えばウソだったようで、ウソ=嘘の発想から、嘘を
真実に変えるといわれから、鷽替の神事が大宰府天満宮で行われ発
祥し、全国に広まったそうな。
わたしも、自分で何を喋ってるのか分らないのですが、その位この小鳥
は、ありがたい鳥って訳なのです^^ ウソじゃないですよ!
しかし、この子、1時間以上ず~っともっちゃらもっちゃらムラサキシキブ
の実を食べ続け、近くに人が来ようが全く気にも留めないのには驚きで
す。昨今にネーミングされたら、メタボ鳥って言われちゃうかも^^;
2008/11/03(月) 19:43:34
|
ウソ
|
トラックバック:0
|
コメント:29
北軽井沢の紅葉
北軽井沢
皆さま3連休は楽しくお過ごしですか~
わたしは、いつものごとく関東地域一帯、群馬・長野・埼玉・
東京・千葉とダイナミックに動き回ってま~す(◎。◎~
目もついでに回る~~~
北軽井沢
最初、吾妻渓谷の紅葉を期待して行ってみたら、ぜ~んぜん
今一でしたので、一路大好きな軽井沢へと向かいました^^
紅葉
やっぱり軽井沢はすてきなところですね^^v
紅葉
ここならではの、独特の雰囲気で楽しませてくれます^^
黄葉
黄葉の方も美しくすてきでした^^v
そして、この後小諸へと向うのでした^^
続く(^-^*)
2008/11/02(日) 20:42:03
|
紅葉
|
トラックバック:0
|
コメント:14
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する