fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

ツリフネソウとスカシバ

オオスカシバAngel2
ツリフネソウとスカシバ
今日は、かわいらしいツリフネソウとその蜜を吸うスカシバです。
以前、この昆虫は蜂だと思ってましたが、蛾の一種の模様です^^;
スカシバは、チョウ目スカシバガ科です。
これをもっと大型にしたものは、オオスカシバで、チョウ目スズメガ科
となり、ちょっと違うようなのですね^^
この小型の方なら、あまり怖くありません。



ツリフネソウAngel1
吊舟草
ツリフネソウ

フウロソウ目ツリフネソウ科

このユニークな形のお花の名の由来は、帆掛け舟を吊り下げて
いるように見えるからだそうです^^
でも帆掛け舟自体を知らないわたしには、チンプンカンプンです(?。?)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

スポンサーサイト



  1. 2008/09/30(火) 21:02:26|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

お猿の顔の謎の野鳥^^

オナガAngel1
猿顔の野鳥
撮影地;葛西臨海公園(東京都江戸川区)

先日、この公園の林の木々の生い茂った中で、騒がしい野鳥の群れを
発見しました。暗がりの中で、何の鳥か分りませんでしたが、とりあえず
パシャリと撮影。後で、画像をみてビックリ(@。@”
何だ~ この鳥
見たことないです^^;



オナガAngel2
尾長
オナガ

群れの中にいたのは、この鳥です。
さっきのはこれか~(?。?)



オナガAngel3
尾長
オナガ

さらに、近くに下りてきましたが、オナガです^^;

オナガって猿顔(?。?)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/29(月) 21:19:46|
  2. オナガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

カワセミvs秋バラ~美の競演

カワセミAngel60
翡翠(♂)
カワセミ

ブッポウソウ目カワセミ科

新しく購入したニュー望遠レンズのズームのストッパーが壊れてたので
新品に交換してもらいました。そして、昨日は、さっそく交換後のレンズ
が問題ないか、試し撮りに出かけてました^^
ご覧のように撮影でき、持ち歩いてる最中に、ズームレンズがずり下が
ってくることもなく、とっても快適に撮影にいそしめるようになりました^^v



チャールストンAngel1
Charleston
チャールストン

1963. フランス;メイアン社作

そして、カワセミ君が採餌する池の脇のバラ園には、早くも秋バラが最盛期
の状態になってました(@。@”

このバラの花色は、黄色から陽を受ける部分が紅色に変化してゆく色変わり
品種で、とても育てやすい銘花です^^

っと、いうことで、カワセミ対秋バラの悩ましい美の競演となった次第です^^;

さあ、あなたは、この美の勝負、どちらが美しいと思うか宜しければ選んでみ
て下さいね^^

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


  1. 2008/09/28(日) 20:14:45|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

カワセミの若様

カワセミAngel1
カワセミの若様 

週末の今日は、当blog恒例となりつつあるカワセミです。




カワセミAngel2

そして、今回はとっても美しいカワセミの若様(♂)に出会えましたので
ご紹介します^^



カワセミAngel3

とってもかわいらしくって最高(^-^*)
撮影地;水元公園(東京都葛飾区)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

  1. 2008/09/27(土) 20:40:03|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

木漏れ日の曼珠沙華

木漏れ日Angel1
木漏れ日の曼珠沙華 壱
今日のテーマは木漏れ日です。
また違った趣を感じ取って頂ければ幸いなのですが・・・






木漏れ日Angel2
木漏れ日の曼珠沙華 弐
森の中の曼珠沙華の群生に差し込む陽ざしは、景観にリズムを描き
思わず、美しい光景に魅入らせられてしまいます^^






木漏れ日Angel3
木漏れ日の曼珠沙華 参
周りにはたくさんの人が居て、話し声が騒がしいはずなのに、何も聞こ
えません。
人など誰もいません。





木漏れ日Angel4
木漏れ日の曼珠沙華 四
目の前に広がる紅いジュウタンに燃え盛る花々
他には何も見えません^^





巾着田Angel7
木漏れ日の曼珠沙華 五
曼珠沙華って、こんなにすごいお花だったのですね(@。@”
わたしの家からは、電車を使って2時間位かかって遠いし、今までそんなに
このお花が特別好きだった訳でもないし、人混みキライだし~っと気が進ま
なかったのですが、訪れて大正解でした^^
人が極力入らないように撮影するのは、とっても難しかったです^^;
でも、今回使用のレンズは手ブレ補正機構付きのSIGMA18-200mmF3.5-
6.3DC OS HSM 1本に絞り込んだのも良かったと思います。
全て手持ちで、フレーミングも自在で、ホイホイ快適に撮影できるのはあり
がたいものですね^^

さて、明日は会社の組織変更に伴う歓送迎会参加のため、blogの更新を
お休みさせて頂きます。励みになるたくさんのコメント、そしてわたしのお
誕生日でのお祝いのお言葉等、この上なく感謝しています^^
つい、撮影に夢中で、皆さまのblogへの訪問も不十分なこと、お詫び
申し上げます<__>
では、また明後日お会いしましょう(^-^*)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/25(木) 21:06:38|
  2. 曼珠沙華
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

曼珠沙華考~コラボ

巾着田Angel5
曼珠沙華と木 壱
今日のテーマは、曼珠沙華と木のコラボによる美をわたしなりに
考察し、撮影したものです。
昨日の、観光案内としての、ただそのままを撮ったものとは、ちょ
っと違った趣を感じて頂ければうれしいのですが、果たして・・・^^;


コラボAngel1
曼珠沙華と木 弐
おもしろい形をした木は、どこか日本人の感性に何かを感じさせて
くれる趣があると思います^^



コラボAngel2
曼珠沙華と木 参
時として、ほんとうにおもしろい形をした木は、ユーモラスに何かを
語りかけてくれます^^



コラボAngel3
曼珠沙華と木 四
こんなのアリ~ッて、時として驚かせられることもあります(@。@”


コラボAngel4
曼珠沙華と木 五
本日最後のコラボ写真となりました^^
朽ち果てようという木が、異様な美を放っています。
幾千年の時の流れを感じずにはいられません。

いかがでしたか?
曼珠沙華と木
それぞれが、お互いを引き立てあいながら、無上の美を感じさせてくれます。
曼珠沙華考はあと2回を予定しています。
わたしなりの曼珠沙華の美を考察して撮影してみました。
お楽しみに(^-^*)


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/24(水) 21:26:03|
  2. 曼珠沙華
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

巾着田曼珠沙華公園~今が見頃^^

巾着田Angel50
巾着田曼珠沙華公園 壱
今日は、憧れていました曼珠沙華の群生地へ行ってきました。
完璧に今が見頃となっていましたよ^^v




巾着田Angel51
巾着田曼珠沙華公園 弐
もの凄い人出です(@。@”
人が入らないように撮影するのは、至難の技です^^;
それにしても、延々と広大な敷地いっぱいに真っ赤に咲き誇っています。




巾着田Angel52
巾着田曼珠沙華公園 参
公園の奥地の外れの方になって、パラパラ咲いてるのを見るとホッとします^^;
今日は、とりあえず撮っただけの写真を披露させて頂き、後日改めてメインの
写真をアップさせて頂きます^^


まんじゅうAngel1
栗入りまんじゅうしゃげ^^
高麗駅から公園に向って歩いてゆくと、道の両脇におもしろそうなみやげもの屋
さんが、パラパラ並んでいます。公園入口近くには、お饅頭を売ってるお店があ
り、よもぎまんじゅう他何種類か売ってます。このおまんじゅうは、人気があるの
か販売個数が少ないのか、帰りには(午後2時頃)、全種類既に売り切れてまし
た(@。@” これから行かれる方は、行きに買っておきましょうね^^
わたしが買ったお饅頭は、最初の1口2口目は普通のお饅頭でしたが、中の栗
に行き着くと、とっても美味でしたよ^^v


高麗駅Angel1
高麗駅
最後に、この曼珠沙華公園へのアクセスは、池袋駅から西武池袋線で、飯能長瀞
方面に乗って約1時間位かな~^^; 詳しくは、公園のHPを貼り付けておきますので、ご確認下さい。
今から1週間位が見頃かと思いますので、ぜひ足を運んでみる価値ありと思いますよ~(^-^*)
なお、入園料は、一人200円と超格安で、すぐ元をとれると思います^^

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/23(火) 21:07:07|
  2. 曼珠沙華
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

カワセミの捕食

カワセミAngel10
翡翠 壱
カワセミ

今日は、わたしの誕生日なんですよ^^
なのに、朝から雨が降ってるじゃありませんか^^;
しかたなく、もう使わなくなってしまった、EOSKissDXや旧望遠レンズをタダ
みたいな値段で処分してきました^^;
そして、デジスコ用のコンデジ等を買いに池袋のBig○○○へ行ってきまし
た^^ 40Dにデジスコを 装着して使ってましたが、重くて大変でしたので
身軽なコンデジで今度やってみようと思います。それに、40Dの場合最高
倍率は1400mmでしたが、光学3倍のコンデジでは2000mm以上が稼げる
はずなのです^^

お話しが大きくずれてしまいましたが、やはり誕生日には、大好きなカワ
セミをお送りしたいと思います^^


カワセミAngel11
翡翠 弐
って、余計なお話しをしていたら、カワセミ君何やら獲物を見定めたようで
す^^
最も緊張する瞬間です^^;


カワセミAngel12
翡翠 参
一直線に、猛スピードで突っ込んでゆきます^^



カワセミAngel13
翡翠 四
お魚を捕らえ、岩の上ですごいかっこうでお魚を振り回しています^^


カワセミAngel14
翡翠 五
そして、おとなしくなったお魚をゴクンと飲み込んで飛び去ってゆきました^^
昨日、ツツドリ等を撮影後、途中から雨が降り出してしまいました。しかたなく
かわせみの里の事務センター内で雨宿りしていたらの登場でしたので、立ち
位置が悪く、カワセミの着水面が見られない場所でした^^;
やはり、お魚を捕らえ水面を割って飛び出して来たところを撮影したかったで
す^^;
なかなか道遠しですね(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/22(月) 20:22:57|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:30

ツツドリ

オナガAngel1
尾長
オナガ

スズメ目カラス科

撮影地;水元公園(東京都葛飾区)

ツツドリやサンコウチョウが、関東近辺一帯に飛来して来てるとの情報を
もとに、ひょっとしたら今度こそ逢えるかもって、またすぐ家の近くのこの
公園に、今日早朝押しかけて行って来ました。
公園に入るや否や、また美しいオナガさんがお出迎えして下さいました^^v


ツツドリAngel1
筒鳥
ツツドリ

ホトトギス目ホトトギス科

そして、いました~
とうとう見つけました^^v
しかし、チャンスは約3秒位しかなく、ご覧のようなボケボケ写真となりました~^^;
この鳥さん、ず~っと木陰に隠れてて、見えるところへ出て来てくれません^^;
サッと一瞬のチャンスに手持ちで反応したものの、超難しいです~>。<
っと、いうことで、きれいなオナガちゃんで堪忍してチョ(^-^*)
そして、今日はとってもかわいいカワセミちゃんにも逢えたよ^^v

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/21(日) 19:58:42|
  2. ツツドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

ノスリ

ノスリAngel3
鵟 壱
ノスリ

ワシタカ目ワシタカ科

撮影地;茨城県牛久沼

連休初日は、台風の襲来が懸念されていましたが、無事に早々と
太平洋の彼方へて去ってくれましたので、早速出陣して来ました。
いつものカワセミの居るところへ行ってみましたが、とうとう今日は
出現してくれませんでした^^;
その代わり、何んとノスリ君が初登場してくれました~^^v

撮影データ
 Av.F9  Tv. 1/500 ISO.320  焦点.500mm  測光. 評価測光  画質.L(ファイン)
 露出補正.0


ノスリAngel2
鵟 弐
1枚目は、ノスリ君の背景の空の明るさ、木陰の中といった条件から
暗~くなってしまっていて、せっかくの鳥さんの姿がよく見えませんね^^;
わたしは、いつも絞り(Av)優先で撮影してますが、こういった場合、即
露出補正をしています^^

撮影データ
Av. F6.3  Tv. 1/640 ISO.400  焦点. 500mm  測光. 評価測光  画質. L(ファイン)
露出補正. +2/3

っという具合に、すばやく撮影結果を確認しながら、適正露出に合わせる
方法をとっているのです。この場合は、 露出を +2/3に補正したら、これ
だけ鳥さんの姿が確認できるようになった訳ですね^^



ノスリAngel1-②
鵟 参
そして、最後の仕上げとして、構図や鳥さんのスタイルなどが自分の期待
する形になるシャッターチャンスを待って決めに入ります^^

撮影データ
 Av. F6.3  Tv. 1/500 ISO. 640  焦点. 500mm  測光. 評価測光  画質. RAW
露出補正. +1 2/3

っと、いう具合に、最終的には先ほどよりさらに+補正を強く加え被写体の
色・形が理想となるように調整して撮影しています^^
同じような場所で撮影を繰り返す場合は、この設定のまま撮り続けますが
場所を移動したり、明るさの違う場所で撮影する時は、また設定し直して
います^^;
皆さまは、どのようにされていらっしゃるのでしょう(?。?)
ご意見等お聞かせ願えれば助かります(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/20(土) 21:33:24|
  2. ノスリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

カワセミ

カワセミAngel10
翡翠
カワセミ

ブッポウソウ目カワセミ科

やっと週末ですね~
週末となると、当Blog恒例となりつつあるカワセミ登場です^^





カワセミAngel11

カワセミがいると思う所を訪問しているのですが、行くと必ずすぐに
何故かそこに居てくれます。





カワセミAngel12

でも、なかなか思い描いているような写真は撮れないものです^^;
その瞬間を撮るというのは、かなりの集中力が必要で、自分の
立ち位置も適切でないと、うまくモノにできません。





カワセミAngel2-①

今回も、うまくチャンスを捉えられず、カワセミにあくびをされてしまいました^^;
わたしは明日から4連休です^^
お天気が気になりますが、今度のお休みの間こそ、納得できる写真を1枚
でも撮ってみたいです。
がんばりま~す(^-^)/

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/19(金) 20:47:26|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

ツバメの飛翔

ツバメAngel1

ツバメ

スズメ目ツバメ科

ツバメさんが飛んでいる


ツバメAngel3

いつまで日本に居てくれるのかな


ツバメAngel2

あと少しでお別れなのかな
ニュー望遠レンズのHSM(超音波駆動モーター採用)機能が、どの程度
AFしてくれるのかツバメの飛翔で試してみました^^
以前のレンズでは、全く手が出なかったツバメさんもご覧のように追うこ
とができました。本気で狙ったら、もっとキッチリ撮影可能と確信しました(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/18(木) 20:15:23|
  2. ツバメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

カイツブリ

カイツブリAngel1-①

カイツブリ

カイツブリ目カイツブリ科

今日は、かわいらしいカイツブリをご紹介します。
先日、東京都葛飾区の水元公園の中にある、カワセミの里を訪れた
際、カワセミの止まり木の下でこのカイツブリちゃんが水中からポッカ
リ浮かび上がって来ました^^
しばらく見かけなかったのですが、この子も戻ってきてくれたのですね。



カイツブリAngel3

そして再び水中に潜り、また姿を現すと、あらあらずいぶんと大きめな
お魚をくわえています^^;
これって飲み込んだのでしょうか?
この後どうなったのか、カワセミに気をとられ見ていませんでした^^;
このカイツブリは、体長約26cmで、日本で見られるカイツブリ類では
最も小型で、とってもかわいらしいです(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/17(水) 20:56:13|
  2. カイツブリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

コゲラの森と季節の花々

コゲラAngel1
小啄木鳥
コゲラ

キツツキ目キツツキ科

茨城県のとある里山を散策していると、久しぶりにコゲラちゃん
が元気にトントコトントコ木をつついてました。
でも、撮影可能な場所に出てきてくれたのは、この一瞬だけで
したので、お顔は撮影できませんでした^^;
まだ、森の野鳥はあまり戻って来てくれていないようです。


ワレモコウAngel1
吾木香
ワレモコウ

バラ科ワレモコウ属

この花は、先日一度登場していますが、さらに美しくなって咲き誇って
ましたので、撮り直し再登場です^^
コゲラの森へ行く途中に咲いてました。



キンミズヒキAngel1
金水引
キンミズヒキ

バラ科キンミズヒキ属

おめでたい熨斗袋(のしぶくろ)につける金色の水引に由来するお花です^^
ワレモコウの咲いてるところへゆく手前で咲いてました。
このお花も今が見頃とばかりに咲き誇っていました(^-^*)



ツリガネニンジンAngel1
釣鐘人参
ツリガネニンジン

キキョウ科ツリガネニンジン属

このお花もキンミズヒキのお隣で、まだまだ元気に咲き誇ってました^^
この花かわいらしくって好きなんだな~



アザミAngel1

アザミ

キク科アザミ属

このアザミは、里山の入口に咲いてました^^
アザミもたくさんの種類があって、このアザミの正しい名称はちょっと
忘れちゃいました^^ヾ
その上にちょこんとかわいくして居るのは、当blogお馴染みのイチモン
ジセセリちゃんです^^

たくさんのお見せしたい野鳥を撮ってあるのですが、たまにはお花で
気分転換しましょう(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/16(火) 21:01:52|
  2. コゲラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

ウサギ耳のダイサギ^^

ダイサギAngel1
大鷺
ダイサギ

コウノトリ目サギ科

今日は久しぶりに、茨城県の牛久沼のほとりにある田んぼへ行って
きました。もう、いつの間にか稲刈りも終わってました^^
コサギが体長約61cmなのに対し、このダイサギは約90cmで、日本
で見られるシラサギ類では最大です。
でも、こんな白いお耳のついてるダイサギは初めて見ました(@。@”



アサガオAngel1
アサガオ
そして、田んぼの畦にはこんな美しいアサガオが咲いてました^^
庭先で見るのと違って、自然の中に溶け込んだこの姿は、驚く
程美しかったです(^-^*)
もう、ほんとにスッカリ秋ですね~

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/15(月) 19:07:23|
  2. ダイサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

カワセミ幼鳥の採餌

カワセミAngel1
翡翠 幼鳥
カワセミ

昨日は、このカワセミの幼鳥が何度も登場して、あどけない
姿で楽しませてくれました。



カワセミAngel2

遠くの杭の上からお魚目指して飛び立ちました^^
遠すぎて、今一ピントが不完全^^;



カワセミAngel3

っと、いきなり方向を変えたりしています^^

カワセミAngel4

そして、一応自分の体のサイズにふさわしい小魚を獲って
目の前の立ち木にやって来てくれました^^
でも、この幼鳥はなかなかこの小魚を飲み込めず、しばらく
振り回し奮闘してやと飲み込めました^^;
いろいろ経験が必要なんですね(@。@”
それにしても、よくお魚を獲って来ました(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/14(日) 20:47:05|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

コサギの採餌PartⅡ

コサギAngel1
小鷺
コサギ

コウノトリ目サギ科

今日は、新しい望遠レンズを購入しましたので、早速試し撮りに行って
来ました。また、カワセミ等とも出会い、いろいろ試撮したのですが、と
り合えずこのコサギちゃんで結果を見てみましょう^^
ニューレンズは、SIGMA APO150-500mmF5-6.3DG OS HSMです。



コサギAngel2

今回の狙いは、このレンズの手ブレ補正OS機構の威力を手持ち撮影
で確認してみることでした。それには、このトリッキーな動きで捕食する
コサギちゃんは最適と言えます^^
今回も、猛烈な勢いでお魚を追っています(@。@”


コサギAngel3

お魚の距離がだいぶ縮まって来ました~


コサギAngel4

しかし、お魚も最後の力を振り絞って、ジャ~ンプ!


コサギAngel5

が、しかし、コサギちゃんは強引にズボ~ンと行っちゃいました^^;


コサギAngel6

その後、お魚がどうなったのか定かではありませんが、写真の
感じは、思ってた以上に良い結果が得られたと思います^^v
でも、これからボロレンズって言って機器のせにできないのが
辛いところです^^;
なかなかコストパフォーマンスに優れた良いレンズだと確信し
ましたので、ますます撮影意欲が増して来ましたよ(^-^*)
なにぶんもうスグわたしのお誕生日なもので、自分へのプレ
ゼントって訳なのね^^ヾ

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/13(土) 20:46:58|
  2. コサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

カワセミ仲良し姉妹

カワセミAngel12
カワセミ姉妹 壱
今日は週末なので、カワセミをお送りします。
(って、そんなルールあったけ?)
先日飛翔シーンをお送りした、あのカワセミ姉妹です^^



カワセミ姉妹Angel1
カワセミ姉妹 弐
今年生まれの姉妹なのでしょうが、いつもこうやって2羽で仲良くお話しを
して暮らしています。
いつか、別れ別れになってしまう日が来るのでしょうか?
ず~っとこんな日が続いていればとも思うし、そんな訳にもいかないし、世
の中複雑ですね(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/12(金) 20:43:24|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

コサギの採餌

コサギAngel1
小鷺
コサギ

コウノトリ目サギ科

コサギの特徴は、黒いくちばし、黄色い足指ですね。
それともう一つ、最近観察していて気付いたのですが
採餌の仕方です^^


コサギAngel2

ダイサギ等大型のサギは、水中をジッと狙いすましてサッと獲物を
捕獲するケースが多いのですが、このコサギは獲物を追いかけ回し
ダイナミックに捕獲している光景をよく見かけます^^
ご覧の写真のように、足元で、必死に魚が逃げ跳んでいます(@。@”

お魚  「キャア~助けて~」
コサギ 「逃がすものか~」


コサギAngel3

お魚   「逃げろ~ジャ~ンプ!」
コサギ  「ハァ~!!」



コサギAngel4

次の瞬間稲妻が走り、いつの間にかコサギはお魚をくわえてました(@。@”



コサギAngel5

そして、コサギはこの大きめの獲物をあんぐりと簡単に飲み込んで
しまうのでした^^
先日お送りした、ササゴイが20分あまり苦戦しながら飲み込んだ
のとは、えらい違いでした。
コサギはダイサギより小柄なので、首の長さの違いから、水中の
魚を狙いすましてサッと捕獲するにはリーチが不足しているのだと
考えられます。捕獲に失敗することも多く、右へ左へと忙しく飛び
跳ねながら一生懸命採餌する光景はかわいらしいものです(@。@”

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/11(木) 20:13:30|
  2. コサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ヨシゴイ

ヨシゴイAngel4

葦五位
ヨシゴイ

コウノトリ目サギ科

先日笹五位(ササゴイ)の幼鳥をお送りしましたが、今日ご紹介する
のは、葦五位(ヨシゴイ)という鳥さんの幼鳥です。
今の時季って、何でも幼鳥が登場しますね^^
そして、このヨシゴイちゃんは、葉っぱの影にチョコチョコッて出て来
てジーッと世間を見てました。



ヨシゴイAngel50


あと一歩出てくれないと、とっても撮り辛いんですけど~ってお願い
したら、ようやく半歩だけ出てくれました^^;
このヨシゴイという鳥さんは、日本のサギの仲間ではもっとも小さい
そうです。ちなみに、コサギが約61cmに対し、この鳥は約36.5cm
です。危険を感じると首をのばして動かなくなり、特に幼鳥は体の
保護色模様がアシ原に溶け込んで、発見し辛いようです^^
近年アシ原が減少し、観察される機会も個体数も減少傾向のよう
なので、今後が懸念されます^^;


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/10(水) 19:50:15|
  2. ヨシゴイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

モンキチョウ跳ぶ^^

モンキチョウAngel3
紋黄蝶
モンキチョウ


シロチョウ科モンキチョウ属

今日は、当blogではお馴染みの水元公園のヌマトラノオの群生地から
お送りします。
まだこのお花は咲き続けてくれていました^^
以前ここで、アオスジアゲハの飛翔シーンをお送りしましたが、いつの
日ことだったかしら?
先日のオナガやカワセミを撮影した日には、アオスジは少なく、この
モンキチョウがたくさんいました。
時の流れと共に、主役はどんどん変わってゆくのですね^^
そして・・


モンキチョウAngel2

のんきにこのモンキチョウを撮影していたら・・
何んと、ご覧のようにピョーンと跳びました(@。@”
この蝶は、飛ぶのでなく跳ぶのですね!
ゲ・ゲ・ゲ~のカエルピョーンです^^

そして・・




モンキチョウAngel1

季節の花を舞台に、完全に主役となってかわいらしく
暮らしていましたとな(^-^*)


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/09(火) 20:07:04|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

カワセミ

カワセミAngel2-①
翡翠 ♂
カワセミ


ブッポウソウ目カワセミ科

先日の土曜日は、わたしのラッキーデーでした。
念願のオナガを機を逃さず捉えられ、そしてまた、このカワセミとも
すぐさまお会いでき、うれしい限りでございます^^


カワセミAngel10
翡翠 ♂

最近は、このカワセミの飛翔シーンと採餌の瞬間の撮影に拘って
取組んでいますが、こういった静かなシーンもなかなか良いもんだ
って思います^^
(単に、撮れなかっただけですが・・^^ヾ)



カワセミAngel11

サッと、このイケメンカワセミ君に振り向かれるとドッキリしちゃいます^^
この背景ポイントで撮影すると、最高に美しく撮れるので通い詰め
いつかここで、飛翔シーンを捉えたいものです(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/08(月) 19:53:32|
  2. カワセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ササゴイ

ササゴイAngel53
笹五位
ササゴイ

コウノトリ目サギ科

今日は、昨日撮影したカワセミをお送りしようかと思っていたのですが
新たに、今日この珍しいササゴイの幼鳥に出遭ってしまったので、先に
お送りします^^v



ササゴイAngel54

そして、このササゴイちゃんは大きめなお魚を捕らえるのでした^^


ササゴイAngel50

しかし、さすがは幼鳥、容易にこのお魚を飲み込めません^^;
20分位格闘の末、やっとあんぐりと飲み込むのでした(@。@”
そのシーンも撮影してますが、あまりにも・・・なので、また気の向く日が
来ればお見せしたいと思います^^;
しかし、目と足が黄色く斬新な模様の鳥さんですね(@。@”
親鳥の翼は、笹の葉を思わせる模様をしているとか(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/07(日) 21:28:55|
  2. ササゴイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

オナガ

オナガAngel1
尾長
オナガ

スズメ目カラス科

撮影地;水元公園(東京都葛飾区)

昨日の新聞の野鳥の会の探鳥会の記事を見たら、去年の今頃
この公園に、ツツドリがいたっ書いてあったので、これは見に行
かねばって、さっそく早朝から行って来ました^^
でも、公園の半ばまで進んでも、居たのはシジュウカラ位でした^^;
これはもうダメかな~ってなりかけた頃、何んと目の前にこのオナ
ガ君が登場してくれました(@。@”
わたしにとって、オナガは憧れの野鳥の一つなんですよ^^v


オナガAngel2

この薄青いグレーの色は大好きです^^
そして、この長い尾羽はロングドレスのようで、美しくってかっこ
いいです(@。@”
今日はついてました^^v
しかも、この後カワセミともお遭いできたのです。
カワセミは、また日を改めてお送りします(^-^*)


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/06(土) 22:02:32|
  2. オナガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

初秋の花々

オミナエシAngel1
オミナエシ

オミナエシ科

今日は久しぶりに季節のお花の登場です。
まず最初のお花は、ご存知秋の七草のひとつ、オミナエシです。




クズAngel1
クズ

マメ科

つづきましては、やはり秋の七草のひとつ、クズです。
当blogでは既に、キキョウ、ナデシコ、ハギをお送りしていますので
今回やっと5種揃ったことになります^^
はたして、残り2種を集めることができるか自信がありません^^;


ワレモコウAngel1
ワレモコウ

バラ科

オミナエシやハギと一緒に、すぐ近くに咲いていました^^
何んと、これってバラ科なんですね(@。@”



ツリガネニンジンAngel6
ツリガネニンジン
キキョウ科

そして、大好きなツリガネニンジンも咲いててくれました^^



ツリガネニンジンAngel4

大好きなので、もう1枚^^
この写真だけ、ソフトフィルター無しで撮影してみました。
かわいいです(^-^*)




ヒガンバナAngel2
ヒガンバナ

ヒガンバナ科

そして、本日最後のお花は、何んとヒガンバナです^^
もう咲いていたのにはビックリしました(@。@”
今年は、このお花の群生する様を撮影してみたいものです(^-^*)

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  1. 2008/09/05(金) 21:49:14|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

セイタカシギの飛翔(@。@”

セイタカシギAngel9
背高鷸
セイタカシギ

チドリ目セイタカシギ科

今日は、人気の高い野鳥セイタカシギの飛翔をお送りします。
でも、実は写真は失敗作で、何度も廃棄してしまおうと思っていたものです。
ですから、お忙しい方は次の写真は見られないで帰られた方が宜しいかと
思います。多分、時間の無駄になります。

心が広く、余裕のある方は次の写真にお進み下さい。

では、今回の本当のお題、セイタカシギ女の戦いをお送りします^^


セイタカシギの戦いAngel1

テレコンを装着して、のんびり撮影の獲物を吟味していたら、いきなりセイタカ
シギの♀の群れが騒がしく登場し、テレコンを外す間もなく、戦いが始まって
しまいました^^;
以下の写真は、とてもMFで撮影するには限界を超えており、非常に見苦しい
と思います^^;



セイタカシギの戦いAngel2

さあ、戦い開始です。
いきなり、何がなんだか分らない写真です^^;



セイタカシギの戦いAngel3

わ~ 激しいキックがきまった~(@。@”


セイタカシギの戦いAngel4

って、反撃してます~(@。@”



セイタカシギの戦いAngel5

もういっぺん、息を切らしながらの集合です^^



セイタカシギの戦いAngel6

って、また激しい戦闘にカメラもピント合わせも追いつきません^^;
こんなの、とてもMFでクリクリピント合わせ無理です~>。<



セイタカシギの戦いAngel7

目が怒ってるし、いつまで戦うの~って思っていたら・・・




セイタカシギAngel4

ピューイッ! って、かわいい♂の幼鳥が鳴くと
戦いは終了するのでした(^-^*)





セイタカシギAngel8

そして、いつものやさしいセイタカシギに戻ったとさ^^
この日から、AngelはMF撮影をやめて、以来急に飛翔シーンを撮れるようになった
とかの噂です(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/04(木) 20:54:34|
  2. セイタカシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

キアシシギの飛翔

キアシシギAngel1
黄足鷸
キアシシギ

体長;約25cm

今日は、いきなりキアシシギが ピューイ ピューイと鳴きながら舞い下りて
来たシーンでスタートです。



キアシシギAngel3

アオアシシギの群れのすぐそばに舞い下りて来ました^^



キアシシギAngel3

この野鳥の特徴は、何んと言ってもこの黄色くて、あまり長くない足。
そして、胸から脇への波状横斑模様です^^
嘴もまっすぐなので、ソリハシシギ等と区別が付くと思います。
わたしは、探鳥するたびに出遭えるお馴染みの野鳥となっています(^-^*)

飛翔シーンの在庫もだいぶ掃き出せて参りました^^
あと何回続くかな(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/03(水) 21:14:15|
  2. キアシシギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

コチドリの飛翔

コチドリAngel1
小千鳥
コチドリ

チドリ目チドリ科

昨日は、カワセミの後にアオサギでしたので、ちょっとイマイチって
感じだったと思います。
今日は、このかわいいコチドリちゃん(体長 約16cm)に飛んでもらいました^^



コチドリAngel5

まず、飛ぶ前にかわいいコチドリちゃんの水遊びシーンです^^
左コチドリ; わ~い バシャバシャバシャ~^^
右コチドリ; うおっ!



コチドリAngel4

左コチドリ; バシャバシャ楽しいよ~^^
右コチドリ; もうたまらん^^;



コチドリAngel7

左コチドリ; あれ~ 体が浮いちゃった~(@。@”
右コチドリ; おっ! 助かった^^



コチドリAngel8

左コチドリ; え~い 思いっきり飛んじゃえ~^^
右コチドリ; これで安心だピュー



コチドリAngel2

いつの間にか右コチドリ; 飛ぶのは楽しいピュー ピュー^^

今回のこのコチドリは、まん丸で超かわいかったです^^
ひょっとして、遊び盛りの幼鳥なのかな~?
それとも、ひょっとして、シロチドリちゃんかしら(?。?)
1枚目は100%コチドリなのですが、2枚目以降は、体の模様的には
シロチドリって気もします^^;
カワセミが約17cmに対し、やや小さく、しかも撮影距離もかなり遠目と
なるので、500mmの望遠で今回のように捉えるのは難しいです^^;
今回は、きっちりうまく捉えることに成功しました^^v
曇りのお天気なので、画像もきれいに仕上がりました。
晴れてると、このコチドリ特有の目の表情が上手く撮れないんですよ。
わたしは、コチドリだ~い好きなので、カワセミ同様今後も時々登場し
ますよ~ん^^
あっ! そうそう コチドリって、ピュー ピューって鳴くんだよ(^-^*)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/02(火) 20:31:02|
  2. コチドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

アオサギの飛翔

アオサギAngel2-①
青鷺
アオサギ


コウノトリ目サギ科

このアオサギは、全長約93cmあり、日本のサギ類で最も大きいと
言われています。
先日は、ピーカンに晴れてたと思ったら俄かに大雨に変貌し、まさに
秋の空とはこのことなのでしょうか?
お天気もさることながら、このアオサギ君、途中から大雨になっても
ず~っとこの状態でいることには驚かされました(@。@”
今日は、この固まってるアオサギ君が飛ぶ番です^^;


アオサギAngel3

雨が小降りになって少しすると、突然何かするぞ~って雰囲気になっ
て来ました^^




アオサギAngel4

っと、思いきや飛びました~^^




アオサギAngel5

って、思ったら舞い戻りました~^^;



アオサギAngel7

凄い! 急ターンをかけています~(@。@”



アオサギAngel8

って、また舞い上がった~^^



アオサギAngel10

うお~ すごい勢いで飛んでゆきます~
すごい頭です~(@。@”

こりゃアオサギ飛翔って言うより、アオサギの舞い踊りかな^^ヾ

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
  1. 2008/09/01(月) 21:13:58|
  2. アオサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する