fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

ミヤコドリの居る風景

ミヤコドリ(201204217418)
都鳥
ミヤコドリ




チドリ目ミヤコドリ科
体長;約45cm



早朝、干潮を迎える干潟へ行くと、ミヤコドリが採餌してました。
脇を魚を咥えたカモメが横切って行きました。



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[ミヤコドリの居る風景]の続きを読む
  1. 2012/06/07(木) 06:45:00|
  2. ミヤコドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なぎさのミヤコドリ

ミヤコドリ(43908)
都鳥
ミヤコドリ



チドリ目ミヤコドリ科
体長;約45cm


今はもう秋~ 誰も居ない海~♪

誰も居ない内の朝早く、誰も居ないなぎさを目指した。
狙いは、人間キライの珍しい野鳥ミヤコドリ^^
居る居る~
およそ十数羽のミヤコドリがのんきに海辺の餌を啄ば
んで居ます(@。@”


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村


[なぎさのミヤコドリ]の続きを読む
  1. 2011/10/20(木) 00:00:00|
  2. ミヤコドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ミヤコドリも来ました~♪

ミヤコドリ(43885)
都鳥
ミヤコドリ



チドリ目ミヤコドリ科
体長;約45cm
撮影地;江戸川区


いつか撮りたいな~って思っていたミヤコドリさんをやっと撮って来ました~^^v


北欧、中央アジア、沿海州、カムチャツカ半島などで繁殖し、西欧、アフリカ西岸
中東、中国南部、日本にかけての海岸で越冬する。かつて日本では旅鳥または冬鳥
として主に九州に渡来していたが、近年は東京湾でも定期的に観察されるようにな
った。海岸で小さな群れを作ってすごすことが多い。
英名の「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来している。
くちばしは上下に平たくて先が鋭く、わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばし
を差し込み、貝柱を切断して殻を開け、中身を食べる。ほかにカニやゴカイなども
食べる。
また、アイルランドの国鳥になっている。
(以上Wikipediaの記事より)



にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村



[ミヤコドリも来ました~♪]の続きを読む
  1. 2011/09/26(月) 00:00:00|
  2. ミヤコドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
前のページ

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する