Angel view of NatureⅡ
季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。
妙義山さくらの里~最終回
妙義山さくらの里
何度かに分けてお送りして参りましたこの妙義山さくらの里も
いよいよ今回を最終回とさせて頂きます。
最後は、ツツジのお花でパ~っといかせて頂きました^^v
耳形天南星 壱
ミミガタテンナンショウ
サトイモ科
そして、さくらの里の手前にある路側の駐車スペースのところへ
戻りましたら、何とこんな珍しいお花が1輪だけ咲いてました(@。@”
耳形天南星 弐
ヒガンマムシグサの変種だそうで、仏炎笣の開いた部分が特に大きく
耳たぶ状に伸びて印象的な姿なことから、この名が付いたようです^^
雪餅草
ユキモチソウ
サトイモ科
そして、今日もお越し下さった方々に感謝を込めまして、この美しい
雪餅草もお送りさせて頂きます^^v
この雪餅草は、去年の今頃、つくば植物園で撮影したものです。
一瞬同じ花かと思い違いしてしまいそうなのですが、こうやって並べ
てみると、違いが歴然としてますね(^-^*)
雪餅草の付属体は、雪のように白いお餅を思わせるので、この名が
付いたようです。
↓何となく役立ちそうな良い記事だって思って頂けたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
スポンサーサイト
2009/04/25(土) 19:28:23
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:12
妙義山さくらの里~続壱
妙義山さくらの里 壱
前回お話しました通り、今回さくらの見頃は残念ながらはずして
しまいました。
でも、山腹を登ったり降りたりうろうろしている内に、うっすらと晴
れ間が広がり始め、巨大なユキヤナギと咲き始めのツツジの向
こうに、険しい山が姿を現すのでした(@。@”
妙義山さくらの里 弐
桜でなく、ツツジもいいかも^^v
↓もう1回続きを見てもいいって思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ありがとー^^v
2009/04/22(水) 20:23:31
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:8
さくらの里
さくらの里 壱
お待たせしました。
前回の試し撮りの続き、妙義山のさくらの里をお送りします。
関越自動車道をひた走り、松井田妙義I.Cを降りて少し走ると
ここに到着できます^^
今回も、I.Cを降りるとき、料金表示をチラッと見ると、1,800何円
と表示され、危うく道路の脇に衝突するところでした(@。@”
1,000円ポッキリって何処の世界の話だったのでしょう^^;
開園時間は、am8:30とのことで、8:10位に着いてしまったわた
しは、少し手前の路側にある駐車スペースに車を置いて、入るこ
とにしました。既に10数台の車が並び、開園を待っているのです
が、待つのが苦手なわたしは待てません^^;
さくらの里 弐
入り口付近に並ぶ車の脇には、こんなすてきなかわいらしい枝垂桜
が咲いていました^^v
開園前に来てしまったら素通りして、危うく見落とすところでした^^;
さくらの里 参
枝垂桜を撮影してたら、開園時間となりました。
警備の方に聞くと、駐車スペースは20数台分しかなく、すぐ満車になって
しまうそうです(@。@”
ともあれ、霧の立ち込めるこの坂道を下ります。
手持ちでも、この程度は難なく撮影可能です^^v
さくらの里 四
下のほうに降り立つと、霧にむせぶ険しい山の麓に多数のソメイヨシノ
と思しき桜の木が並んでいます。
だいぶ散ってしまい、あと1週間早く来ていたらさぞや見事であったろう
と惜しまれるのでした^^;
さくらの里 五
このマッターホルンのような風貌の山は、またおいでと薄ら笑うのでした。
そして、また来るぞ来年っと思うのでした(^-^*)
果たして、こんなことで今回の訪問は終わってしまうのでしょうか(?。?)
↓続きを後1回位なら見てやってもいいぞ~って思って頂けましたらポチッと
お願いしま~す^^
にほんブログ村
応援ありがとー^^v
2009/04/20(月) 21:10:42
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:18
さくらの里で試し撮り
妙義山さくらの里 壱
昨日、ニューレンズCanon EF-S17-55㎜ F2.8 IS USMを
手に入れて来ました。今までのレンズはF3.5-6.3と暗いズーム
レンズだったので、風景写真で気に入った描写ができず、新たに
購入を決意しました^^
さっそくの試し撮りのため、群馬県のさくらの里を選びました。
そしたら、今日は霧が立ち込め薄暗く、このレンズの試し撮りに
はもってこいのお天気に恵まれました^^v
妙義山さくらの里 弐
レンズのパンフレットによれば、夜明け前の神秘的な光景や、高台
から眼下を望む美しい夜景などのシーンも手持ち撮影で気軽に作品
として残せます。っと記述されてます(@。@”
ホントかどうかは今回分かりませんでしたが、撮った感じはいい感じ
かも^^v
さくらの里入り口
↓続きも見てみたいと思われましたらポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村
ありがとー^^v
2009/04/18(土) 21:32:39
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:14
袋田の滝~その弐
袋田の滝
前回は、今年完成した上段の展望台からの景観をお送りしましたが
今日は、今までの展望台からの景観をお送りします。
最初のこの写真は10mmの超広角で撮影したものです。
ノーマルレンズでは、この様に滝の最上部から最下方までを捉える
ことができません。
そして、標準ズームレンズを使って滝の上部右手の紅葉を意識しな
がら31mmにズームアップしますと、ご覧のように躍動感のある景観
を楽しむことができました^^v
滝の右手下方には吊橋があり、渡ってきつい階段を登ってゆくと滝の
上部右手に出られます。
左手上部にあるのが、先程までの旧展望台です。
あの位置から滝を真近に見上げてたりしていたのです^^
吊橋のところまで下りて参りました。
この橋を渡り、正面の険しい山をいっきに登り上がってゆきます。
心臓が破裂しそうになる、キッつーイ狭くて急な登り階段になってます^^;
さあ、気合を入れてゆきますよ~
つづく
2008/11/27(木) 20:57:42
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:13
名瀑 袋田の滝
袋田の滝付近の紅葉
先日花貫渓谷を早朝訪問しましたが、紅葉が今一でしたので
急遽その足で、日本三名瀑の一つとして有名な袋田の滝へ
行くことにしました。本当はもの凄く混むので行く予定にして
いなかったのですが、走り出したら止まらないのです^^;
わりと早い時間に到着したせいか、駐車場(500円)にもスム
ーズに止められ、滝の入口のほうへ向って歩いてゆくと、この
見事で鮮やかな紅葉がお出迎えしてくれました。
滝の入口付近
滝の入口付近で、上方を見やると雰囲気の良い景観が見え
期待が胸にこみ上げて来ます。
今年から、滝の見晴台が今までより高い位置に完成され、さ
らに滝がよく見えるとの噂。
一体どうなんでしょうと、袋田観瀑施設利用券(300円)を購入
してトンネルの中へ入ると、今までの上にできた施設に行くに
は専用のエレベーターに乗らないと行けないとのことで、順番
待ちの列に並ばなければなりません。わりと早い時間帯でした
ので、待ち時間は30分程度で済みました^^v
袋田の滝
この滝は、華厳の滝、那智の滝と並んで日本三名瀑のひとつと
されています。長さ120m、幅73mで、この写真は18mmで撮影
したものですが、従来の見晴台からだと10mm位の超広角でな
いと納まりませんでした。こうやって標準ズームレンズで充分カ
バーできるようになったんですね^^v
滝の上部
ズームアップして、42mmで上部の迫力ある様子を確認できまし
た^^
滝下方の景観
そして、下方を見やり、同じく42mmで美しい滝と紅葉のコラボを
楽しむこともできました^^v
この滝の脇の道を登ってゆくと、滝の上部の横を眺めながら、月
居山ハイキングコースがあります。
健脚で名高いわたしは、当然突き進んでゆくのでした(^-^*)
つづく
2008/11/24(月) 19:06:16
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:18
花貫渓谷~その1
汐見滝吊り橋
撮影地;茨城県高萩市の花貫渓谷
今日は早朝に、花貫渓谷へ行って来ました。
まず最初にご覧頂くのは、この渓谷の見所の一つである
汐見滝吊り橋です^^
残念ながら、訪問するのがちょっと遅かったようです^^;
最高の見頃の時季でしたら、もっと橋全体が紅葉で包み込まれる
図となるはずだったのですが^^
橋の構造; キャット・ウォーク式木製吊橋
橋長; 60.6m 幅員; 1.5m
この橋は平成2年に整備されたのですが、木質部材が腐食してしま
ったので、平成16年3月改修されたそうなので、新しくってきれいで
した^^v
花貫渓谷
そして、土岳山の登山口前の駐車場に車を置いて、ゆっくり渓谷の
撮影を楽しみました(^-^*)
この渓谷沿いの道は、午前9時頃には車両乗り入れを制限している
ようです。わたしは、制限前の早朝に乗り入れてしまったので、規制
の網を潜り抜け、快適に撮影を順調に済ますことができました^^v
つづく
2008/11/22(土) 20:39:55
|
旅行
|
トラックバック:0
|
コメント:8
次のページ
プロフィール
Author:Angel
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
2022謹賀新年 (01/01)
ハイイロチュウヒ (11/17)
猛禽類探索 (11/04)
秋の渡り~アオアシシギ (10/23)
秋の渡り~ソリハシシギ (10/17)
秋の渡り~コサメビタキ (10/05)
秋の渡り~エゾビタキ (09/29)
最近のコメント
shin-1:2022謹賀新年 (01/03)
凪々:2022謹賀新年 (01/01)
shin-1:猛禽類探索 (11/08)
shin-1:秋の渡り~アオアシシギ (10/26)
shin-1:秋の渡り~コサメビタキ (10/12)
shin-1:あけぼの山の野鳥~カワセミ (09/27)
shin-1:チュウシャクシギ (08/09)
shin-1:セイタカシギ雛鳥~幼鳥までの記録 (08/09)
shin-1:雀鷹の幼鳥 (07/24)
shin-1:セイタカシギ雛鳥のその後 (07/19)
shin-1:ヨシゴイの季節 (07/08)
shin-1:セイタカシギのかわいい雛 (07/08)
shin-1:彩の国のシロエリオオハム (06/26)
shin-1:谷津干潟の野鳥~チュウシャクシギ (05/27)
シゲ:ネモフィラの丘 (05/08)
shin-1:ヤマガラ (05/04)
shin-1:春の渡り~チュウシャクシギ (05/04)
shin-1:ベニマシコ (04/18)
shin-1:シメ (04/18)
shin-1:カシラダカ (04/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年09月 (4)
2021年08月 (7)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (3)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (5)
2021年01月 (10)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (5)
2020年09月 (5)
2020年08月 (6)
2020年07月 (5)
2020年06月 (6)
2020年05月 (8)
2020年04月 (4)
2020年03月 (6)
2020年02月 (5)
2020年01月 (8)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (5)
2019年09月 (5)
2019年08月 (3)
2019年07月 (4)
2019年06月 (3)
2019年05月 (1)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (6)
2019年01月 (8)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (5)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (6)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (6)
2017年07月 (6)
2017年06月 (6)
2017年05月 (13)
2017年04月 (8)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (11)
2016年12月 (9)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年09月 (9)
2016年08月 (8)
2016年07月 (10)
2016年06月 (6)
2016年05月 (8)
2016年04月 (9)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (11)
2015年12月 (14)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年09月 (13)
2015年08月 (7)
2015年07月 (11)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (7)
2015年03月 (14)
2015年02月 (12)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (14)
2014年10月 (13)
2014年09月 (15)
2014年08月 (14)
2014年07月 (13)
2014年06月 (12)
2014年05月 (12)
2014年04月 (14)
2014年03月 (16)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (15)
2013年07月 (14)
2013年06月 (14)
2013年05月 (21)
2013年04月 (25)
2013年03月 (28)
2013年02月 (24)
2013年01月 (29)
2012年12月 (27)
2012年11月 (23)
2012年10月 (21)
2012年09月 (21)
2012年08月 (20)
2012年07月 (19)
2012年06月 (21)
2012年05月 (26)
2012年04月 (27)
2012年03月 (25)
2012年02月 (24)
2012年01月 (27)
2011年12月 (22)
2011年11月 (26)
2011年10月 (29)
2011年09月 (26)
2011年08月 (27)
2011年07月 (29)
2011年06月 (24)
2011年05月 (26)
2011年04月 (22)
2011年03月 (22)
2011年02月 (25)
2011年01月 (25)
2010年12月 (20)
2010年11月 (28)
2010年10月 (28)
2010年09月 (21)
2010年08月 (20)
2010年07月 (26)
2010年06月 (20)
2010年05月 (23)
2010年04月 (30)
2010年03月 (26)
2010年02月 (25)
2010年01月 (27)
2009年12月 (27)
2009年11月 (18)
2009年10月 (15)
2009年09月 (28)
2009年08月 (24)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (25)
2009年04月 (30)
2009年03月 (30)
2009年02月 (28)
2009年01月 (32)
2008年12月 (25)
2008年11月 (27)
2008年10月 (31)
2008年09月 (29)
2008年08月 (29)
2008年07月 (26)
カテゴリー
未分類 (0)
写真 (91)
旅行 (8)
花 (27)
風景 (4)
野鳥 (5)
猫 (7)
カワセミ (91)
アオサギ (5)
コチドリ (18)
キアシシギ (23)
セイタカシギ (38)
オナガ (16)
? (1)
ササゴイ (10)
ヨシゴイ (21)
コサギ (6)
ダイサギ (2)
コゲラ (8)
カイツブリ (12)
ツバメ (10)
コジュリン (21)
オオセッカ (14)
ノスリ (33)
ツツドリ (19)
曼珠沙華 (8)
ハクセキレイ (4)
アカアシシギ (3)
エゾビタキ (13)
コサメビタキ (7)
ヤマガラ (15)
キセキレイ (8)
蝶 (25)
鴨 (1)
薔薇 (28)
イソシギ (11)
カルガモ (7)
オナガガモ (8)
ゴイサギ(ホシゴイ) (9)
アオアシシギ (13)
キビタキ (47)
紅葉 (5)
ウソ (6)
モズ (22)
ジョウビタキ (30)
マガモ (4)
アオジ (12)
アオゲラ (2)
エナガ (20)
カワラヒワ (9)
シジュウカラ (14)
コブハクチョウ (4)
??? (1)
メジロ (24)
オシドリ (6)
イルミネーション (2)
セグロセキレイ (3)
オオバン (2)
ウグイス (14)
イカル (3)
アカゲラ (8)
アトリ (8)
カシラダカ (11)
ルリビタキ (23)
ベニマシコ (13)
ミソサザイ (11)
ミサゴ (18)
キクイタダキ (3)
ホオジロ (10)
ミヤマホウジロ (5)
カケス (4)
シメ (11)
コジュケイ (1)
シロハラ (6)
オオアカハラ (5)
キンクロハジロ (4)
クイナ (5)
コハクチョウ (23)
ツグミ (3)
バン (3)
イソヒヨドリ (10)
トビ (6)
トラツグミ (6)
梅 (2)
黒鳥 (1)
ビンズイ (5)
コガモ (4)
ハシビロガモ (5)
アリスイ (11)
カンムリカイツブリ (11)
アカハラ (3)
ヒレンジャク (13)
オオジュリン (10)
タヒバリ (2)
木瓜 (2)
辛夷 (2)
白木蓮 (3)
ベニスモモ (1)
カタクリ (1)
ユキヤナギ (1)
ツツジ (1)
桜 (5)
ひたち海浜公園 (15)
ヒヨドリ (1)
昭和記念公園 (7)
オオルリ (11)
ムナグロ (6)
ラーメン (1)
キョウジョシギ (12)
オオソリハシシギ (28)
谷津バラ園 (12)
京成バラ園芸 (7)
セッカ (12)
キジ (9)
アマサギ (9)
オオヨシキリ (10)
ダイシャクシギ (1)
コヨシキリ (8)
尾瀬 (1)
ホオアカ (3)
イワツバメ (2)
サンコウチョウ (20)
ソウシチョウ (4)
ニュウナイスズメ (6)
本土寺 (9)
水族館 (1)
古代蓮の里 (12)
スイレン (3)
古代蓮 (5)
チュウサギ (1)
ゴイサギ (6)
ホシゴイ (1)
五色沼 (6)
ダイゼン (22)
オバシギ (8)
メダイチドリ (12)
ウミネコ (3)
コムクドリ (9)
秋薔薇 (30)
秋の七草 (2)
旧古河庭園 (6)
Ų (0)
軽井沢 (2)
ニホンリス (1)
ゴジュウカラ (1)
コガラ (3)
六義園 (4)
ハシブトガラス (1)
オオタカ (23)
ハジロカイツブリ (17)
ヒドリガモ (1)
ミコアイサ (19)
ホオジロガモ (13)
チョウゲンボウ (20)
ハイイロチュウヒ (74)
タゲリ (7)
ケアシノスリ (0)
チュウヒ (109)
ガビチョウ (2)
タシギ (5)
カワウ (2)
ヨシガモ (5)
サルハマシギ (5)
オオハシシギ (4)
チュウシャクシギ (24)
ハマシギ (18)
コアジサシ (16)
クロトウゾクカモメ (1)
トウネン (13)
シロハラゴジュウカラ (2)
シマリス (3)
新松戸 (1)
築地 (3)
喜多方 (1)
ハヤブサ (3)
ソリハシシギ (16)
ハジロコチドリ (1)
コアオアシシギ (2)
ツルシギ (7)
裏磐梯 (1)
ノビタキ (8)
榛名 (1)
ハイタカ (1)
コミミズク (58)
スズメ (3)
マヒワ (5)
マガン (1)
アメリカヒドリ (3)
アメリカコハクチョウ (4)
ギンムクドリ (2)
キガシラシトド (6)
オジロビタキ (5)
ユリカモメ (1)
ホウロクシギ (13)
コブシ (1)
福島 (3)
スズガモ (2)
シロチドリ (6)
アカガシラサギ (6)
カラシラサギ (3)
水元公園 (2)
アカアシアジサシ (1)
トンボ (1)
ヒバリ (4)
ユリ (2)
昆虫 (1)
アオバト (12)
オグロシギ (8)
キリアイ (11)
ウチヤマセンニュウ (2)
大房岬 (2)
ミヤコドリ (10)
オオハクチョウ (5)
ホシハジロ (1)
シジュウカラガン (3)
ミミカイツブリ (2)
ソデグロヅル (2)
ヒメウ (2)
オオジシギ (1)
オオハム (1)
ウミアイサ (5)
新宿御苑 (10)
ハイイロヒレアシシギ (3)
未判別野鳥 (0)
群馬県 (2)
カオジロガビチョウ (1)
ノウサギ (1)
金環日食 (1)
イカルチドリ (1)
コオバシギ (8)
オオメダイチドリ (3)
アジサシ (2)
ハシブトアジサシ (1)
クロハラアジサシ (2)
神戸 (1)
ヒシクイ (2)
コイカル (1)
ムクドリ (2)
武蔵丘陵森林公園 (1)
カワガラス (4)
サンショウクイ (1)
センダイムシクイ (3)
クジャク (1)
サンカノゴイ (3)
ニホンノウサギ (1)
富士山 (1)
クロサギ (1)
アメリカウズラシギ (1)
クサシギ (1)
オオヒシクイ (2)
ヘラサギ (1)
アラナミキンクロ (3)
ビロードキンクロ (2)
ビ (0)
クロガモ (4)
オカヨシガモ (2)
シノリガモ (3)
ミユビシギ (3)
ケイマフリ (2)
アカエリカイツブリ (2)
コオリガモ (1)
コスズガモ (1)
クロツラヘラサギ (2)
アビ (1)
エリマキシギ (3)
ヒバリシギ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
ヒクイナ (4)
アカハシハジロ (1)
クビワキンクロ (1)
カラムクドリ (2)
トモエガモ (1)
キレンジャク (5)
会津 (1)
フクロウ (5)
アオバズク (2)
ツミ (33)
ケリ (1)
アライソオバシギ (1)
ハクガン (1)
レンカク (2)
野生動物 (1)
ニシオジロビタキ (1)
チフチャフ (1)
アネハヅル (1)
ヤマシギ (2)
クロジ (2)
カヤクグリ (1)
ヤツガシラ (4)
アカハジロ (2)
イイジマムシクイ (1)
シマアジ (3)
ツバメチドリ (1)
ソリハシセイタカシギ (4)
シロハラクイナ (1)
ヤブサメ (1)
カッコウ (1)
ヒメハマシギ (1)
ホトトギス (3)
イスカ (1)
コウノトリ (2)
羊山公園 (2)
オオグンカンドリ (4)
桜山公園 (1)
モモイロペリカン (1)
サカツラガン (1)
タンチョウ (1)
コシジロオオソリハシシギ (1)
オニアジサシ (1)
カルマガモ (1)
オオカラモズ (1)
泉自然公園 (1)
紫陽花 (2)
ホンセイインコ (1)
タカブシギ (1)
オオマシコ (2)
シロエリオオハム (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
フリーエリア
広告
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
BirdNewsJapan
船橋潮位表
T/Hの野鳥写真-Ⅳ
流山の野鳥
谷津干潟自然観察センター
東京港野鳥公園
野鳥ワールド
鳥写真
もどってきた鳥好き人のブログ
カケ51のトリ日記
勝どき村長の写真記録
ぶんちゃんの部屋
ウォーキングで鳥撮り
手賀沼鳥見便り
よっちのバードフォト
気象庁潮位表
とりっち野鳥フォト
Alcede-atthishin-1
水元公園の野鳥達
花鳥いろいろ四季の野鳥
Andyの散歩日記
竹ん子鳥物帖
おやじの野鳥散策
秋ヶ瀬の鳥達
葛西臨海公園野鳥園
写真とパピヨン大好き3
印旛沼周辺の野鳥
EveningCalm
デジタルみちのくの風景
dewey写真雑記
光と・・風を感じて・・・♪
夫婦でバードウォッチング
花鳥風月に遊ぶ2
こーすけの鳥撮り
tokoのblog
ビリアのブログ4
自然と友達
yoko's photo blog
鳥好きFPのつれづれ日記
月うさぎ
IWAちゃん日記
あなろぐちっく
とねログ
野 鳥 蒼 空
自然とのふれあい
よりみちのあしあと
ふらり京都、旅して日本
青い森の贈り物
山が大好きなデナリ☆
デジタル宮城の風景
のんたんのデジタルな風景
関西ウォーカー自遊人
Kazuの写真日記!!
萌のページ
つばくろ写真館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する