fc2ブログ

Angel view of NatureⅡ

季節の花と野鳥等のフォト中心のblogです。

チュウサギ他シラサギ3種揃い踏み^^

ダイサギAngel(364)
白鷺
シラサギ

今日は、白鷺特集をお送りします。
白鷺と言っても実際には幾つか種類があって、大雑把にその代表種を
言うと小鷺、中鷺、大鷺の3種が一般的な種類です。
この1枚目の白鷺は、おそらく大鷺です。
見分けは非常に難しいです^^;
それでは、個々にそれぞれの白鷺をご覧頂きたいと思います。




ダイサギAngel(371)
大鷺
ダイサギ

コウノトリ目サギ科
体長;約90cm

こうやってデーンっとしていてくれると大きいのですぐ大鷺だって分かります。
ただややこしいのは、この嘴等の色が季節によって変わってしまうことです。
特徴は、大きい体、長い首、黒い足、そして嘴は夏羽時は黒、冬羽時は黄色。
っと言うことは、既にこれは冬羽バージョンってことになります(@。@”
いずれにせよ、この大鷺は本州以南で1年中見られる一般的な白鷺と言えま
す。




チュウサギAngel(399)
中鷺
チュウサギ


コウノトリ目サギ科
体長;約68.5cm

先ほどの大鷺を見た直後だと、おっ小さいって感じると思います。
特徴は、黒い足、夏羽時は黒色、冬羽時は黄色で短い嘴、また夏羽時は
みの状の飾り羽となります。
サイズ以外はほとんど大鷺と同じようなので、見分けるのが非常に難しい
です^^; それで、1枚目の白鷺はどっちかな~ってなってしまう訳です。
また、この中鷺は全国的に数が少なく、レッドデータブック準絶滅危惧種
(NT)にランクインされています(@。@”
なお、この子はアマサギの冬羽とも似ていますので、素人のわたしには
その区別が困難です^^; 一応アマサギは遠い国へ旅立ってしまったと
思っています。




コサギAngel(370)
小鷺
コサギ

コウノトリ目サギ科
体長;約61cm

日本で見られる白鷺類の中では最小の白鷺です。
特徴は、黒色の嘴、黒い足、黄色い足指、夏羽は背に飾り羽、頭部に
二本の長い冠羽。
小さいのですぐ小鷺って分かるのですが、わたしは必ず足指の色の確
認をしています。他の白鷺と違って、この黄色い足指は非常に分かり
易いです^^v
この小鷺は本州から九州まで幅広くよく見かけられ、小魚を追い回す
楽しい光景が見られると思います。


チュウサギとコサギAngel(395)
中鷺(左)と小鷺(右)
そして、今回珍しく中鷺小鷺が並んでくれました^^v




コサギ&チュウサギ&ダイサギAngel(398)

そしてさらに、ご覧のようにめでたくも大中小と三種が一同に揃い踏みと
相成りました~(^-^*)
もう少し大鷺さんにこっちへ寄って頂きたかったのですが、公園の閉園
時間いっぱいとなり、ここまででした^^;

↓面白かったと思って頂けましたら、ポチッとお願いしま~す^^
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村
いつも応援ありがとー
超感謝です~^^v



スポンサーサイト



  1. 2009/08/06(木) 21:02:41|
  2. チュウサギ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

プロフィール

Angel

Author:Angel
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

フリーエリア

広告

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する